21世紀の視点で「嵐が丘」を読みなおす

 

おりべまこと電子書籍

再読・嵐が丘

10月31日(火)16:59 まで

新発売記念4日間無料キャンペーン実施中

 

前世紀まで人々は社会的地位や家制度などに縛られて

自由な恋愛をするのが難しかった。

女も男も「道ならぬ恋」に恋焦がれつつも

ほとんどは予定調和の結婚・家庭人になって

不完全燃焼のまま人生を終えていた。

 

エミリー・ブロンテの「嵐が丘」は

そんな人々の潜在的な渇望を見事な形で描き出した

大恋愛ドラマだった。

 

しかし、社会が変化し、

社会的地位や家制度などへのこだわりが失われ、

自由恋愛が認められる時代になると、

この小説の価値は大きく変わる。

 

それまで軽く扱われてきた後半の子供たちの物語は、

一般に評価されているキャサリンとヒースクリフの

恋愛物語とは趣を異にするものだ。

しかし、現代の視点から見れば、

この後半にこそ「嵐が丘」を読む価値価がある。

 

これは父と母の狂気とも言える大恋愛の

“犠牲”となった惨めな子どもたちが

勇気を奮い起こして呪縛を解き、

新たな人生を切り拓く物語なのだ。

 

これまでの評論などに囚われる必要はない。

小説は映像作品と違って、

読者が好きなように読んで、自由に想像して、

自分にカスタマイズした物語にして良いのだ。

 

名作小説の"こんな読み方もできるんじゃね?"的

読書ガイドで

自分の世界を書き換えてみよう。

 

もくじ

●再読「嵐が丘」:呪われた家族・愛情関係から解き放たれる少女の物語

●続・再読「嵐が丘」: 呪われた家族・愛情関係から解き放たれる少女の物語

●嵐が丘の旅の追憶

●カフカの寓話「ロビンソン・クルーソー」

●カフカの寓話②「小さな寓話」

●チェコのカッパ

●成長に希少価値がある時代の「三銃士」

●「忘れられた巨人」は、僕たちの未来を描いた物語なのかもしれない

●香水(パフューム):人間存在の深淵につながる「におい」の世界

●スタンド・バイ・ミー 死の淵を覗きに行く少年たちの冒険譚

●女目フィルターの少年像と少女版スタンドバイミーについて

●「刑務所のリタ・ヘイワーズ」:凡人の希望と絶望をめぐる物語

●「ゴールデンボーイ」:誰もが怪物になり得る恐怖の神話

●ゴーストの正体と人間のストーリーテリング

●どうして人は地球滅亡・人類滅亡の物語を創り続けるのか?