劇団唐組が伝説の名作「吸血姫(きゅうけつき)」を上演すると聞いて、日曜日に新宿・花園神社まで出かけることになりました。
状況劇場で初演されたのは1971年。
その後、紫テントの新宿梁山泊が2000年と2002年にやったらしいが、大御所の紅テントでやるのは47年ぶりとのこと。
そうそう、かの状況劇場は、常に唐十郎の新作を上演していて、一切再演なんてやらなかったんです(僕の記憶の限りでは)。
1971年の初演時、小学生だった僕は当然、紅テント・アングラ演劇のアの字も知らなかった。
10代後半で演劇を始めた頃、「吸血姫」は状況劇場の歴史の第1幕(60~70年代初頭)のクライマックスを飾る集大成・最高傑作と評され、すでに伝説化していました。
家にはなんと、ちゃんとこの戯曲があります。
「唐十郎全作品集・第2巻」。
若かりし頃の唐十郎が、演劇界の芥川賞と言われる岸田戯曲賞を受賞した当時の作品がずらり収録されています。
初演時の上演記録も入っていて、唐十郎・李礼仙をはじめ、当時の主力役者の麿赤児、四谷シモン、大久保鷹といった名怪優たち、そして今は亡き根津甚八がやっと頭角を現してきた時代だったことがわかります。
というわけで、ちゃんと読んだかどうか覚えもないこの作品集を、たぶん30年ぶりにくらいに開いて「吸血姫」を読んでみました。
愛染かつら。
看護婦と献血車。
関東大震災。
満州。
わ、わけがわからん。
そ、それなのにめちゃくちゃ面白い。
この作品に限らず、唐作品は誇大妄想で練り上げられたセリフが繋がって、あっという間に化け物のように巨大化して暴走するのだが、それが物語としてちゃんと成立してしまうという摩訶不思議な世界。
ということは分かっていたけど、やっぱりすごい。
でも随分久しぶりに接した割に、とてもすんなり妄想世界に入っていけました。
なんか若い頃読んだ時よりもイメージが広がりやすかった。
今回の公演では、初演時、四谷シモンが演じた「狂える看護婦・高石かつえ(愛染かつらの主題歌を歌っていた歌手をもじった役)」を最後のアングラ女優・銀粉蝶が、
麿赤児が演じた「袋小路浩三(愛染病院の院長)」を唐さんの長男・大鶴佐助が、
李礼仙が演じた「海之ほおずき」を長女の大鶴美仁音が演じる。
もうこれだけでストーリーができあがっちゃってるね。
と、こんなに詳しくじゃないけど、メシ食ってるときにちょっとカミさんと息子に話したら、「わたしも行く」「僕も見たい」と言い出して、前売り券も取れたので、結局、連休の締め括りに3人で出かけることになってしまった。
この時代にまさか家族そろって花園神社にアングラ・テント芝居を見に行くことになるとは夢にも思わなかった。
久しぶりのテント芝居、2~3時間座って見るにも体力が要るので、観客として最後まで持つかどうか、いささか心配ですが。
コメントをお書きください