中年期以降の同窓会幹事の心のゆらぎ

 

 4月の同窓会まで1ヶ月を切り、ほぼ連絡が行きわたったようなので、手伝ってくれてる二人にメールを送って情報をとりまとめる。

 直前まで出欠変更は可能だけど、とりあえず人数を店に知らせておく必要があるので。

 

 この仕事、20代の頃は単なる飲み会の連絡係・会計係に過ぎなかったのだが、齢を経ると様相が変わる。

 

 飛び級で早々に人生を卒業してしまったのも二人ほどいる。

 

 それぞれの生活環境などわからないし、家族のこと・仕事のこと・お金のこと・健康のこと、ぞれいろいろ問題抱えているだろうし、長く生きているといろんなことが起こる。

 

 40年前と寸分たがわぬキャラ丸出しのメールが来て笑っちゃうこともあれば、できれば聞きたくなかったこと(相手も話したくなかったこと)を聞くことにもなる。

 

 名簿を見ながら、だれだれ出席、だれだれ欠席と、漢字4~5文字の本名を書いていると、これ誰だっけ?と認識できなくなるケースもチラホラ出てくる。

 特に女子は名字が変わっていることが多いので、なおのこと。

 

 そこでそれぞれ当時の愛称・通称・あだ名などで書き換えてみると、たちまち顔が思い浮かび、声が聞こえてきて、キャラクターが立ち上がる。

 身振り。口振り・服装・背景・いろんなシチュエーションまで再現できたりする。

 

 そうやって名前を書き出すと、今回は欠席でも次回また声を掛けようという気になる。

 

 でも連絡先がわからない・つながらないのもいる。

 また、もう連絡なんかいらないと思っているのもいるだろう。

 しかたないことだけど、幹事なんかやっていると、ここまできちゃうと、そういう人たちとはもう完全に切れちゃうだろうなと思う。

 切っちゃう権限が自分にあるのかなとも考える。

 

 もしかしたら以前は同窓会なんてどうでもいいと思っていたけど、今になってみると行ってみたいな、連絡があればなぁ、声掛からないかなぁ・・・と待っていることだってあるかも知れない。

 

 「あいつがお願いって声掛けてきたから、しかたないので来てやったよ」

 ――今ならそういうやつがいてもOKと笑えるだろうなぁ。

 

 こんなよけいなこと考えずに、クールに事務的にさっさと進めればいいのに、なんかいろいろ引っ掛かっちゃうんだよなぁ。

 


0 コメント

テープ起こしの日々

 

 取材が続いたので、今週はテープ起こしと原稿書きの日々。

 きょうは先日の里山農業プロジェクトの野田君の音声を起こしました。

 録音を聞いてみて、やっと彼のヴィジョンが理解できる。

 思った以上に深く、広がりがある。

 これを一旦メモ帳に書き記して、その後、あっちこっち編集したのにプラス、合間合間に自分の文章を書き入れていく、というのが取材をした記事のオーソドックス(僕にとっては、ということだけど)な書き方です。

 

 テープ起こし(機器はICレコーダーですが)は面倒な作業で時間もかかるし、重労働ですが、手ごわい内容は、これをやらないとどうにも頭にすんなり入ってきません。

 テープ起こしをアウトソーシングすればラクに早くできるのだろうけど、そんな経済的余裕などないし、それにそう横着しちゃうと、なんだか寂しい気持ちになる。

 頭の回転が鈍いので、何度も反芻しないとよくわからないんだよね。

 この後もまだいろいろ溜っているので、どんどんやらねば。

 間もなく3月も終わり。

 こうしているとあっという間にゴールデンウィークになってしまいそうです。

 


0 コメント

鎌倉新書と新連載企画の話

 

 月に一度、鎌倉新書の打ち合わせで日本橋・八重洲方面に出向きます。

 鎌倉新書というのは葬儀供養業界のWebや雑誌を作っている会社。

 以前は仏教書を出版していたのですが、現会長が社長になった20年ほど前から、機械化とかITテクノロジーとか、非人間的なイメージを嫌うこの業界において、いち早くインターネットでの情報発信にシフトしました。

 

 「いい葬儀」という、消費者と葬儀社とを仲介するポータルサイトを開設したところ、業界内では当初、白い目で見られ、あの会社は代替わりしてダメになったと言われたらしいのですが、そこは時代の趨勢であれよあれよという間に市場に浸透。

 

 特に僕が本格的に関わり出した2年半ほど前から株はうなぎのぼりで、一昨年末にこの八重洲の一等地に引っ越したと思ったら、それから1年も経たないうちに東証一部上場を果たしました。

