★内容紹介
失業中の主人公が足を踏み入れた、街のはずれにある水族館。
そこには魚が一匹もいなかった。
彼のまえに現れたのは半魚人かと見間違えるような、魚のような容貌の館長だった。
「魚はみんな海に返しました」と言う館長は、
彼に水槽に入ってみたら、と勧める。
空っぽの水槽に入って魚の気持ちになってみた彼は
その体験を自分のブログに綴ってみた。
すると驚くことに、そのブログが大きな反響を呼び、拡散され、
魚のいない水族館はその夏の大人気スポットに。
瞑想の場になったり、
人魚のファッションショーが開かれたりするようになる。
そして季節が変わるころ、館長は彼に声をかける。
「もしよければ、ここで仕事をしませんか?」
夏から秋にかけて、その小さな水族館で起きる
奇妙な出来事を描く
ファンタジックな、おとなも楽しい少年少女小説。
★購入方法
①https://www.amazon.co.jp/
にアクセスしてAmazonのアカウントを作って下さい。
②Kindleアプリ(電子書籍リーダー)をインストールしてください。
GooglePlayかAppStoreでダウンロードしてインストールします。
これはもちろん無料です。
これを入れれば、スマホでもタブレットでも読めます。
③Amazonのアカウントとパスワードを入れて
indleアプリ(電子書籍リーダー)にログインしてください。
④上記https://www.amazon.co.jp/で
「魚のいない水族館」と打ちこんで検索してください。
2/4正午まで無料購入OKです。
Amazon Kindleから本を出しました。
電子書籍です。
短編小説「魚のいない水族館」。
「おりべまこと」のペンネームで出してます。
KDPセレクトとして328円($3)で販売していますが、
明日1月31日(金)の正午から2月4日(火)の正午まで
無料キャンペーンをやっていますので
ぜひ読んでみて下さい。
Kindle本というと、
専用端末がないと読めないと思っている人も
多いかと思いますが、
そんなことはありません。
スマホでもタブレットでもOKです。
というわけで今日は第1弾の宣伝をしましたが、
はじめてなので、いろいろ戸惑いました。
誤植があって一度出版したのを引っ込めてやり直したり、
審査で引っかかってやり直したり。
Amazonは著作権に厳しい。
この小説は昨夏、ブログで公開したのだけど、
ブログの載っている文章は、まず間違いなく
審査で引っかかるようです。
なので本の著者とブログのオーナーが
同一人物であることを証明する必要があります。
ネットの世界では
他人が勝手にブログの文章をコピペして
私の本でございます、ということも
できちゃうわけだから、
考えてみれば、当たり前の話。
反面、品質については完全に自己責任。
誤字脱字には注意せねば。
とはいえ、間違いを発見しても、
すぐに、しかも無料で出し直せるので、
そこんとこは電子ならではのありがたさ。
現在、第2弾を製作中。
今週末には出版予定です。
いわゆるビジネス書、自己啓発書、仕事術の本など、ビジネス街の本屋で平月になっている類の本は、この10年くらいの間にかなり読みました。
たぶん100や200じゃ足りないくらい。
しかし、振り返ってみて役に立ったと思えるものは
あまりありません。
あなたはどうですか?
月刊仏事で「多死社会の遺体保管術」という企画をやっているので、昨日はその取材。
遺体保管装置を開発・販売している会社へ行ってきました。
郊外にあるピカピカの新築ビル。
装置を開発しているので技術屋さんかと思ってたら、税理士さん。こんなビルを耐建てるぐらいだから、
そこそこ成功している人です。
それがなぜ遺体保管装置?
いろいろ話を聞いていて、なるほど、
そういうビジネス戦略かということはわかりましたが、
もちろん、税理士としての成功が、
そのままこちらの成功に結び付くわけではありません。
それにしても2時間の取材時間のうち、製品の話は30分少々。
90分近くは、ドラッガーをはじめ、なんとか経営学者とか、
かんとか経営コンサルタントの書いた本、
加えて空海とか、ちょっとマイナーな武将のナントカとか、坂本龍馬など幕末の志士とかの生き方とかライフスタイルの話。
70歳を過ぎてこれだけいっぱい勉強しているのはリッパ!
