週末の懐メロ155:孤独な影/ジャパン

 

1980年リリース。

グラムロック×プログレッシブロック×テクノポップ。

イギリスのバンドなのに、なぜかジャパン。

 

その個性があまりに強烈過ぎて

フォロワーもほとんど現われず、

今では振り返えられることが少ないが、

70年代終わりから80年代はじめにかけて

示した存在感を忘れられない。

 

そしてもちろん、いま聴いてもすごい。

彼らが残した「クワイエットライフ」

「孤独な影」「ブリキの太鼓」

3枚のアルバムは、

まぎれもなくロック史上に燦然と輝く名盤だ。

 

「日本の女の子にウケようと

“ジャパン”なんてバンド名をつけた」

音楽雑誌で悪口を書きまくられたデビュー当初は、

ヴォーカルのデビッド・シルビアンをはじめ、

日本の少女マンガに出てきそうな

美形ぞろいのアイドルグループ。

 

初来日でいきなり女子ファンで

武道館をいっぱいにしてしまうなど、

まさしく「ビッグ・イン・ジャパン

(日本でしか売れない洋楽バンド)」の代名詞となり、

「へたくそなくせに女にモテやがって」と

嫉妬心むき出しの男性ロックファン・評論家から

さんざんこき下ろされるはめになった。

 

確かに1枚目・2枚目のアルバムは、

「果てしなき反抗」「苦悩の旋律」と、

タイトルだけはやたらカッコいいが、

ふやけたディスコっぽいロックで

ぜんぜん面白くなかった。

 

それが3枚目の「クワイエットライフ」で激変し、

クオリティ爆上がり。

デビッド・ボウイ、ロキシー・ミュージック、

キング・クリムゾンなど、

70年代の先進的ロックのエッセンスを

80代風に解釈したとでも言えばいいのか、

めっちゃクールでデカダンでスリリングな

音世界を展開した。

 

続く「孤独な影」「ブリキの太鼓」では

アフリカンビートや東洋音楽を取り入れ、

ヨーロッパの退廃的ムードとミックスさせて

他の追随を許さない独特のジャパンサウンドを構築。

 

特にミック・カーンのベースと

スティーブ・ジャンセンのドラムが創り出すリズムは、

異常に中毒性が強く、

一度聴きだすと止まらなくなる。

 

アルバム「孤独な影」のラスト曲

「アイランズ・イン・アフリカ」には

当時YMOの坂本隆一が参加。

この映像が撮られた1982年のラストライブ

(のちにライブ盤「オイル・オン・キャンバス」

としてリリース)では、

脱退したギタリストの代わりに

「すみれセプテンバーラブ」のヒットを飛ばした

一風堂の土屋昌巳がサポートメンバーとして参加。

 

本当にクールでカッコいいジャパン、

今は亡きミック・カーンの、

ロック史上指折りのベースプレイをぜひ聴いてほしい。