「香水(パフューム)」という小説がすごい。
自分でもオナラ小説を書いているので、においの話には心ひかれます。
★鼻焼きの話
まだ寒いのにもう花粉が飛んでいるらしく、それで「鼻を焼きに行くんんだ。ふふふふ~ん💛」というFBの記事を読んで仰天しました。
鼻を焼く???
そうすると鼻水がジュルジュル出なくて具合がいいらしい。
「鼻を焼く」と聞いて、まさか鼻の頭に火をつけることはあるまい、鼻の穴に何か突っ込んでシュボッ、ジリジリジリ・・・とやるんだろうな、ということは察しました。
そこですぐさま思い浮かんだのはチリチリにカールした鼻毛。
新しいトレンドかと思ったけど、レーザーで焼くから、そうはならないんだって。
★嗅覚障害は大丈夫か?
そして次に湧き起った疑念は当然、嗅覚に問題は起きないのか、ということ。
あるサイトを調べてみると、においを感じる組織に焼きを入れるわけではないので大丈夫らしい。
でもやっぱり、ちょっと心配してしまいます。
手元が狂ってオペ失敗というこっとなないのか?
永遠ににおいが失われて、嗅覚障害者になってしまうことはないのか?
最も原始的な感覚である嗅覚は、現代人が未開拓のフロンティア。
鼻に障害がある、匂いがわかならないと言っても、目や耳の障害のようには深刻に受け止められない人が多いのではないか、という気がします。
しかし、それは大まちがい。
比べるものではないけど、目や耳よりも問題はシリアスかも知れません。
においの世界は潜在意識の世界とつながっているからです。
★天才香水調合師
それを見事に一つの物語として表現したのが「香水(パフューム)」という小説。
舞台は大革命が起こる少し前(らしい)の18世紀フランス・パリ。
主人公はグルネイユという天才香水調合師。
彼は無垢な魂の持ち主であると同時に、匂いによってこの世界の在り方を認識する超絶的な嗅覚の持ち主。
人生の目標は究極の香水を創り上げること。
それは彼にとって完璧な世界――天国のような世界を建設することに値する。
その研究の果てに見つけた手段は・・・副題の「ある人殺しの話」がすべてを物語る。
ケレン味たっぷりのストーリーなのだがリアル感がすごく、最初読んだ時など、これは実在の人物の、本当にあった話なのではないかと疑ったぐらいです。
★18世紀パリの裏通り
彼を産み落としてすぐさま死刑にされる生みの母。
カネのためにクールに孤児の彼を育てる養母。
彼をこき使う皮なめし職人の親方、
そして、むかし一発当てて、今は落ち目の、それでもプライドだけは人一倍高い老香水調合師。
など、脇役もみんなキャラが立っているととともに、当時の社会構造が垣間見えて、300年前のリアルに溢れています。
フランスで香水が発達したのは、パリがひどい悪臭の充満した街で、それを回避する手段が必要だったから――という話は以前から耳にしていました。
けれど、この小説の冒頭10ページ――グルネイユの生い立ちとともに描写される、貧民・労働者階級が蠢くパリの下町は、想像を絶する、魔女のスープのような地獄絵図。
それを描き出す筆致は、300年前にタイムスリップして見てきたのかと思えるほどです。
★人間存在の深淵に触れる
いったいこの作者はいかなる人物なのか?
何があって、どんな発想でこんな物語が生まれたのか?
ドイツ人だが、ナポレオン時代からヒトラー時代まで対立し続けた、隣のフランスに何か恨みつらみでもあるのか?
ちょっと名前が売れれば、たちまちインターネットで丸裸にされてしまう時代なのに、なぜか神秘のベールに包まれている。それもまたよし。
10年ほど前に映画化されたのをきっかけに、この原作を読んだのですが、勝手に想像を膨らませられる分、文章の方が10倍エロくて、グロくて、感動的で、人間存在の深淵を覗き見る思いがします。
パリの人々の凄惨な人生と風景(でも、たかだか300年前の話)に吐き気をもよおさず、拒絶反応を起こさず、最初の10ページを突破できる人なら、絶対面白い小説です。
コメントをお書きください