 

 とは言え、利益分はいろいろ始めた新事業のほうに回っているようで、外部ライターである僕のギャラが上がるわけではありません。

 

 正直、割に合わんなーと思うことが多いのですが、興味のある分野だし、ある意味、高齢化・多死化代社会に関する最先端情報(テクノロジーなどではなく、社会心理的流れとしての情報)にも触れられるので、引き続き、業界誌の月刊仏事で記事を書き、時々Webの方もやっています。

 

 その月刊仏事から新しい連載企画をやりたいけど何かない?と言われたので、以前、このブログで書き散らしたネタを思い出し、「世界の葬儀供養・終活・高齢者福祉」なんてどうですか?と提案したら、じゃあぜひ、とあっさり通って取り組むことに。

 

 国内の出張費も出ないのに「海外出張費出ますか?」なんて聞くこともできず、ネット頼りの仕事になるのは必至。

 でもイラストを描いてくれる人もいるらしいので、伝統文化と最新事情をごった煮にして分析を交えた読物風の話にしようと思っています。

 ごく個人的なことでもいいので、情報あったらお知らせくださいな。

 


0 コメント

野生の本能の逆流に葛藤する都会暮らしのネコ

 

 散歩がてらサクラを見に近所の大宮八幡宮に行くとネコ発見。

 例によってナンパを試みたが、例によってシカトされた。

 

 彼女には事情があった。

 上の方でガサゴソ音がするので見ると、キジバトがいる。

 落ち葉の中をつついて虫をほじくり出して食べているらしい。

 ネコは野生の本能が刺激され、ねらっているのか?

 でも、その割にはハトに対して集中力が欠けている。

 自分の中でウズウズモゾモゾ本能がうずくのを気持ち悪がっているように見える。

 

 サクラ色の首輪をつけているので、どこかの飼いネコだろう。

 家に帰ればいつもの安全安心、おいしく食べやすく栄養バランスもとれてるキャットフードが待っている。

 なのになんで鳥なんか狩らなきゃならんのか、

 だいいち、あたしが口の周りを血だらけにして鳥やらネズミやら持って来たら、飼い主さんが卒倒しちゃう。

 でも狩ったら脳からアドレナリンがドバっと出て気持ちよくなりそうだ。

 ああ、でも、そんなのダメダメ・・・と、ひどく葛藤しているように見える。

 

 飼いネコでも本能のままに生きているやつもいれば、鶏のササミや魚の切り身をあげても見向きもしないやつもいる。

 イヌもそうだけど、多くの飼い主はペットに一生自分のかわいい子供であってほしいと願う。

 人間じゃないんだから、大人になんかなってほしくない。

 恋もしてほしくないから去勢や避妊手術を施す。

 生物学的なことはよくわからないけど、そうするとホルモンもあまり分泌しなくなるだろうから、ペット動物は「子供化」して野生の本能は眠ったままになるのだろう。

 

 一生人のそばにいて、一生キャットフードを食べて、一生本能なんぞに煩わされることなく、平和に暮らせるのがサイコーだと思っているネコもいるはずだ。

 人間と一緒に都市生活をしていくにはそのほうが幸せなんだろう。

 

 けれどもイヌと違って、ネコは本能に目覚めても人間に危害を及ぼす可能性は限りなく低い。なので「最も身近な野生」を感じさせてほしいという、人間の勝手な期待を背負わされた存在でもある。

 

 おそらくネズミや鳥を狩ってくる飼いネコは、飼い主のそうした潜在的な希望を感じとって、本能のうずきに素直に従うのだ。

 ただ、そうじゃない彼女のようなネコもいて、せっかくのんびり暮らせているのに、野生時代の先祖の血の逆流に悩まされることもあるんじゃないかと思う。

 

 こんど道端で会ったネコに、そこんとこつっこんでインタビューしてみようと思うけど、答えてくれるかニャ~。

 


0 コメント

東京唯一のブランド和牛・秋川牛と、むかしみらいTOKYO

 

 連荘で農業取材。

 26日(月)は秋川渓谷と美しい山並みが望めるあきる野市に出向き、秋川牛とご対面。出荷前・生後30ヵ月の黒毛和牛の体重は800キロ。でかっ。

 

 東京で唯一の肉牛生産牧場・竹内牧場では約200頭の秋川牛を飼育しています。

 このあたりは、日本各地の有名なブランド牛の産地に負けず劣らず、水も空気もきれいで豊かな環境なので、牛をはじめ、豚・鶏などを育てるには持ってこいとのこと。

 

