END展と「RE-END 死から問うテクノロジーと社会」

 

 

スマホ頭の骸骨に「かごめかごめ」をされている、

花束を持った子ども。

その子を鳥や動物たちが見つめている。

 

漫画家・五十嵐大介が描いた

奇怪でありながらユーモラスなイラストの表紙は、

現在の僕たちの姿であるように思える。

 

「死から問うテクノロジーと社会」という

ものものしいサブタイトルがついているが、

中身はとてもポップでバラエティ豊かな内容で、

けっして難解な研究書の類ではない。

 

今月8日まで二子玉川で開かれているEND展は、

昨年11月に六本木のアートスペースで行われた、

このサブタイトルと同名の展覧会をベースに、

少しアレンジを加えたものだ。

 

キュレーターの塚田有那さんの話によると、

私たちが今見ている世界・社会とはどういうものなのか、

誰にもいつか必ず訪れる「死」から

問いかけていくことはできないか?

という発想から展示のアイデアが生まれたという。

END展とこの本の内容は密接にリンクしており、

フクロウみたいな不思議な鳥のポスターも、

この本の冒頭に入っている五十嵐大介・作の

「遠野物語より」を転用している。

 

「遠野物語」は民俗学者・柳田国男の作品で、

民俗学、さらに広く言えば文化人類学を

日本に根付かせた名著だが、

これを現代風の漫画にアレンジして

トップにに持ってきたことが

この本の性格(=END展の性格)を表している。

 

塚田さんは責任編集者でもあり、

まえがきの最後にこう書いている。

 

本書では、民俗学や人類学、

情報社会学や人工知能研究まで、

さまざまな識者の方々に寄稿や対談、

インタビューにご協力いただき、死をテーマに

それぞれの視点から論じていただいた。

テクノロジーがいやでも絡み合う現代において、

いま一度、生と死という永遠の連鎖に思考を委ねるとき、

これからの社会を見据える

新たな視座が見つかれば幸いである。

 

冒頭だけでなく、章の合間合間に

短編マンガが入っていることも特徴で、

これもEND展で活かされている。

その一つ、「うめ」というユニットによる

「ようこそ!わたしの葬儀へ!」は、

8頁ほどの話だが、某世界的IT企業のCEO

(GAFAのカリスマ経営者みたいなイメージ)の

葬儀を描いたものだが、

現代的・近未来的な死と葬儀の

エッセンスを詰め込んだ傑作で、

 

「死後、個人データを合成してバーチャル上に

復活できるとしたらしたいですか?」とか、

 

「もし死者とVR上で会えるとしたら会いたいですか?」

とか、

 

「過去の偉人の知性や人格をAIで復活させて

国を統治できるとしたら賛成ですか?」とか、

 

けっこうラディカルな質問に対する

回答データも盛り込まれている。

(この本の制作集団 HITE-Mediaの

独自に行ったアンケート調査にもとづくもの)

 

このまま何となく齢を取って、

漫然とくたばるのは嫌だと思っている人、

また、未来はどうなるのだろう、

子どもたちはどんな社会を生きるのだろうと

考えている人は、

「END展」を観たり、

「RE-END」を読むことは

自分の思考や行動を変える

大きなきっかけになるかもしれない。

 

電子書籍「世界のEnding Watch」

人間はいつの時代も死がもたらす恐怖や悲しみ・寂しさを様々なやり方で克服しようとしてきた。

世界中にある葬儀供養の文化・風習はその集積だ。しかし近年、先進国ではそれが急激に変化している。世界の死の昔と今を俯瞰しながら楽しむエッセイ集。