祇園にある京都最古の禅寺・建仁寺の法堂天井画の「双龍」。
すごい迫力だが、どちらもどことなく愛嬌のある顔をしています。
京都の神社仏閣を訪ねると、やたらとあちこちに龍がいます。
思わず「います」と言いたくなる存在感・実在感が京龍にはあります。
このお寺ではほかに桃山時代に描かれた襖絵の雲龍もいます。
そんな大昔の絵なのにずいぶんきれいだなと思ったら、この寺ができて800年の記念事業の一環で、京都文化協会とキヤノンの協力で、全部で50面ある襖絵を高精細デジタルで複製したということ。
現代のテクノロジーの力で復活した京龍。まさしく日本のジュラシックパーク。
嵐山にある天龍寺の法堂の天井にも「雲龍」がいます。
こちらは撮影禁止でしたが、八方にらみの龍で、円に沿って堂内を一周すると、どこに行っても龍に睨まれている感じがします。
けれども、これもまた睨まれて怖いというより、いつも見守ってくれているという安心感を感じます。
この天井画の雲龍は、もともと明治時代の日本画家の筆によるもの。
龍は水の守り神。
海がない代りに豊かな水を湛えた琵琶湖が控えています。
明治維新後、天皇は東京に移り住むことになり、いっしょに公家や大名も去って京都は都の地位を喪失。経済的にも大ダメージを被りました。
お得意様をなくした町人たちは、自分たちの手で京都の街を再建し、生活の糧を得なくてはならなくなったのです。
敢然と立ちあがった京の明治人たちは、脳も筋肉もフル回転。
その再建事業の一つとして、永年夢見た琵琶湖の利用開発に着手。
豊かな水を利用して運河を開いたり、水力発電を行うことに成功しました。
明治時代に描かれた龍は、この明治の京都人たちの意気地と、琵琶湖疎水の象徴だったのかも知れません。
二つの天井画は、天龍寺の「雲龍」が2000年に、建仁寺の「双龍」が2002年に、それぞれ著名な日本画家によって新しく描き直されました。
明治の龍がどんな筆致だったのかは分からないけど、豪壮で勇ましく権威を感じさせる龍から、優しくし親しみやすい守り神のような龍に変わったのではないかと想像します。
京都の水はやわらかくて、おいしい。
だから21世紀の京龍は、Lovdelyなのかなぁ。
コメントをお書きください