●無職・プータローという未来
子どもが自分たちの未来を見つけに行く物語を書こうと思っている。
子どもはどうやって自分の未来を見つけるのだろう?
ここでいう未来とはおもに職業ということになるのだろう。
だとすれば「無職」「プータロー」という未来だって
あり得るのではないか。
今の時代はそれでもOKなのではないか。
それに代わる生きる理由があるのなら。
前の時代だったら許されないことだったと思うが、
今は許される。
職業=プロ=お金を稼ぐ、だとすれば。
●大人の期待に応えるストーリーにはもうアキアキ
不登校、引きこもりの子どもは無意識のうちに
「無職」という自分の未来に気付き、
それを選び取っている可能性もある。
そんな子どもたちが何かのきっかけで仕事を見つけ、
職業に就く。
めでたし、めでたし――
というストーリーがテレビなどで紹介されることがあるが、
視聴者の大人としてはそうなってほしい、
そういうオチがついていてほしいと期待して見ているから、
製作者もその期待に応えるように作るのだ。
でも何か違うような気がする。
学校でだって「将来の夢」に
無職だのプータローだのって書けないから、
そんな子はいないように思えるが、
それはみんな親とか先生とか、
大人の顔色を窺ったり、
慮ってそう言っているような気もする。
●子どもの中から未知のエナジーが湧き出ている
現代は親が未来=職業を指し示すパターンが
多いのかも知れない。
しかし、親が子供の未来を決めてしまうのはよくない。
昔の身分制社会だったら、
それは当たり前だったのだろうが、
今のような自由社会はそうではない。
自由な環境に置かれると人間の中には、
それまでの時代と全く違ったものが
湧き出てくるのではないかと思う。
公に差別のあった身分制社会では、
財力も何らかのステータスもない民衆はきつい枠――
たとえとしては不適切かもしれないが、
イヌをつなぐリードとかハーネス、
首輪みたいなものを付けられて、
勝手なふるまいを抑えられていた。
今はそれらが解けて放牧状態だ。
僕らの時代でさえも、
「役者になる、歌手なる、漫画家になる」
なんて言おうものなら、
大半の親はだ大反対したと思う。
だが今はそんな頑なに
昔ながらの伝統を守っているような親は少なくなった。
基本的に放牧なのに、
親や大人に未来を決められてしまうのは、
自分だけが鎖に繋がれているような思いに
駆られてしまうのではないか?
今、子どもや若者の中からは、
従来の人類にはなかった、何か未知のエナジーのようなものが
内側から湧き出ているのではないかと感じることがある。
●人間とは何か?自分とは何か?
ひとりの人間の中に、どんな花を咲かせ、
どんな実を実らせる種が眠っているのかは、
親も誰も知らない。
そして、その本人にさえ分かっていない。
揶揄されることの多い「自分探し」だが、
これからは誰もが、何歳からでも、
自分探しをしなくてはならない時代になる。
僕もあなたも日々、そのヒントを探し回っていると思う。
もう豊かさを追求する時代は終わった。
人間とは何か?
自分とは何か?
自分という人間は何をするために、
ここにいるのか?
誰もlがそれを追究せざるを得ない時代になった。
コメントをお書きください