●行間のある音源
昨年の秋ごろからか、YouTubeにやたらと60~70年代のロックバンドのデモ音源が上がるようになりました。
スタジオ内やライブ会場のリハーサルの際の音や、収録したけどリリースをされなかったアウトテイク、さらにそれ以前の編曲前の原曲、完成される途上のものなどです。
当然、未完成だったり、ノイズが入っていたり、音がひずんでいたりもするのだけど、完成品を聞きなれた耳に、半世紀近くも昔のパフォーマンス、曲作りのプロセスの様子が妙に新鮮に響きます。
未完成な、いわば子供状態みたいな原曲や、それに近いものは、こういう過程を経てあの名曲に成長したんだなと思うと、なんだかとても感動的です。
未完成作品には、リスナーが楽曲の世界にみずからの想像力を潜り込ませて楽しめる「行間」があるということでしょう。
●Let it Beが厚化粧した理由
最近、気に入ってよく聴いているのは、ビートルズの「THE ALTERNATE LET IT BE…Naked」です。
1970年発表のラストアルバム「LET IT BE」はプロデュ―サーのフィル・スペクターが原曲にオーケストラをコテコテにオーバーダビングしたことで、メンバー(特にポール・マッカートニー)の怒りを買い、長年ビートルズファンから大ブーイングされてきた、いわくつきの作品です。
ただ、あえてスペクター氏の弁護をすれば、当時はスタジオ技術が急激に進歩し、ロックによる表現方法も格段に広がった時代で、とにかく高密度で、ぶ厚い音作りが求めれていました(その流れを作ったのが、当のビートルズの「リボルバー」や「サージェント・ペパーズ」なんだけどね)。
2003年にポール・マッカートニーがリベンジを図って発表した「Let It Be... Naked」は、もともとビートルズが原点回帰(Get Back!)をめざしたオリジナルに近い作品に仕上がっています。
いま聴くと渋くてカッコいいなぁと思うけど、当時の感覚では
「なにこれ?なんか音がスカスカじゃん。ビートルズ、スカじゃん」
といった感想になったのでないでしょうか?
まだロックが音楽として発展途上だった1960年代の終わりから70年代は、ロックは刺激を求める若者が聞く音楽であり、今でいう「行間」「ゆとり」は、「スカスカの音」と否定的にしか認識されなかったのです。
スペクター氏は、スカスカは許されないと思った。
これはこのままでは商品にならない、なんとかせねば、と思った。
何よりもビートルズブランドを守らなくては、と思った。
とにかく高密度に、とにかく音を分厚く・・・ということで、オーケストラを大導入し、タイトル曲の「レット・イット・ビー」には荘厳なパイプオルガンを響かせたり、間奏にはハデでカッコいいギターソロをフィーチャーしたわけです。
ちなみに僕は今でもこの間奏のギターソロが大好きです。
一応、リードギターのジョージ・ハリスンが弾いていることになっていますが、あれはスタジオミュージシャンだという説もあります。
カッコよければ、どっちでもいいのだけど。
●永遠に続くストーリーを聞く
この「ALTERNATE」は、「Naked」の別バージョンとも言うべき音源で、歌い方や演奏内容が「Naked」と微妙に違っていて、スタジオ内の話し声とともに、ノイズやひずみ、バランスが悪かったりするけど、とても楽しめます。
むしろ、そうした声やノイズやひずみがあることで、この頃の空気が伝わりやすくなっている。
バンドとしてのビートルズはすでに瀕死の白鳥になっており、バラバラになってしまったメンバーの心を、なんとかつなぎとめよう、まだビートルズでいようと、ひとりひとりが必死で頑張っている様子がリアルに伝わってくる。
でもその一方で、オレたち、やっぱもうダメかな~と諦めかけている。
やることやったし、カネも十分稼いだし、もうこれ以上ムリして続けなくてもいいんでね?
そろそろ自分の好き勝手にやりたいよ、と投げやりになり始めている。
そんな最後のあがきやら、利己心やら、それぞれの心のゆらぎが音と音との「行間」から一つのストーリーのように見えてくるのです。
しかし、そんな末期的状態なのに(だから、なのか)、これだけの名曲群が生れ落ちるのだから、やはりすごいと言わざるを得ない。
ジョン・レノンもジョージ・ハリスンもこの世を去ってもうずいぶん経つのに、このアルバムの歌を聴いていると、まだまだ彼らのストーリーが続いているような気がして、不思議な気持ちになるのです。
コメントをお書きください