3年前に出された村上春樹のエッセイを読んでいかなった。
図書館で文庫本があった(文庫化されたのは昨年)ので、
借りて読んでみたらとてもよかった。
最近ちょっとご無沙汰していたが、
やはりこの人の文章は心の深いところに響いてくるのだ。
副題に「父親について語るとき」とあるが、
その通り、大正生まれで戦争の体験を持つ
父について書いたものである。
割とゆとりある行間で100頁ちょっとの短い本なので、
2,3時間あれば読み切れてしまうが、
内容はとても充実していて深い。
また、よく調べたなと感心する。
村上春樹は1979年にデビュー。
現代的・都会的な雰囲気のストーリーと
アメリカ文学仕込みの乾いた文体で人気作家になったが、
初期の作品「風の歌「ピンボール」「羊」などでは
そこかしこに戦争の影がにじんでいる。
1980年代の前半あたりまでは
豊かになったとはいえ、まだ終戦・戦後の残滓が
日本社会に残っていたのだ。
そして、1990年の「ねじまき鳥クロニクル」では
まともに戦争のシーンが出てくる。
この物語の第1巻には捕虜になった兵士の皮をはぐという
恐るべき残酷描写がある。
いったいなんでこんな描写が出来たのか、
つくづく感心する。
僕はそこがあまりにこわくて未だに再読できない。
村上春樹のような団塊の世代の人には多いと思うが、
成人後は父親とはほとんど断絶状態だったらしい。
大正・昭和ひとケタ生まれの親と、
戦後生まれの子供の親子関係は、
今の親子関係とはずいぶん違ったものだと思う。
そもそも親は、特に父親は、
自分のことを語ろうとしなかった。
なぜかはちょっと長くなるので、
また近いうちに別の文で書こうと思う。
いずれにしても戦争はこの世代の、
特に男たちの心に深い闇をもたらしている。
そんな思いを抱いてこのエッセイを読んだが、
村上作品に頻繁に登場する「闇」は、
どこかでこのお父さんの心にできた闇と
繋がっているのではないかという気がしてくる。
亡くなって10年以上経った頃に
父のことを書こうと思い立ったという。
有名作家だからこうして本にして
多くの人に読まれるわけだが、そうでなくても、
男はいつか自分の父について語りたくなったり、
書きたくなったりするのではないだろうか。
親密でも疎遠でも、愛していても憎んでいても、
尊敬していても馬鹿にしていても、
自分のなかに父親像を再構築し、再確認することは
生きる中で意外と大切なことではないかと思う。
男は自分史の前にまず、
自分の父親史を書くべきなのかもしれない。
もちろん娘がそうしてもいいのだけど、
同じ男同士だから感じられる何かがそこにあると思う。
コメントをお書きください