 秋川牛は希少価値のある高価なお肉ですが、都内のホテル・レストラン・料理店なので口にするチャンスがあるかも。

 

 一方、武蔵五日市駅にほど近い松村精肉店は、地元で生産されるこの秋川牛の認知度を上げたいと、手軽に味わえる加工品としてレトルトカレーなど製作しています。

 オリンピックもあることだし、東京の名産品をアピールしていこうとブランド力UPに奮闘中です。

 

 昨日ご紹介した磯沼牧場+多摩八王子江戸東京野菜研究会でも聞きましたが、これら多摩・八王子地域の環境はこの20年ほどで劇的に改善され、川には清流が戻り、アユなども戻ってきているとか。

 

 今や都心で働く人たちのベッドタウンというイメージから脱却し、豊かな自然が楽しめ、農業も盛んな地域としてのイメージが高まっています。

 

 いつまでも「東京は緑が少ないから云々」なんて、手垢のつきまくったステレオタイプのセリフをほざいていると時代に取り残されますよ。

 

 テクノロジーとパラレルで進行する昔ながらの環境とライフスタイルへの回帰。

 「むかしみらい東京」がもう始まっているのかも知れません。

 


0 コメント

楽しさ・学び・癒し満載の八王子・磯沼牧場

 

 東京にこんな素晴らしい牧場があったのか!

 噂には聞いていたけど、なかなかタイミングが合わずに来そびれていた磯沼牧場(磯沼ミルクファーム)に25日・日曜日、初めて来場。

 

 多摩八王子江戸東京野菜研究会とのコラボイベントで、牧場特製のチーズとベーコン、ソーセージ、野菜てんこ盛りのピッツァ作りです。

 

 牧場主・磯沼さん手づくりの溶岩石窯で焼いたピッツァはおいしくてボリューム満点。

 

 ランチの後は乳しぼり体験、牧場ツアー(放牧場もある)、磯沼さん×福島さん(多摩八王子江戸東京野菜研究会代表)の都市農業トークと続き、あえて取材の必要なしというところまで堪能しました。

 

 場所は京王線・山田駅から徒歩10分弱。

 新宿から1時間足らずで来れるし、横浜からも近い。

 わざわざ北海道などへ行かなくても、たっぷり牧場体験ができます。

 それも観光牧場でなく、リアルな生活と結びついている生産牧場で。

 

 環境問題、動物福祉問題への取り組みなど、牧場経営のコンセプトを通じて、さりげにいろいろ勉強でき、新しいライフスタイル、これからの哲学を考えるきっかけにもなると思います。

 

 乳しぼりをはじめ、毎週のように何らかのイベントが開かれ、牛さんをはじめ動物たちに触れあえます。

 いつでもオープンなので、ぶらっと覗きに来るだけでもいい。

 

 子供たちには超おすすめ。お年寄りにも楽しい。

 ちょっと凹んでいる人、メンタルを病んでいる人も心のケアができるのではないかな。

 直売所もあって、おいしいアイスクリームやプリンやヨーグルトも食べられますよ。

 興味のある人はホームページやフェイスブックもあるので検索してみてください。

 


0 コメント

ぼくらはにおいでできている(チワワのハナちゃんに教えてもらったこと)

 

 下の妹が飼っているチワワのハナちゃんとは、たぶん2年ぶりくらいのご対面。

 前に会ったのはチビ犬の頃だったけど、ちょっとの間、くんくん嗅ぎ回って「あ、知ってる知ってる」と思ったのか、尻尾をフリフリしてくれた。

 抱き上げても安心安心。僕のにおいを憶えていてくれてありがとう。

 

 人間の子どももいろいろ情報を詰め込まれる前は嗅覚がするどい。

 一度嗅いだにおいは絶対忘れない。

 自分自身のことを考えてみると、視覚や聴覚では憶えていなくても、においというか空気感で憶えていることがいっぱいある。

 親はもちろんだけど、周りにいる大人たちはそれぞれ独特のにおいを持っていたような気がする。

 

 におうと言うと何だか臭くて嫌われそうな気がするが、完全ににおいを消し去ると、その人は透明人間になって、見えていても誰にも気づかない存在になる。

 忍者やスパイになるならいいかも知れない。

 

 大人になると鼻が利かなくなって、というか、においを感じる脳の部分が鈍くなって、刺激の強いものしかキャッチできなくなるようだ。

 なので少しは意識してにおいを嗅ぐ練習をしたほうがいいのかもしれない。

 