と言いたいところですが・・・。
あっちからこっちからいいとこ取りして言葉をパッチワークしても、人の心は動かせません。
なんかそれがよくわかった、という感じ。
しかし、売れ行き好調なのか、
他に売るもの(読むもの)がないのか、
相変わらすビジネス本の類はいっぱい出てる。
それだけじゃなくてネット上のナントカ成功セミナーの類も
減ってる気配はありません。
「俺は、わたしは、これだけいろいろ学んでいる」という
一種の精神安定剤なのか?
自分の場合もそうだった気がします。
けど、いろんな知識を詰め込んで、
全部消化できればいいけど、
どれだけの人ができるんだろう?
僕にはとても無理だし、
結局、本当にやりたいわずかなことしか
やれない気がします。
先日、取材で三田へ。
慶應義塾大学のあるこの界隈の和菓子屋さん。
福沢諭吉先生ゆかりのお店なのかと思ったら、
そういうわけではなくて、ただ単にお隣さんだから
・・ということらしいです。
確かにアイキャッチになる。
福沢先生もここの大福を食ったらしいから、
俺も食うと、1万円札とご縁が作れるかも・・・・
と、潜在意識の中で錯覚が起きるかもしれない。
そういう意味では、なかなか商売上手です。
でもそのサブリミナル効果もあとわずか。
1万円札として30年以上、お目にかかってきたこのお顔とも
もうすぐさよならですから。
5千円札は新渡戸稲造さんから樋口一葉さんに、
今度は津田梅子さんに変わるわけだけど、
いま、もう新渡戸さんのことの憶えている人は
少ないのではないだろうか。
「新渡戸稲蔵ってだれ?
むかしお札に載ってたらしいけど、
何した人だっけ?」
1万円札も渋沢栄一さんに変わり、
ますますキャッシュレス化が進んだら、
みんなもうこの人が誰だったのか
慶應以外の人たちは忘れてしまうでしょう。
「カネの切れ目が縁の切れ目」とはよく言ったもので、
自分にとって経済的な価値がなくなったものは、
人はどんどん忘れ去っていくようです。
キャッシュレスの時代になっても「現金な世の中」は変らない?
大林監督は「その日のまえに」(2008年)を作ったころから、
自分の映画人人生の終活を考えていたのかもしれない。
そうでなければ、ガンで「余命3か月」の告知を受けてから
これだけの大作はできないのではないか。
――というのはあくまで推測だが、
鑑賞してそんな感想を持った。
月刊仏事で数活映画特集をやっている関連で、
「海辺の映画館―キネマの玉手箱―」の
マスコミ試写会に行ってきた。
六本木にある、配給会社の試写室である。
すでに一度、昨年10月の東京国際映画祭で上映されているが、
4月上旬の公開に向けてマスコミ向けに数回試写会が行われる。
今回はその第1回だ。
渡された資料の中のコメントによると、
幼いころ、“純真な軍国少年”だったという大林監督は、
「自由に生きよ、それが平和の証だ」と父に言われ、
形見代わりに8ミリ映写機を譲られ、
終戦から10年後の東京にやってきたという。
以来、60年以上にわたる映画作り――
と口で言ってしまうと簡単だが、
好きなこととはいえ、ビジネスでもある。
自分の中でさまざまな矛盾と
闘わなくてはならないこともあっただろう、
その思いは、この作品のはしばしから浮かび上がってくる。
この世の中と折り合いをつけながら、
自分のやりたいことをやり続ける、
この世界で自分をだまさずに生き続けるための矛盾。
3時間の長尺である。
ジャンル分けすると「戦争映画」「反戦映画」
ということになるのだろう。しかし、
一般的に思い浮かべるそれらとはだいぶ趣が異なる。
オープニングはほとんどSF映画。
宇宙船の中から観客に話し仕掛けるのは、
語り手のひとり、「爺ファンタ」こと、
かのYMOのドラマー・高橋幸宏氏である。
その宇宙から懐かしい日本の現風紀が残る広島・尾道の
海辺の映画館にシーンがぶっ飛ぶ。
そこでは映画への愛とともに、
幕末の動乱・明治維新から原爆投下で終わる太平洋戦争まで、
およそ1世紀にわたる日本の近代の歴史を軸にした、
すさまじいほどのイメージコラージュが展開する。
戦争とは何なのか?
僕たちが教わってきた歴史は何だったのか?
