京都で考えた観光立国ニッポンの生き方

 

コロナ禍の頃、観光業やお寺関係の仕事で、

政府が日本の観光立国化を目指し、

観光収益を上げるために、

インバウンド客の単価UPを

図っているという話をよく聞いた。

 

金のない旅行者から

無理やりふんだくるわけにはいかないので、

ターゲットは当然、世界の富裕層。

 

高額な料金に見合うだけの

日本文化の体験・最上級のおもてなしを

たっぷり盛り合わせて…という戦略を

いろいろなコンサルタント会社が入って企て、

かなり懸命にテコ入れしていたようだ。

 

その努力は報われた。

2泊3日の京都旅行に行って、

観光業者はその要請にしっかり応えたことが見えた。

 

本当に人気観光地の周辺の飲食店に入るには

富裕層クラスのお金が必要。

一般ピープルは食べ歩き用の屋台食やスイーツなどで

楽しんでね、という感じ。

 

宿代もコロナ前の2019年に比べ、

平均で3~4割値上がっているらしい。

(僕たちは山科駅近くのAirBnBに泊った)

 

実際、どの程度、単価UPを達成したかは

いずれ観光庁が成果のデータを上げるだろうが、

観光にも昨今の格差社会の在り方が

十二分に反映されているような気がする。

 

京都の秋の観光はまだまだこれからが本番。

自社と紅葉のライトアップが12月まで続いて、

大賑わいになりそうだ。

 

ちなみに観光立国になるということは

国家が成熟した証拠。

今あるもの・持っているものを見せればいい。

もちろん、その見せ方が問題で、

そこにいろいろ工夫は必要だけど、

観光業は莫大な資本や人材を投入して

新しく何かイノベーションを起こす産業ではない。

 

おとなになったニッポン。

リッチなニッポン。

けれども老化するニッポン。

個人と同じで、国家もこれからの生き方を問われる。

 

「まだまだ若くて元気ハツラツだ~」

なんて張り切ってると、ぎっくり腰にいなるのがオチだ。

何もかも下り坂の国が、

政治も社会機構も、上り坂の時と同じ運転していたら

おかしなことになるのに決まっている。

 

ネガティブに考えなくてもいいけど

早く昭和アタマの価値観から抜け出さねば。

でないと、ギックリ腰どころか、

脳や心臓にきて倒れちゃうよ。

 

★おりべまこと新刊

再読・風の歌を聴け

Kindleより発売。¥300

1979年のデビュー作「風の歌を聴け」から2023年発表の最新作「街とその不確かな壁」まで。ふたたび旅したハルキワールドの思い出・感想・評論をミックスアップしたエッセイ集。

はじめての人も、リピーターの人も、ハルキワールドを旅する時のガイドブックとしてご活用ください。