 基本はやっぱり食事。

 テレビやスマホを見ながらめしを食わないこと。

 

 そして手料理を楽しむこと。

 最近はそんなものより出来合いの料理の方がよっぽどうまいと言う人も多いけど、手料理にはその家・その人独自のにおい・風味がついている。

 それを知っているのと知らないのとでは随分ちがうんじゃないかな。

 

 自分が自分である基礎とか土台みたいなものは、そういう些細な目に見えないもので出来ているのではないかと思う。

 そうだよね、ハナちゃん。

 


0 コメント

かわいい叔母さん

 

 父も母も昭和ヒトケタ生まれ。貧乏人の子沢山でそれぞれ8人兄弟だ。

 ぼくが生まれる前に死んでしまった人を除き、そのきょうだい、および、その伴侶の全部はしっかり顔や言動を憶えている。

 僕が子供の頃は行き来が盛んだったので、みんなインプットしている。

 

 しかし、9年前に父が亡くなったのをきっかけに、毎年バタバタと後を追うように亡くなり、大半がいなくなった。

 今年もまたひとり、先日、ヨリコ叔母さんが亡くなったと聞いた。

 

 母方は女系家族で8人のうち、7番目までが女で末っ子だけが男。

 ヨリコ叔母さんは7番目。つまり7姉妹のいちばん下の妹だ。

 

 幼稚園の時だったと思うが、結婚式に出た記憶がある。

 きれいなお嫁さんで、チビだったぼくを可愛がってくれた。

 そのチビの目から見ても、なんだかとてもかわいい人だった。

 

 6人も姉がいて、4番目の母(母は双子の妹)とさえ12歳違う。

 いちばん上のお姉さんとは16歳以上違うはずだ。

 なのでほとんどは姉というよりチーママみたいなものだ。

 母もよく子守をしたというし、日替わりでみんなが面倒を見てくれていたようだ。

 

 母の家はお父さん(僕の母方の祖父)が早く亡くなったので、女が協力して貧乏暮らしからぬけ出そうとがんばってきた。

 でもヨリコ叔母さんは小さかったので、そうした苦労が身に沁みず、物心ついたのは、お母さんやお姉さんたちのがんばりのおかげで暮らし向きも上がってきた頃だった。

 そうした中で一家のアイドルとして可愛がられて育った。

 

 そうした成育歴はくっきり刻まれ、そのせいで彼女は、ほかの姉妹らの下町の母ちゃん風の雰囲気とは違う、お嬢さん風の雰囲気を持っていた。

 だから、おとなになってもどことなくかわいいし、ちょっと天然も入っていた。

 

 最後に会ったのは父の葬儀の時。

 さすがに外見はそろそろばあちゃんっぽくなっていたが、中身はほとんど変わっておらず、ぼくをつかまえて

 「せいちゃん、大きくなったねー」と言った。

 

 50間近の男に向かって大きくなったねーはないもんだけど、そう笑顔で屈託なく声を掛けられるとすごく和んでしまった。

 その時の会話が最後の印象として残ることになった。

 

 叔母とはいえ、中学生以降はめったに会うこともなかったので、彼女がどんな人生を送っていたのはわからない。

 

 もちろん少しは苦労もあったと思うけど、べつだんお金持ちではないにせよ旦那さんは真面目で優しくユーモアもある人だったし、特に悪い話も聞かなかった。

 嬉しそうに小さい孫娘の面倒を見ていたのも印象的だった。

 

 たぶん美化しているし、これは僕の勝手な想像であり願いだけど、おそらくそれなりに幸せに過ごしてきたのだろう。

 

 不幸な目に遭ったり、理不尽な苦労を強いられたり、他人にあくどく利用されたり、自分の欲に振り回されたり・・・

 人生の中のそんな巡りあわせで、人間は簡単に歪んでしまう。

 

 でも、できるだけそうしたものに心を損なわれないで、ヨリコ叔母さんのようにかわいい人にはいくつになっても、ずっと素直にかわいくいてほしいなぁと願ってやまない。

 


0 コメント

里山を事業化するナチュラルボーン・サトヤマー

 

 今回の名古屋(愛知)ツアーでは、里山の概念を農業と組み合わせ、インターネットを利用して事業化するプロジェクトを掲げる人を取材しました。

 

 彼は2002年生まれ。16歳の高校生。

 田園地帯で植物や昆虫に親しみ、かたやインターネットに親しみながら育った彼は、資本主義発展拡大病の時代に育ったぼくたちの世代とはまったく違うセンスを生まれながらに持っているようです。