それらは歴代の権力者たちが作った、
映画のようなフィクションのようなものだったのか?
公になっている史実の裏には、本当は何があったのか?
嫌でもそんなことを考えざるを得ない。
おそらく批評としては、CGがマンガのようだとか、
合成がチャちいといった意見が出ると思うが、
むしろそれは全体のメッセージを伝え、
飲み下してもらうための
監督得意の「糖衣」のように思える。
実際、リアルな映像ではとても見られない残酷なシーンもある。
利己的な欲望を正義の美名に乗せて、
人を殺したり、人格を蹂躙する、
人間の卑劣さ・醜悪さが醸し出す“残酷”だ。
大林監督はメジャーデビュー作を製作した経験から
「ジャンルを選択すれば、如何なる純文学も
商業映画になり得ることを学んだ」
と言っているが、
この作品には、合成画面の稚拙さなどを補って余りある
真摯で深いメッセージがある。
これは大林監督の終活であり、集大成となる作品なのだと思う。
しかし、それでありながら、もっと前に進みたいんだという
溢れんばかりの意志を感じる。
誕生日のお祝いを下さった皆様、ありがとうございます。
先日、LutherさんというFBのお友達の誕生日の時、
お顔つきを見て、
60歳は「大人の成人式ですね」という言葉が出たのですが、
我ながら「なかなかいいな、これ」と思って、
自分にも使いました。
その割に結局、正装もせず、床屋へも行かずじまいです。
20歳から40年かけてもう一度、成人しましたということで、
電子本出版のために,あちこちの原稿をまとめたり、
リライトしたりしています。
そんなことをやっていると、
なんだか終活をやっているような錯覚に陥ります。
けど、無理に若ぶる必要もないので、
やっぱこれからは長い終活になるのかもしれません。
人生第3幕、始まり始まり~というところでしょうか。
どんどん面白いこと書いていきますので、
引き続きよろしく。ほな。
今年は僕にとって人生最後の厄年です。
ちょっとでも気になるのならクリアにしといたほうが
いいと思って、近所の大宮八幡宮へ厄払いに出かけました。
喪中だったので初詣は控えて今日(1月12日)にしたのですが、
成人の日の前ということもあり、
まだまだお宮は新春モード。
お祓いを受ける人たちもいっぱい来ていました。
「人生最後の厄年」とはどう解釈すればいいのか?
厄はもう終わりなので喜べばいいのか?
厄が終わった後の人生はどうなるのか?
人間としての務めはもう終わりで、
あとは仙人の領域に入るのか?
それともあとはもう死ぬだけです、ということなのか?
死は自然なもので、厄ではないのか?
人生100年時代のアフター厄年はどう生きればいいのか?
限りなく頭の中に???が渦巻きます。
これでは不惑の40はおろか、当惑・困惑の60。
せめて迷惑の60にならないようにしなくては・・・
と思いつつ、おみくじを引いたら「大吉」でした。
単純なので大喜び。
一緒に入っている縁起物は一粒万倍の籾でした。
一粒の種も蒔けば万倍の粒に。
一日一日を、一つ一つの言動を大切にして、
胸わくわくの60になろうと思います。
バブル経済の崩壊後、物質的な豊かさは手に入れたので、
次は精神的豊かさを勝ち取ろう、
といった掛け声がよく聞かれました。
では「精神的豊かさ」とは何なのか?
コマーシャルで流れるような、
もっと自分たちの衣食住の質を上げたり、
高尚な趣味を持つことなのか?
それらも含まれると思いますが、一番の本質は、弱者といわれる人たちの存在価値を認め、彼らといっしょに生き、暮らせる社会を実現することなのだと思います。
逆にいえば、それ以外に豊かになる意味、豊かな社会を作る意味などあるのでしょうか?
2017年7月に起こった相模原事件の裁判が始まりました。
その27日に僕はブログに
「僕たちの豊かさと貧しさと相模原事件」と題して、
上記のような文章を書いていたので、
改めて読み返してみました。
この時の気持ちと全く変わっていません。
ビジネスやテクノロジーは3年半もあれば
劇的に進化しますが、
人間にとって本質的なこと、
社会にとって最も大事なことは遅々として変わらない。
「生産性」とか「効率化」といったことが
声高に言われるけど、
何のために効率化し、
生産性を上げなくてはならないのか?
