おりべまこと電子書籍・新刊
「認知症のおかあさんといっしょ」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF ¥500
「いいの、手なんか握って?」
「だって手をつながないと危ないよ」
「いいの本当に? 奥さんはいらっしゃるの?」
「はい、いますけど(あなたの娘ですよ)」
「わあ、どうしよう? 奥さん、怒らないかしら?」
「だいじょうぶです。公認ですから」
「わあ、うれしい。こうしたこと一生忘れないわ」
「喜んでもらえて何よりです」
そんな対話から始まった義母の介護の日々を綴った
面白エッセイ。
認知症を知り、認知症から人生を考え、人間を学ぶ。
日本認知症学会 認知症専門医・指導医である久米一誠氏の貴重な講演録を通して、日本における認知症全体のあらましについても解説しています。
厚生労働省の発表では、
2025年には65才以上の5人に1人、
予備軍もふくめれば3人に1人が認知症になる
と言われています。
親が子どもである自分の顔を忘れてしまったとか、
まともに生活できなくなってしまったとか、
そんなことを悩み悲しんでいるヒマはありません。
また、世間体を慮って隠しているわけにもいきません。これからはwith認知症の時代。
こんな言い方はよくありませんが、
ヘンな人たち、困った人たち、
ちょっと頭のおかしな人たちが
巷にあふれる時代になるのです。
ただし、それは
「一般の社会人の基準から見れば」ということ。
まだ一般の社会人の基準に達していなかった
子どもの頃、僕たちもこうしたヘンな人、
困った人、ちょっと頭のおかしな人たちでした。
ただ、子供だから許されていただけなのです。
認知症の人は子どもではありませんが、
子どもに見られる人間の元の部分と、
数十年間、この社会で大人として生きて
身に着けた習性と、
複雑怪奇な感情とが絡み合ったものを、
むき出しにして表現する人たちです。
僕たちはそんな人たちと向き合わなくてはなりません。
それはまた、これまではスルーしていた
人間の根源的な在り方と向き合うことを
意味しているのではないかと思います。
けれども、泣いたり、怒ったり、嘆いたり、
暗い深刻な顔をしたりじゃなくて、
できれば笑って楽しく向き合いたい。
家族でも自分でも、認知症を過度に恐れ、
人生に受け入れ難いと言う、
すべての人に読んでほしい本です。
もくじ
●おててつないで神だのみのお散歩
●未知のスポーツに対するリアクション
●いちばん自分らしく生きていた時間の記憶が残る
●認知症の人の価値はどうやって見つけるか?
●オバQそっくり
●ボロ市と天使
●義母のカエルコール
●認知症に学ぶ変化への対応と人間の根っこ
●人間の魂の純粋性の回復について
●コロナにも怯えず“いま”だけで生きる
●リスクもマスクもなき高齢者
●社会的弱者はステイホーム週間をサバイバルできるのか?
●夏休みバンスキング
●夏の魔法のネコ時間
●義母とざしきわらし
●女のダークサイド
●幸せの歌と認知症の女
●ハロウィーンプレゼントのぬいぐるみだワン
●ばんめし時間と秋の夜長
●認知症と終活の時代がすぐそこに
●認知症専門医と終末期医療を語る。~終活×終末期医療~
●エイジトラベルと幻の息子
●「恐怖!かえる女」はプリンセス
●春だけど自分にいいこと何かやってる?
●昭和のバナナ預金
●無敵の認知症:ワクチン接種のことなんてもう忘れた
●認知症のおかあさんといっしょ
●まぼろしの家へカエル病
●認知症の症状は命の芸術表現
●散歩中の犬と演じるシュールな野外劇についての断章
●義母とざしきわらしとちっちゃいおじさん
●新春特別カエルトリップ:椎名町・金剛院
●義母の復活と蛭子能収さんの本のこと
●おたく、家族を虐待していませんか?
●女の諍いにピースサイン
●腹がへった義母のパン侵略
●親より先に死んではいけません
●笑って認知症と向き合いたい
全38編収録
コメントをお書きください