「スタンド・バイ・ミー」の映画を観た同年代やもう少し若い女の子たちから「あれは男の子にしかわからない世界だよねー。男がうらやましー」といった趣旨のコメントをよく耳にした。
うん、確かにそうかもしれない。
そもそも女の子は野ざらしになった死体を見に行くなんてバカげた目的のために何マイルも歩いて命がけの冒険するなんてアホくさいことはネバーしない。
そんなのは人生の無駄使いだ。
女の子の時代は短い。彼女らはすぐにオンナになることをあらかじめ知ってるし、(生みの)母親になるのにだってタイムリミットがあることも小さなころから知っている。
いつまでも遊んで飲んだくれてて、60になっても70になっても生物学上の父親になれる男とは事情が違うのだ。
「男っていいな」という彼女らの呟きからはそうした潜在的な女の宿命が感じられた。
と思ったのは30年前のことだけど、それと同時に彼女らはどうも「少年」という、男になる一歩手前の存在に大いなる幻想を抱いているようだとも思った。
特に「スタンド・バイ・ミー」のリーダー格のクリスは、タフでクールで勇敢で優しく友だち思い。抱きしめたくなるような可愛い一面もある。
そして彼は自分を取り巻く過酷な運命との闘いを余儀なくされている。
女性から見れば理想の少年像に近いのではないだろうか。
しかも映画ではそのクリスの役を当時売出し中の美少年俳優リバー・フェニックスが演じていた。幻想はますます肥大する。
ちなみにフェニックスはこの映画からわずか7年後に夭折。生きていればあのルックスと演技力からハリウッドのトップ俳優になっていた可能性も高いだけに残念だ。
ファンタジーや児童文学や少年マンガに出てくる女目フィルターのかかった少年像は僕も好きだ。
ある程度幻想が混じっている方が、キャラクターが生き生きして、のびやかに動ける。一言でいえば魅力的になる。
だからこうした分野は女性作家が大活躍できる。
こうした女性たちにも「スタンド・バイ・ミー」は大きな影響を与えたのではないだろうか。
女に男の世界のことはわからないと思うけど、わからなくていい。男のしょーもない現実など知って得することなんてほとんどないし、もし知ってしまったら必要最低限の部分を残して、あとは目をつぶった方がいい。
さて今回「スタンド・バイ・ミー」を読み返してみて唐突に、30年前とは正反対のことを考えた。
そもそも女の子は野ざらしになった死体を見に行くなんてバカげた目的のために何マイルも歩いて冒険するなんてアホくさいことはネバーしない。
その時は確かにそう思い、ずっとそう思い続けてきたけど、いや待てよ。1960年ではなく、1980年代も通り過ぎた今ならそうとも言えないのではないか。
とんでもなくバカバカしい目的のために、何人かの女の子たちが命がけの冒険をする。
今の時代ならそういう「少女版スタンド・バイ・ミー」も成り立つのではないかと思う。
なんでかという根拠は特にないんだけど、そういう話はあるんだろうか。あったら読んでみたいんだけど。
コメントをお書きください