もっと豊かになるために?
でも、何のために豊かになるのか?
セレブになってぜいたくな暮らしをするためか?
人々に、社会に影響力を持つためか?
では、それは何のために、そうしたことをしたいのか?
エゴが、自己顕示欲が満たされればOKなのか?
その「何のために」が決定的に抜け落ちているから、
精神を病む人たちが増えているのではないか?
生きてて空しくなってしまうのでがないか?
ただ、そういう自分も病人や障がい者を
厄介者として感じることもあります。
認知症の義母の面倒を見なきゃいけないと思うと、
あ~ と思う時があるし、
正直、仕事のペースを乱され、集中力が上がらず、
イライラすることもある。
なので、あの容疑者の言い分の何割かは
聞けてしまう。
でもやっぱり彼のような考え方は
否定しなくてはならない。
そうでないと自分が成長しないし、社会が進化しない。
いろんな個性を持つ人間がいることを認め、
こうした貧しき心を克服していくのが、
これからの僕たちの生きていく上での
優先的な課題ではないかと思います。
それにしても、こうした障がい者に対する差別意識って
いわゆる世界基準で世界的に見たらどうなんだろう?
日本独特のことなんだろうか?
もしそうであれば、
日本は「いつまでたっても下流国」
と言わざるを得ません。
裁判では容疑者の量刑がどうこうというよりも、
こうした僕たちの意識、
日本人の社会の意識が少しでも動かされるほどの
何かが生まれるのか? ということに注目しています。
新年早々、「終活映画」の話です。
縁起が悪いから嫌だと言う人はスルーしてください。
昨年末で「月刊仏事」でページ埋める企画、なんかない?
と言われて「終活映画特集」をたりましょうと提案したら、
すんなりOKが出て進行中。
「人間の生と死を見つめる終活映画」と題して、
黒澤明監督の「生きる」をはじめ、
先日も紹介した、現在公開中の「私のちいさなお葬式」、
そして今年公開の新作まで、1ダースほどの終活映画を
紹介する予定です。
その中に大林宣彦監督の
「その日のまえに」(2008年公開)という、
重松清氏の短編小説を原作に作った作品を入れました。
これは死という重いテーマを扱いながら、
同監督独特の笑いとファンタジーの味付けがされていて
とても楽しく、ジンと来る映画です。
その大林監督、ガンに侵されている事が判明。
「まだやり残していることがある」と、
闘病しながら、まさしく命がけで
新作「海辺の映画館 キネマの玉手箱」を完成させました。
これは昨年10月の「東京国際映画祭」で上映され、
NHKの番組(たしか「クローズアップ現代」)でも
そのメイキングが紹介されたので、
知っている人も多いかもしれません。
この新作自体は終活映画のカテゴリーには
入らないと思うけど、
大林監督の映画製作に取り組む姿勢が
クリエイターの終活そのもの。
「その日のまえに」と合わせて、ぜひ紹介させてほしいと、
配給会社と制作会社に頼んだところ、
マスコミ用試写会のご案内を戴きました。
これは楽しみです。
何回かありますが、
さっそく今月下旬の第1回試写会に行ってきます。
なお、この「海辺の映画館 キネマの玉手箱」は
今年4月に公開予定。
「尾道三部作」以来、
ユーモアとファンタジーの入り混じった作風で
僕たちを楽しませてきてくれた大林監督の
集大成となる戦争映画です。
「帰ります」
「どこへ?」
「わたしの家。お母さんのいるところ。
あにき(亡くなった義父)もいるし」
夕方、久しぶりに義母の「カエルコール」が飛び出した。
帰るっていったって一人じゃなんか分からない。
たぶん、いったん表に出たら
迷子になって二度とここに帰ってこられません。
夕焼けを見て帰りたくなったのでしょうか。
小さい子は「黄昏泣き」というのをしますが、
おそらくあれと同じ情動が働くのでしょう。
ここが今、あなたの家なんですよ。
そもそも帰るところなんて、他にどこにもないんですよ。
そう言いたくなるけど、
これは認知症の義母にとって、
ひどく残酷なセリフとして響くでしょう。
お父さんも、お母さんも、きょうだいも、
そして長年連れ添ってきた伴侶も、
もうこの世界をあとにして、
向こうの世界に行ってしまった。
ひとりぼっちで取り残されて、
帰るところなんか、どこにもない。
それって・・・。
あくまで僕たちが一緒に住んでいる今の家は、
母にとって仮の宿でしかありません。
いつかは自分の本当の家に帰るのだ。
心の片隅で絶えず「カエルコール」が
鳴っているのかもしれません。
そんなふうに考えると、人間って、
いったん世の中に出てしまった後は、
自分の帰るべきところをずっと探して旅している――
結局それが人生なんだろうか・・・
という思いに囚われます。
そういえば同じ認知症だった知人のお母さんが、
入っていた東京郊外の施設から脱走し、
どうやってたどり着いたのか、
家族も誰も知らない北陸の山に入って
凍死しているのが発見された
――という話を聞いたことがあります。
その人はどこを目指していたのだろう?
