村上春樹の初期作品を再読する:「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」

 

 「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」は、僕を含む古くからの村上春樹ファンの間で最も人気の高い作品ではないかと思います。

 

 意識の世界「ハードボイルドワンダーランド」と無意識の世界「世界の終わり」。

 双方がシンクロして進行するこの物語は、素晴らしくエンターテインメンタブルで、とても自然に受け入れられました。

 

 でも今、読み返してみて驚くのは、その後訪れる1990年代の精神分析・心理学ブーム、さらに2000年代に入ってからの脳科学ブーム――これらによって精神科学、脳科学の知識が巷に浸透した――のはるか前に、この物語は書かれているということ。

 

 さらに言うと、主人公の「私」は「計算士」という職業で、これはいわば「コンピュータ人間」。コンピュータがやる情報処理の仕事を脳内でやる、という職業です。

 

 今ならそう突飛な発想ではないかもしれませんが、発表当時の1985年は、インターネットやケータイ、スマホどころか、まだパソコンが世間に普及する10年も前。やっとホームビデオが一般家庭向けに発売されたばかりの頃です。

 

 これもまたすごい先見性です。

 でも、読んでいる僕たちは「すごくススンデいる」なんて全く意識せず、ごくフツーにその世界観を受け入れ、小説を楽しんでいました。

 

 この“ごくフツーに受け入れ、楽しめる”というところが村上作品のすごさだと思うのです。

 

 これ以降、村上作品はファンタジー系にしても、「ノルウェイの森」のようなリアリズム系にしても、どれも「狂気」を描くことになります。

 なにげない日常を少しつっついてほじくり返す、あるいは皮をベロンとむくと、そこにあるのは狂気と暴力の世界。

 

 じつは処女作の「風の歌を聴け」からそうだった。それがこの作品から顕著になった。

 ということを今回の再読から改めて感じとりました。

 

 そして、僕たちはそうした「狂気」を狂気と感じられなくなった世界で生きている、といえます。“”

 僕たちはすべからく“21世紀の精神異常者”になっているのだろうなと思います。

 

 先週、新作長編「騎士団長殺し」が発売され、徹夜で並んで買ったという男性がニュースの取材に「村上作品は心の支えです」と話していました。

 

 村上氏の紡ぎ出す物語が、どれもこれもなぜ現代人の「心の支え」になり得るのか、いずれまた、いろいろ読み返して考えていきたいと思います。

 

 ところで、この作品には一角獣やピンクのスーツを着た太った娘とともに、「やみくろ」という、とてもこわーいメタファーが出てきますが、僕はどうしてもこの語感から「のらくろ」を連想してしまって、こわいのだけど何だか可愛くてポップ。そこがまた村上作品の魅力の一つになっているのです。

 

 というわけで、とりあえず今回の再読シリーズはここまで。