 

 「里山」という概念が今、世の中に浸透しつつあります。

 里山はごく簡単に言うと、自然環境と人間の生活圏の交流地帯。そのベストバランスを保つ、あるいは破壊したものを再生するという考え方を表現する言葉でもあります。

 

 人間が生活できなくてはならないので、当然そこには経済活動も含まれるし、伝統工芸・伝統芸能といった文化芸術や民俗学系の学問も含まれるのではないかと思います。

 「人間が手を入れた自然」と言い換えることもできるでしょう。

 

 また、それらを包括する懐かしいとか、愛おしいとかいった心象風景もその概念の中に入ってくるでしょう。

 人間のあり方・生き方を問い直す哲学も含まれているのかも知れません。

 

 日本独自のものかと思っていたら、他国にも通用し、国際的にも理解が進んでいる概念で、よく言われる「持続可能」な社会にSATOYAMAは不可欠とされているようです。

 

 そういう意味では、過去200年、世界を席巻し、地球を支配してきた工業化・資本主義化の流れに対するカウンターとも言えます。

 

 高校生の彼には野外でのインタビューを考えていましたが、あいにくの雨のためはやむを得ず、岡崎市内の「コメダ珈琲店」で敢行。コーヒーと、コメダ名物「シロノワール」を食べながらの取材になりました。

 

 彼は子供のころから自由研究などを通じて里山について学び、中学生のころから戦略的にプロジェクト化を画策。近所の農家の人たちなどはもとより、自分で電話やメールで東大・京大などの教授・学者に頼み込み、取材に出かけたといいます。

 

 現在はいわばサークル的なノリで同級生やネット上の仲間が集まり、大人の支援者もいますが、まだ実務のできるスタッフがいない状況。

 コンセプトは決まっているので、まずネットを通じての「ブランド化」に力を注いでいきたいとのことでした。

 

 僕としてはこうしたことを本気で考え、事業化に取り組んでいる若僧がいるというだけで十分心を動かされました。

 

 彼のことは来月、「マイナビ農業」でUPしますが、興味のある方は「里山農業プロジェクト」で検索してみてください。

 


0 コメント

名古屋コーチンをめぐる冒険:ふしぎ・まったり小牧編

 「こんなやわらきゃー、水っぽい鶏はいかんわ。むかしのかしわはまっと歯ごたえがあってうまかったでよー」

 

 こんな軟らかい、水っぽい鶏はダメだ。昔のかしわ(鶏肉)はもっと歯ごたえがあっておいしかった、という声を受けて、一時期、市場から消滅した名古屋コーチンが、日本を代表する地鶏として見事復活を果たした物語を探るべく、今回は「マイナビ農業」で名古屋取材を敢行しました。

 

 市内にある「名古屋コーチン協会」で話を聞いた後、名古屋コーチン発祥の地である小牧市へ。

 明治の初め、この地に養鶏場を開いた元士族の海部兄弟が、地元の鶏と、中国(当時、清)から輸入したコーチンという鶏を掛け合わせてできたのが名古屋コーチンです。

 

 「だもんだで、まっとそのことを宣伝せんといかんわ。日本が誇れる名物だでよう」

 

 ということで昨年(2017年)、名鉄・小牧駅前にはコケー!と、おしどり夫婦(?)の名古屋コーチンのモニュメントが立ったと聞き、駅について改札を出たところ、出口が左右に分かれている。
 どっちだろう? と迷ったとき、すぐ目の前で駅員さんが掲示板を直す作業をしているので、尋ねてみました。

 

 「あのー、名古屋コーチンの像はどっちの出口にあるんでしょうか?」

 

 駅員さん、けだるそうに振り向き、ぼくの顔を一瞥。さらに一呼吸おいて

 「左の階段を下りてって、右に曲がってずっとまっすぐ行ったところに市の出張所がありますで、そこで聞いてちょーだゃー。それはうちの管轄でないもんで」

 

 ?????

 駅前って聞いたけど、そんな分かりづらいところにあるのかなぁ・・・と思いつつ、左の階段を降りると、なんと、その目の前にコーチン像があるではないか。

 

 ?????

 まさかあの駅員さんはこれを知らなかったのだろうか?
 それとも上司に、責任問題が発生するから、鉄道のこと以外は聞かれても答えるなと言われていたのだろうか?
 それとも奥さんと何かあったとか家庭の悩みでも抱えているからなのか?
 あるいはたんに鶏が嫌いで、コーチンお話なんかのしたくなかったのか? 

