村上春樹の初期作品を再読する:「1973年のピンボール」

 

 「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」と続く最初の三作は3部作となっています。

 ただ、最初から3部作という構想の下に書いたわけでなく、第一作の設定・キャラクターをそのまま使って話を広げ、深めた結果としてそうなった、のだと思います。

 

 村上春樹という作家は、もともとすごい発想の持ち主でもなく、斬新なテーマを時代や状況に応じて、さまざまなスタイルで縦横無尽に描く、というわけでもありません。

 

 当時の世間での(失礼ながら)「チャラいトレンディ作家」というイメージとは真逆に、むしろ愚鈍と言えるほどコツコツと地道に、自分の内部を掘り下げ、一作一作実績を積み重ねながら、作品世界を構築していきました。

 そのことがこの初期3部作で如実に示されていると思います。

 

 第1作で村上作品の特徴として印象的だったポップでちょっとファンタジックななメタファー(暗喩)は、第2作で208・209というシリアルナンバーみたいな数字のトレーナーを着た双子の姉妹、伝説のピンボールマシン「スリーフリッパーのスペースシップ」など、より魅力的なキャラクターやアイテムの形となって、作品世界を彩ります。

 

 また、後年の作品で、パンドラの箱を開けたみたいに出てくる狂気・暴力・グロテスクで残酷な描写も、まだ控えめながら現れます。

 

 今回の再読では、やはり3部作の2作目という位置づけを意識して読んだせいか、1作目と3作目とのブリッジになっているという印象が強かったです。

 

 散文詩的な「風の歌を聴け」からスタートしたこの作家は、3作目「羊をめぐる冒険」で物語作家に変貌を遂げました。

 

 この「1973年のピンボール」は前半は前作と同じく、散文詩のような書き方がされていますが、後半、主人公が幻となってしまったピンボールマシンを捜索するくだりになると、俄然、物語性を帯びてきます。

 

 そして、閉鎖された養鶏場の巨大な冷蔵倉庫の中で、その幻のマシン「スターシップ」を含む、50台ものピンボールマシンと遭遇する場面は、まるで映画のクライマックスシーンのように鮮やかな映像になって読み手の心に入り込んでくるのです。

 

 まだまだ浅く短く、シンプルなストーリーテリングですが、そこには確実に次作へのステップ、物語作家への脱皮の予兆が見て取れます。

 

 というか、実際は、作者自身が「これだ!」と、自作からこれからやるべき課題・可能性を見つけたのではないかと思うのです。

 

 ちなみに村上氏は、最初の2作の出来に不満を持っていて、今のところ、外国語に訳することは許可していません。

 自分の中では、いわば「習作」という位置づけにしているのでしょう。

 

 しかし、僕は「羊をめぐる冒険」と合わせた3部作として捉えると、その価値は大きく上がり、作家としての成長のプロセスもよく見えるので、訳さないのはなんだかもったいない気がするのです。

 

 久しぶりに出会った208・209の双子の姉妹はなんだかとても懐かしく、可愛くて、愛おしかった。

 バスに乗って、あの二人はどこへ行ったのだろう?