基本デジタル、時々リッチにアナログのワークスタイル

 

月に2回、月刊仏事のネタ打ち合わせとゲラ稿チェックのために鎌倉新書に出向く。

 

今回はどうする? Zoomでやる? とも話したが、
「ナマでお顔が見たいです」との要望にお応えし、
ガラガラの京王井の頭線と東京メトロ銀座線を乗り継いで
銀座の隣の京橋へ。

 

昨年10月に引っ越してますます洒落てきた同社のロビーは
ミニミニ図書館みたいになってて、知性と安らぎの空間演出がなされている。

 

ここのところZoomを使っての取材、

座談会、打ち合わせをやっていた。

スカイプでリモートをやっていたの時は
話が込み入ると面倒さ・不自由さ・

歯がゆさみたいなものを感じたが、Zoomはじつにスムーズ。

 

理由を考えてみると、
相手の顔が見えるのが大きいことに気づいた。
「目は口ほどにものをいう」ということわざがあるが、
「動く顔」が発する情報量はすごい。

 

電話やスカイプ――音声のみや静止画だと、
相手が黙って考え込んでいるとき、表情が見えないので、
なんだか間が持たず落ち着かなくなってくる。

 

そうすると、たとえば取材の場合、要点だけ早く聞き出して
さっさと済ませたくなる。
どうしても掘りが浅くなりがちだ。


表情が読める安心感はなにものにも代えがたい。

今までは基本アナログで、

時間や場所の関係でリアルには無理な場合のみ、
デジタルを使用していたが、
これからは基本がデジタル、時々アナログ
という感じに逆転すると思う。

 

確かにデジタルでやったほうが時間も労力も節約できる。

30分やせいぜい1時間の取材をするために、

往復4~5時間を要するなんてザラだ。

 

効率的で低コスト。生産性も上がるだろう。
原稿づくりに限って言えば、

目標とする記事をデジタルの力を使えば
早くたくさん書くるようになるはずだ。

 

でもね、それで自分が面白いか、

面白い記事になるのかはちょっとべつの話。


デジタル取材は手早く要点を話し合うには優れているが、
余白がなく、面白みに欠けるような気がする。

 

アナログの場合は、ちょっとした小旅行気分が味わえたり、
その土地・その人の持つ空気感を存分に感じられたり、
雑談や脱線から思いもかけぬアイデアが生まれたり、
相手の意外な一面を知ることができたり、
いろんな副産物を得られる可能性がある。
何より自分自身が楽しめ、エネルギーが湧くことが多い。

 

きょうもナマでお会いしたおかげで、
ちょっとしたことだが新しい企画の切れ端をつかめた。

 

これからはベーシックなインプット・アウトプットを、
デジタルで効率よく低コストで必要とされるものを行い、
ときどき愛すべきリッチなアナログで、
仕事に対するエネルギーを取り入れていく.
そんなワークスタイルになるのではないかと予測する。