図書館でふと井上ひさしさんと目が合ったので、
久しぶりに読んでみた。
最も大作家らしくない大作家・井上ひさし。
中高生の頃に最もよく読んだ作家である。
小説も戯曲も面白かった。
「青葉繁れる」「モッキンポット師の後始末」などで笑い、
「四十一番の少年」で泣いた。
高校演劇で「11匹のねこ」をやったが、
ラストは本当に衝撃的で、
1970代後半の演劇をやっていた高校生らに
甚大なトラウマを残した。
僕がやったのは、出世した仲間たちにうとまれ、
最期まで変わらずノラネコであり続ける
のんだくれのネコの役だった。
あの人生観はその後、45年ほど生きてみて
現実のものとして味わっている。
この「ふかいことをおもしろく」は、
NHKがやった「100年インタビュー」を
本にしたものだが、薄いし字も大きいのですぐに読める。
けれども中身は濃厚だ。
ひどく心に刺さったのが、15番目の章の「笑いとは何か」。
三谷幸喜が台頭する前、
井上ひさしは喜劇作家の第一人者だった。
以下、一部抜粋。
苦しみや悲しみ、恐怖や不安というのは、
人間がそもそも生まれ持っているものです。
人間は、生まれてから死へ向かって進んでいきます。
それが生きるということです。
途中に別れがあり、ささやかな喜びもありますが、
結局は病気で死ぬか、
長生きしても結局は老衰で死んでいくことが決まっています。
この「生きていく」そのものの中に、
苦しみや悲しみなどがぜんぶ詰まっているのですが、
「笑い」は入っていないのです。
なぜなら、笑いとは、人間が作るしかないものだからです。
それは、一人ではできません。
そして、人と関わってお互いに共有しないと
意味がないものでもあります。
久しぶりに笑いについて考えさせられた。
世の中も全体に笑いは低調なように感じる。
正直、いま、テレビやインターネットで
笑いを売り物にしているものは
本当に笑えて、面白くて、感心できるものはごく少ない。
なんだかとても底が浅いのだ。
浅瀬でチャプチャプ
お笑いごっこをやっているような印象がある。
むしろいっしょにいるカミさんや義母のほうが
笑わせてくれる。
僕もできるだけ自分が書くものは、
どこかでちょっとは笑えるように、
と思って工夫しているつもりだが、
どうもここのところ、あんまりうまくいってない。
また井上さんの小説や芝居を読もうと思う。
コメントをお書きください