昨日は埼玉の桶川を旅して、お昼にうどんを2杯食べた。
埼玉県は香川県に次いでうどんの生産量全国第2位。
そばを合せてめんの生産量としては堂々1位となる。
ついでにうどんの原料となる小麦の生産高も第9位で、
関東では群馬に次ぐ「麦どころ」だ。
土地や気象条件が麦づくりに適しているらしい。
ただ、讃岐うどんと違って、
「埼玉うどん」というのは存在しない。
定型がなく、これぞ!という特徴に欠けている。
要はブランディングできていないのだ。
香川=讃岐とちがって、
江戸時代から今日まで、首都圏の台所として
いろんな農産物の需要があったので、
がんばってうどんを売り込む必要性がなかったからか。
その中でも江戸時代の中山道の宿場町
「桶川宿」があったことで
桶川のうどんはその名を広く知られるようになり、
ある程度、ブランド化しているといえるだろう。
これも決まったスタイルがなく、
スタイルは店によってまちまち。
共通する特徴としては、
讃岐うどんに勝るとも劣らないコシの強さだ。
まさにコシコシで、シコシコ感ハンパなく、
噛むのにあごが疲れるくらいだ。
今回は2軒ともかけうどんを食べたが、
1軒目は鶏もも肉と昆布をコテコテに煮込んだ
関東系の濃い出し汁。
2軒目は讃岐に近い薄めのあっさりした
関西系の出汁で、これも店によっていろいろらしい。
また、冷たいうどんを熱いつけ汁につけて食べるのが
桶川流らしく、
2軒目の店ではそのバリエーションが豊富だった。
テーブルに岩塩と黒コショウのミルが置いてあり、
肉系のつけ汁にはこれらを入れて食べるらしい。
うどん屋に塩・胡椒が常備してあるなんて
初めてお目にかかった。
いずれの店も中山道沿いにあるが、
片や地元の人のごひいき、
片や外からも食べに来るお客が多いようで、
店の前には行列ができていた。
なぜ2杯食べたのか、長くなるので事情の説明は省くが、
結果的に2軒入れてとてもよかった。
桶川には他にもうどんの名店が20店くらいあるというので、
機会があれば食べ比べをしてみても面白い。
さて、今日はあなたは何を食べますか?
おりべまこと電子書籍
おふくろの味はハンバーグ
2月12日(月)16時59分まで
無料キャンペーン実施中!
読めば食欲がわき、
元気が出る面白エッセイ集。
この機会にぜひご賞味ください。
コメントをお書きください