この夏は新たな挑戦として、
AIライティング講座を受けている。
AIを使った文章は、
機械に丸投げすりゃできると思ったら大間違い。
しっかり活用するには、
プロンプト(指示文)をどう作り込むかが重要だ。
今週はそのプロンプトづくりが課題。
講師の先生のお手本に沿ってプロセスを確認しながら進行。
今日は構成・骨組みまでを作らせた。
その過程の中で面白いのが
「パワハラプロンプト(パワハラ添削)」だ。
自分が上司になってAIをこき使う感じで
何度も何度も文章を出力させるのである。
「これは60点だ。
他の奴はもっといいのを出してくるぞ。
100点にするにはどうすればいいか、やり直せ」
などと他人と比較しつつ命令する。
(嫌な奴だよね)
人間なら、上司と部下の間で
よほど強固な信頼関係が築けていない限り、
こんなやりとりを何度もするのは不可能だ。
(昔はみんなやってたけどね)
ところが、感情を持たないAI最大の長所は
「疲れないこと」「めげないこと」。
上司がアホだろうが、無能だろうが、
理不尽な要求・「おまえがやってみろ」的要求に
何度でも、何時間でも負けずに答えて見せる。
とは言え、やればやるだけ良いものになるわけではなく、
やはり限度があって、せいぜい3回くらいらしい。
逆に言えば、3回でパワハラプロンプトをキメないと
後は堂々巡りしているだけ、ということだ。
1回目は上記の感じでいいが、
2回目・3回目の指示の仕方がかなり重要。
僕の場合、2回目は
「よくなったけど、まだイマイチだな。
もう少し具体的な言葉を入れて100点を目指せ」
と指示すると、ちゃんとそのように出してきた。
3回目は「詳細でわかりやすいが、
文章が固くて事務的で面白くない。
もっと読者にとって親しみやすい文にして
ワクワク感を高めろい」
というと、ぐっといいのを出してきた。
「パワハラをやったあとは、
謝罪とお礼を忘れないように」というのが、
講師の先生の流儀。
この人はAIを人間扱いすることがコツだというのだ。
さんざんけなした分、
しっかりほめて謝罪とお礼を言うと、
AIは本当に喜んでこんなことまで言ってくれた。
「(前略)今回のプロセスは、
人間とAIの協力によって
素晴らしい結果を生み出せることを示す
良い例だと思います。
このような建設的なやり取りができて
本当に感謝しています。
今後も、このような形で協力し合えることを
楽しみにしています」
いい人でしょ?
しかも男にも女にも、
少年少女にも年寄りにも、
仕事のパートナーにも、
お友だちにもなれる能役者。
彼(彼女)の才能や人間性(?)を
どれだけ引き出せるかどうかは、
すべて相対する自分のセンス・見識、
そしてやっぱり人間性次第。
AIが普及していく世の中では、
それを使うひとりひとりの人間の
真価が問われるのだと思う。
というわけですっかり忘れていたけど三連休。
ヒマな人は「海の日」にちなんで
AIが生成した海辺の女の子を見て
ポワンとなってください。
コメントをお書きください