葛飾北斎は、言わずと知れた「富嶽三十六景」を描いた
江戸の浮世絵師である。
そして海外の人にも最も良く知られた、
日本を代表する画家と言って過言ではない。
その北斎の話を面白く読んだ。
「江戸のジャーナリスト葛飾北斎/千野境子・著」
(国土社)は、10代の青少年に向けて、
北斎の人生を紹介する本だ。
図書館で何気に手に取ってページをめくってみたら、
北斎の絵は1枚も入っていない。
けれども文章はめっぽう面白いし、わかりやすい。
江戸社時代の平均寿命は現代に遠く及ばない。
50歳、もっと若くて30歳くらいという説もある。
しかし、みんながみんな若死にしたわけではない。
江戸社会の平均寿命が極端に短いのは、
子どもがたくさん死んだからである。
考えてみれば、医療が発達し、衛生環境が整ったのは、
この50年くらいの話。
僕らの親世代(昭和ひとケタ生まれ)までは
子どもの死亡率はとても高く、伝染病をはじめ、
ちょっとした患いでバタバタ死んだ。
貧乏な家庭では、飢饉でもあれば普通に間引きも
行われていた。
だから子ども時代を無事に生き延びた大人は、
けっこう長生きする人が大勢いたらしい。
北斎もその一人で、90歳で大往生を遂げた。
そして死の3ヵ月前まで絵筆を執り続けた。
まさに「生涯現役」を体現した芸術家である。
昔の芸術家だし、あの有名な「神奈川沖浪裏」のような
豪快な絵を描くのだから、
さぞや豪放磊落な生き方をした、というイメージがあった。
ところが実際は、ほとんど遊ばず、ろくに酒も飲まず、
人付き合いも必要最小限で、健康に気を遣って
ひたすら長生きを願って生きていたらしい。
それには大きな理由がある。
彼には絵があったからである。
大好きな絵を描くために長く生きたかった。
そして、70になっても80になっても。
頂点はまだ先だ、と自分の伸びしろを信じていた。
しかも北斎は死後にやっと認められた芸術家ではない。
人生の半ばで江戸の大人気絵師となり、
人気も栄光も獲得した成功者だった。
にもかかわらず、満足も慢心もせす、
自分はまだまだ成長できるのだという
強力な信念があったところがすごい。
遊びも贅沢な暮らしもうっちゃって、
ひたすら健康に気を付けていたのは、
少しでも長く、1枚でも多く絵を描きたかったから。
そんな「基本理念」に裏打ちされた北斎の人生は、
ユニークで人間臭くて感動的だ。
めちゃくちゃカネを稼いだはずなのに、
なぜか死ぬまで貧乏で、最期も長屋暮らしだったとか、
彼が甘やかしたせいで、
孫がとんでもない放蕩者になってしまったのが
汚点になったとか、
なんで?と思える生きざまをあれこれ紹介・考察し、
10代の青少年らに語り伝えているところが面白い。
そしてこれは人生100年時代を生きる高齢者が
読むべき本である。
特に戦後の日本人は「定年」「老後」という言葉に
支配されてきた。
今からでも遅くないので、できるだけ早くこの二つの言葉を
頭の中から削除した方がいい。
そして北斎にとっての絵にあたるものを見つけないと、
とてもじゃないけど生きていけない。
漫然とめしだけ喰って生きる100年は長すぎるし、
いずれ家族にも疎んじられるだろうし、
おそらくかなり辛い思いをする。
財産はおカネだけでは駄目だ。
生きるエネルギーになり得る心の財産がないと。
著者の千野さんもこの本を通し、
すべての世代へ向けてそうしたメッセージを
送りたいのだろう。
この方、生年は書かれていないが、経歴から察するに
若くても今、70代半ばである。
自分を鼓舞し、北斎の生き方に学びたいという思いが
ひしひしと伝ってくる。
とても読みやすく面白い本なので、
ぜひ読んでみてください。
ちなみに新しいパスポートの査証欄には
「富嶽三十六景」が、
2024年から発行される新千円札には「神奈川沖浪裏」が
刷り込まれるそうです。
まさしく日本の国民的アーティスト・葛飾北斎。
コメントをお書きください