どこへたどり着きたかったのだろう?
すべてはミステリー――とのことでした。
今日、「カエルコール」が出たのは、
お天気いいのに僕が仕事をしていて
昼間、放っておいたせいかも知れません。
せめて30分くらいでも散歩に外へ連れ出せば、
黄昏時に切なくなってしまうこともなかったかもな・・・
ごめん。
と、ちょっと後悔・反省。
晩ごはんを食べるころには
カエルといったことも忘れて
ケロケロっとしていましたが。
近所の高井戸図書館のお正月企画「図書館福袋」。
スタッフが様々なテーマで本を選び、
中身が分からない「福袋」として貸出します。
毎年やっているようだが、初めて知りました。
なかなかユニークな企画だと思います。
どんな本に当たるかは運しだい。
かなりの確率で、
ふつうなら自分では選ばない本を手にすることになります。
といっても袋にはキーワードが貼ってあって
それは自分で選ぶので、
すごく当たり外れのリスクがあるということもない。
ま、リスクと言っても、図書館で借りるだけなので、
懐が痛むわけではありませんが。
毎年やっているようだが、初めて知りました。
ユニークな企画で、こういうの大好きです。
「作家の旅」というタグの袋を取って
家であけて見たら、出てきたのがこの3冊。
白洲信哉(かの白洲次郎・正子氏のお孫さんらしい)の
「旅する舌ごころ」と
角田信代(児童文学作家)の
「世界中で迷子になって」というエッセイは
なかなか面白そうです。ふくふく。
この2~3年、村上春樹の著作や、
スティーブン・キングの著作など、
以前読んだことのある本を再読しています。
そもそもあんまり頭脳明晰でないので、
1回読んだくらいではよく頭に入らない。
若い時分は体力と勢いに任せて随分乱読しましたが、
30年くらい経つとすっぽり抜け落ちてしまって、
「あれ、こんなシーンあったっけ?」と思うこともしばしばです。
そもそもあんまり頭脳明晰じゃないので、
1回読んだくらいでは表面をなぞるだけで、
ちゃんと頭に入らない。
それに若い頃読んだのと、
いま読むのとでは、だいぶ受け取る感じが違います。
そのあたりはやっぱり齢を取っただけ
咀嚼力はアップしていると感じます。
というわけで、もう一度、今年読み直し、
読み込んでみたいなと思うのを
とりあえず5冊に絞って挙げてみました。
★わたしを離さないで/カズオ・イシグロ
★嵐が丘/エミリー・ブロンテ
★百年の孤独/ガルシア・マルケス
★アンネの日記/アンネ・フランク
★グレート・ギャツビー/スコット・フィッツジェラルド
どれも結構なボリュームなんです。
最初は10冊挙げようと思ったけど、
あんまり欲張ると絶対挫折するので、
これくらいにしておこうかと思います。
咀嚼力はUPしていると思いますが、
体力落ちて目も悪くなっているし、
時間を取るのも難しいので、
1冊読むのに何日もかかってしまうのです。
でもきっと、いろいろ新しい体験・発見があると思います。
大きなお寺の中に食堂がある。
僕はそこでギャルソンみたいな恰好で働いている。
新手の精進料理レストランかと思いきや、
そういうわけでもなくて、普通の社員食堂とか
学食みたいなところだ。
喫茶メニューも充実している。
そしてなぜかテレビカメラが入って
一生懸命中の様子を取材している。
たぶんNHKだ。
もしや生中継なのだろうか?
