昨日訪れた、山梨県都留市の耕雲院は、
富士急行・大月と河口湖の間のちょうど真ん中にある
「東桂(ひがしかつら)」という駅にある。
寺の界隈は「夏狩(なつかり)」という地名で、
副住職の話によると、かつて源頼朝が
夏になるとこの辺りに狩りに来ていたので、
そうした地名が付いた――
という言い伝えがあるらしい。
この界隈一帯にはゴォゴォと水の流れる音がひびいている。
さらに、副住職が子供だった30年余り前
――昭和の終わり頃までは、
この辺りは織物産業が盛んだったそうで、
家のあちこちから織機のガタンガタンという音が聞こえ、
水の音と相まって「うるさい~」と思ってたと言う。
しかし東京の大学に行っていた彼が戻ってきた頃には
織機の音は途絶え、水の音だけが残っていた。
ゴォゴォゴォゴォ・・・
人の暮らしや仕事は変わっても、
自然はそれっぽっちの短い時間では変わらない。
ここは霊山・富士山からの湧水が流れる地域なのだ。
その中心になっているのが、
「太郎・次郎滝」という美しい二本の滝のある場所。、
ここは「平成の名水百選」に選ばれており、
隠れたパワースポットにもなっているらしい。
本当に気持ちの良い所で、
少年だった副住職も、
織機のノイズが溢れる町の中から逃げてきて、
夏はここでよく川遊びに興じたと言う。
「夏狩」が源頼朝ゆかりの名なので、
太郎・次郎というのは源氏の武士か、
何かこの辺りの村人を救った英雄の名かと思ったら、
なんとこの二人は兄弟の盗賊。
盗みに入ったところを村人に見つかり追い詰められて、
この滝から飛び降りて死んでしまったという。
兄の太郎が飛び降りたところが太郎滝。
弟の次郎が飛び降りたところが次郎滝。
しかしそんな賊でありながら、
死して滝として名を遺してもらい、
今や「平成の名水百選」になっているのだから、
果報者の兄弟と言わざるを得ない。
それにしても、周囲の紅葉も相まって
本当に美しく、聖性さえ感じさせる場所だ。
特に空気の澄んだ朝早い時間とか、
ここで耕雲院のお坊さんと瞑想などやったら
心が洗われ、脳もリフレッシュされるだろうと思った。
また、この近くにはワサビ園もあり、
良質な水を活かして、
大正時代から100年以上にわたり、ワサビを栽培している。
仕事の取材に来て、思いがけず
こうした美しい風景に出会えるのは幸運で嬉しい。
コメントをお書きください