 

 たくさんの疑問に駆られながらも、前に進まなくてはなりません。
 海部養鶏場(跡地)にはどういけばいいのか。
 ちょうど目の前に観光案内所があったので入ってみました。

 

 平日ということもあってお客は皆無。
 ぱっと見た目、アラサーぐらいの女の子がひとりで机に向かって、わりとのんびりした感じで書類の整理みたいなことをやっています。
 そいえば時刻はちょうどランチタイムでした。

 「あのー、海部養鶏場跡地に行きたいんです」
 「え、何です?」
 「海部養鶏場です。カイフ兄弟。名古屋コーチンの」
 「あ、ああ、ああ、名古屋コーチンのね」
 「たしか池ノ内というところなんですが・・。歩きじゃちょっと無理ですよね」
 「ええと。そうだと思います。ちょっとお待ちくださいねー」

 

 と、アラサーの女性はあちこち地図やらパンフやらをひっくり返し始めました。
 市の観光スポットの一つに加えられたらしいと聞いていたので、即座に答えが返ってくるものと想定していた僕は思わぬ展開にちょっとびっくり。


 その女の子は一人じゃだめだと思ったのか、奥に入っておじさんを引っ張り出してきて、ふたりでああだこうだと大騒ぎで調べ始めたのです。

 お昼の平和でゆったりとした時間を邪魔してしまったようで申し訳ないなと恐縮しつつ、実はなんか面白いなと思いつつ待っていたら、もう一人、お昼を早めに済ませて戻ってきたおにいちゃんが加わって3人で合同会議。

 

 それで出てきた結論が「タクシーで行ったら?」というもの。
 べつにタクシーを使うお金がないわけじゃないけど、アポがあるわけじゃなし、急いでいるわけじゃないし、第一ここまで大騒ぎしたのに、それなら最初からタクシーに乗ってるよ、バスとかないんですか? 地元の人といっしょにバスに乗ると楽しいいんですよと言うと、バスルートと時刻表を調べて、やっと案内が完了しました。

 

 この間、約20分。効率主義、生産性アップが叫ばれる世の中で、このまったり感はどうだ。急いでいたら頭にきてたかもしれないけど、旅というのはこうやって余裕を持って楽しむものだ、と改めて教えてもらった気がしました。


 考えさせられる不思議な駅員さんといい、まったりした観光案内所といい、皮肉でなく、おかげで楽しい旅になりました。小牧の皆さん、ありがとう。


0 コメント

リバーズ・エッジ:トラウマになった漫画を映画で観る

 

●リバーズ・エッジ:トラウマになった漫画を映画で観る

 

 岡崎京子の漫画「リバーズ・エッジ」は僕のトラウマになっている。

 この漫画に出会った1990年代前半、僕はとっくに30を超えていた。

 心のコアの部分を防御するシールドもしっかり出来上がっていたのにも関わらず、ティーンエイジャーを描いたこの漫画は、シールドに穴をあけて肌に食い込んできた。

 

 先日書いた大友克洋の「AKIRA」が世紀末時代の象徴なら、「リバーズ・エッジ」は、その the Day Afte rの象徴だ。

 

 リバーズ・エッジ(川の淵)は流れの淀みであり、尋常ではない閉塞感・荒涼感・空虚感に包まれた繁栄の廃墟だった。

 

 子供たちの残酷で不気味で鬱々としたストーリーと、ポップでシンプルな絵柄との組み合わせが劇的な効果を生み出し、ページをめくるごとにますます深くめり込んでくる。

 

 自分自身は仕事も順調で結婚もした頃。

 こんな胸が悪くなるようなものにそうそう関わり合っていられないと2~3度読んで古本屋に売ってしまった。

 けれども衝撃から受けた傷は深く心臓まで届いていた。

 

 映画化されたことは全然知らなかったのだが、先週、渋谷の公園通りを歩いていて、偶然、映画館の前の、二階堂ふみと吉沢亮の2ショットのポスターに出会ってしまった。ふみちゃんに「観ろ」と言われているようだった。

 原作に惚れた彼女自ら行定勲監督に頼んで映画化が実現したらしい。

 

 映画は原作をリスペクトし、ほぼ忠実に再現している。

 その姿勢も良いが、何よりもこの漫画が発表された四半世紀前は、まだこの世に生まれてもいなっかった俳優たちが、すごくみずみずしくて良かった。

 

