かわいいから食べられなかった?
そんなに殊勝な民族なのだろうか、日本人は。
というわけで昨日の続き。
どうして中華やフランスには
カエル料理があるのに、
世界に冠たる日本料理にはそれがないのか?
なぜ日本ではカエル食が定着しなかったのか?
そう考えて検索してたら、
素晴らしいものを見つけてしまった。
その秘密は横浜にあった、
横浜の、あまり実用的とは言えない
さまざまな面白情報を載っけている
「はまれぽ.com」というウェブマガジン。
「横浜には食用ガエルの養殖場があったって本当?」
という記事だ。
この記事によると、
日本の食用ガエルの歴史は、
1918(大正7)年4月に東京帝国大学(現:東京大学)
名誉教授・渡瀬庄三郎(わたせ・しょうざぶろう)
博士によって、
アメリカのルイジアナ州ニューオリンズより雄10匹、
雌4匹を輸入したことが始まりだ。とされている。
食用ガエルは当初、帝国大学伝染病研究所内(東京都文京区)の小規模な養蛙池で養殖され、食用蛙養殖が国内でも可能なことが立証された。(以上引用)
となっている。
当時、カエルは栄養素も高く貴重なタンパク源として、
食糧問題解決の一策として注目された事業だったらしい。
このアメリカからやって来た食用ガエルの正式名は
「ブル・フロッグ」。
まんまウシガエルだ。
そして昭和になってから、そのエサとすべく
今や親しみ深いアメリカザリガニも輸入された。
今や指定外来種として、
石もて追われるような存在になってしまった
ウシガエルとアメリカザリガニだが、
100年前は鳴り物入りで、
日本の新たな食の救世主として招かれたんだね。
で、どうやら今の新横浜駅の近くにある
スケートセンターのあたりに
1938(昭和13)年ごろまで
大規模な養蛙場があったらしい。
はっきりとはわからないが、
日本にあった養蛙場は1940年代、
つまり終戦の前後ですべてなくなり、
そこで日本におけるカエル食の歴史は
途絶えてしまったようだ。
横浜で養殖されたカエルたちは
中華料理店などに出荷されていたらしいが、
その頃は中華街でカエルを食べさせる店が
あっただろうか?
このはまれぽの記事は、
女性ライターが、実に丹念に現地取材と文献調査を行い、
写真も豊富に載せていて、
日本の食用ガエルの歴史がわかる仕組みに
なっているので、
興味のある人はぜひ読んでみてください。
(カエルが苦手は人はやめたほうがいいです)
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=4457
カエルのから揚げを食べた経験上、
カエルの肉は結構おいしい。
味や食感としては、
鶏のささみと魚の中間みたいな感じだ。
いいお値段がするけど、ネットで買うこともできる。
話のネタに一度食べてみてケロ。
しかし、はまれぽの記事にも
「なぜカエル食が日本に根付かなかったのか?」
の考察はなかった。
やっぱり見た目の問題なのか?
と、今日もYouTubeのカエルの合唱をBGMにして
夜な夜なかんガエル。
コメントをお書きください
ああああ (木曜日, 28 10月 2021 14:00)
最低だなくそが