あちこち旅して歩いている貧乏旅行の
バックパッカーみたいな客がいて、
そいつがパンケーキを注文する。
アイスクリームや生クリームたっぷりの
ボリューミーなやつだ。
しかもそのパンケーキを何度もおかわりする。
よけいなお節介だと思いつつ、
「大丈夫ですか? 食べ過ぎじゃないですか?」
と進言すると、そいつは
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。いいから持ってきて」
などとのたまう。
そこで厨房に行ってオーダーを通す。
何人かシェフがいるのだけど、ヘッドシェフは
なぜかラグビー日本代表の
リーチ・マイケル主将に似ている。
彼は陽気に「OK、OK」と言って、
ドカッと山盛りのパンケーキを出す。
そこへテレビカメラがズズズっと寄ってくる。
どう終わったかは記憶にない。
とんころり。
――というのが今年の初夢でした。
夢なのでナンセンスな世界ですが、
あえて分析を試みると、
自分の過去から現在の仕事や人生が凝縮されて出てきたかのようです。
お寺は現在やっている情報誌の「寺力本願」の仕事。
飲食店は20代の大半、働いていました。
客も自分だとすると、バックパッカーで
ヨーロッパのあちこちを回っていた頃の姿。
NHK関係の仕事も長らくやっていました。
リーチ・マイケル似のヘッドシェフと
山盛りパンケーキは謎だなぁ。
いずれにしても面白い初夢でした。
あなたはどんな夢を見ましたか?
――というわけでお正月くらい顔出しします。
本年もどうぞよろしく。
大みそかに今年の干支に会いました。
真昼間、道路わきの排水溝に
チョロチョロ入って行ったドブネズミ。
危うく自転車でひきそうになってドッキリ。
「縁起がいいからぜひお目にかかりたい」
そう思う人はあんまり多くないと思います。
僕もそうだし、たぶん、あなたも。
しかし、やつらは間違いなく僕たちのそばにいます。
嫌でも付き合わなきゃならない友達みたいなもの。
クマネズミやドブネズミが、
ミッキーやジェリーやピカチュウみたいに
かわいいといいんだけどねぇ。
そういうキャラがいっぱいいるせいか、
イヌやネコを怖がっても、、
ネズミを怖がる子どもは少ないようです。
しかし、なぜかおとなになると
ネズミを怖がるようになる。
家の中にでも出てきた日にゃ大騒ぎだ。
なんでだろう?
悪い病気をまき散らす悪党かと思えば、
日本昔話では金銀財宝をくれたりする
善玉妖精みたいになったりする。
人間とネズミの関係って、
けっこう複雑怪奇で面白い。
ネズミ年(じつは僕の干支でもある)ので、
少しは愛の混じった目で見てあげたいと思いますが・・・。
うーん、難しいな。
2020年から、再び世界を広げるための
新しい旅に出ます。
よ朝いちばんでやったのは
ライティング・メディテーション(書く瞑想)。
手を動かしてひたすらノートに脳の中に入っているものを
引っぱり出してきます。
ペンは地球色の青いボールペンです。
外に出てみれば雲一つない青空。
今年は喪中なので、毎年通う大宮八幡宮の初詣もスルーしました。
初詣をしないのは若干寂しいのですが、
「年のはじめだから~」という余計な力みが
入らなくていいような気がします。
なんか毎年、願いをかけて目標を挙げて
それで満足しちゃってる自分がいるような気がして。
代りに、と言ってはナンだけど、
義母を連れて朝の散歩に出ました。
子連れやワンちゃんもいっぱい出てきていて
穏かで平和な年明けです。
相変らず、義母は会う子ども、会うワンちゃんに
かわいい、かわいいと言いまくって、
親や飼い主をハッピーにしています。
初詣をしないのは若干寂しいのですが、
「年のはじめだから~」という余計な力みが
入らなくていいような気がします。
これまた代りに、と言ってはナンだけど、
実家の母に電話して5分ほど話しました。
明日91歳になる母は今や「神さん」です。
僕のラッキーカラーはオレンジだというので、
みかんを食べてのスタートです。
今年はあなたにマインドな旅先から
いろいろお便りします。
台本ライター・福嶋誠一郎のホームページです。アクセスありがとうございます。
お仕事のご相談・ご依頼は「お問い合わせ」からお願いいたします。