 暴力でしか自己表現できない観音崎くん、

 セックスの相手としてしか自分の価値が認められないルミちゃん、

 食って食ってゲロ吐きまくりモデルとして活躍するこずえちゃん、

 嫉妬に狂って放火・焼身自殺を図るカンナちゃん、

 河原の死体を僕の宝物だと言う山田くん、

 そしてそれらを全部受け止める主人公のハルナちゃん。

 

 みんなその歪み具合をすごくリアルに演じ、存在感を放っている。

 最近の若い俳優さんは、漫画のキャラクターを演じることに長けているようだ。

 

 原作にない要素としては、この6人の登場人物のインタビューが随所に差しはさまれる。

 この演出もそれぞれのプロフィールと物語のテーマをより鮮明にしていてよかった。

 

 でも映画を観たからといって、何かカタルシスがあるわけでも、もちろん何か答が受け取れるわけではない。

 

 四半世紀経っても、僕たちはまだ河原の藪の中を歩いている。

 そして二階堂ふみが言うように、このリバーズ・エッジの感覚は彼女らの世代――僕たちの子どもの世代もシェアできるものになっている。

 

 そのうち僕は疲れ果ててこのリバーズ・エッジで倒れ、そのまま死体となって転がって、あとからやってきた子供たちに

 「おれは死んでいるけど、おまえたちは確かに生きている」と勇気づけたりするのかもしれない。

 そんなことを夢想させるトラウマ。やっぱり死ぬまで残りそうだ。

 


0 コメント

ひるねして夢の記憶を情報発信

 

 齢を取ってくると昼寝が楽しみの一つになります。

 以前は時間がもったいないなぁと思っていましたが、たとえ僅かな時間でも体を横にして休むと、もう調子が段違い平行棒。

 その後の仕事の効率、クオリティを考えたら寝るに限る、休むに限る。

 

 しかし、会社のオフィスではなかなかこうはいかないでしょう。

 こういう時は自宅でやっているフリーランスで本当によかった~と思います。

 

 ただちょっと困るのが夢を見ちゃったとき。

 いや、夢を見るのはこれまた楽しいのですが、その夢の記憶が現実のものとごっちゃになることがあるのです。

 

 この間、通っていた学校を探そうと現地に行ってみると、迷宮に迷い込んだように、いくら歩き回っても見つからない。

 それで思い出したのが「移転した」という情報を耳にしたこと。

 それで、ああ、移転したんだっけと思い込んでしまったのです。

 

 ところが、あとでネットで調べてみると、改装はしているものの、ちゃんと同じ住所に存在しているではないか!

 確かに聞いていた移転情報。あれはいったい・・・

 と考えてみると、それはいつかの夢の記憶だったのです。

 

 あちゃ~、いよいよボケが始まったぁ。

 夢と現実がひとつながりになった次元へ、とうとう足を踏み入れてしまったのかも知れません。

 でもまぁいいや、気持ちよく昼寝できれば。

 

 というわけで、今後、僕の発信する情報が現実の出来事なのか、夢の中の記憶なのかは、読んでいるあなたの判断におまかせします。

 

 ではお休みなさい。ZZZ。

 


0 コメント

永遠の現物支給

 

 きょうは確定申告の最終日でしたが、先週会ったお友だちの会計士さんは締切間近でストレス満載の様子でした。

 その彼がぼそっとつぶやいたセリフが

 「現物支給でも、永遠に続けばいいんだけど」

 

 え、まさか現物支給の報酬で会計を?

 そういえば、半年前に会った時は、つぶれそうな食品会社の経理を請負っているとか言ってたけど・・・。

 

 追及するのはやめときましたが、「永遠の現物支給」という言葉が頭に残ったので、それについて考えてみました。

 

 何でもお金の世の中で、ちょっとした贈り物も、冠婚葬祭の引き出物も、現金・カード・商品券などが喜ばれます。

 そうした風潮の中で現物支給――それも1回2回こっきりじゃなくて、毎月ずーっと支給が続くとしたら、何がもらえたら嬉しいだろうと考えると・・・

 

 やっぱり食べ物ですね。

 会計士さん、食品会社でよかった。

 なに、よくない?

 

 缶詰、レトルト、乾物、冷凍食品・・・

 そんなもの1か月分もらうと嵩張るし、置き場所に苦労する。

 それに毎日食べたくない。

 かといって生鮮食品は日持ちしないし・・・

 

 と考えていくと、ベストはお米だ!

 お米なら毎日食べられるい、真夏でも1カ月くらいなら保存も問題なし。

 うちはひと月10キロ食べるけど、それくらいなら置き場所にも困らない。

 

 ついこの間、イベントの仕事「五つ星お米マイスターのおいしいお米講座」でお米の食べ比べをやったけど、毎月ちがう品種のお米を支給してもらえれば、いろんなのが試食出来て、ますます楽しい。

 

 ――と話すと、そこは会計士さん、チャチャっと数字に置き換えて、

 「1カ月10キロ、平均5000円として1年で6万円。10年で60万円。17年しないと100万円超えませんよ。安すぎる~。お金でもらわなきゃだめだ~」

 

 なるほど。お金にすると確かに安い。

 でもね、お金がなくても、死ぬまでごはんだけは間違いなく食べられるという安心感は何物にも代えがたいのではないでしょうか。

 

 1カ月のギャラ・給料が5000円と考えると、わびしくみじめになるけど、今月も10キロのお米がいただけると考えると、なんだか豊かな気持ちになってくる。

 ましてやそれが永遠に続くとなると、穏やかな晴天が心の中に広がってくる。

 

 うんこれなら悪くないぞ、永遠の現物支給。

 農家さんとか、お米屋さんとか、JAさんとかの仕事なら、そんな契約を結んでもOKかも。

 会計士さんは嫌だというけど、あなたならどうですか?

 


0 コメント

現実世界が「AKIRA」の近未来世界を追い越すとき

 

 渋谷パルコの建て替え工事現場の囲いに大友克洋のマンガ「AKIRA」が描かれている。

 この大きさだとすごい迫力。そして、内側の解体されたビルの風景が、「AKIRA」の世界観と符合して、リアルで巨大なアートになっている。

 人通りの多い公園通りだけにアピール度は抜群だ。

 

 最近あまり渋谷に行かないので知らなかったけど、このアートワークが搭乗したのはすでに昨年(2017年)5月半ばのこと。ネットでいろいろ話題になっていたらしい。

 

 というのも「AKIRA」の舞台は2019年の「ネオ東京」。翌2020年にはそのものずばり「東京オリンピック」が開催される予定・・・という設定。

 その中で抑圧された若者たちをい中心に超能力バトルが繰り広げられ、ネオ東京が崩壊していくというストーリー展開なのだ。

 

 というわけで「AKIRA」をパネルにしたパルコはオリンピック開催に異議を申し立てているのではないかという憶測が飛び交ったが、当のパルコ側は、さすがにそれは否定したという。

 

 僕が思うに、おそらく渋谷の街の再生劇のメタファーとして、かのマンガを用いたのだろう。それも「西武・パルコの渋谷」の。

 

 「AKIRA」が連載され、映画化され、一種の社会現象にまでなったのは1980年代のバブル上り坂の頃で、パルコの黄金時代、西武・セゾングループカルチャーの最盛期とぴったり重なる。

 

 一時は東急グループと渋谷の覇権を二分していた西武・セゾンにとって、昨今の東急の圧倒的な大改造計画に一矢でも報いたいという思いで、「AKIRA」を持ち出してきたのではないかと思われる。

 

 あの頃は経済の繁栄と裏腹に「近未来」「世紀末」という言葉が跳梁跋扈した。

 「AKIRA」はその象徴と言える作品だった。

 

 この繁栄・この豊かさはインチキなのではないか、まがいものではないのか。

 そんな違和感が当時の若者たちの心の中にトゲのように突き刺さっていた。

 そんな違和感によって支えられ、膨れ上がった「AKIRA」のような作品世界が、好景気で沸き返る、どこかうそくさい日常世界とのバランスを取っていたのかも知れない。

 

 その状況は終わったわけでなく、実はもう30年以上も続いている。

 だからなのか、現代の渋谷に「AKIRA」が出現することに時代遅れ感どころか、ベストマッチ感さえ感じてしまう。

 

 「世紀末」が過ぎても、東京の街は崩壊していない。

 終わりのない日常がダラダラと続き、僕たちはズルズルと前の時代の太い尻尾を引きずりながら、時には波に呑まれて漂流しながら前に進もうとしている。

 もうすぐ現実世界が「AKIRA」の近未来世界を追い越していく。

 


0 コメント

秋田からきりたんぽ鍋セット到着

 

 今日は何の予告もなく、クール宅急便で「きりたんぽ鍋セット」が送られてきてびっくり。

 仕事をいただいている秋田の方からサプライズの贈り物です。

 これまでメールでしかやりとりしていなかったんだけど、そういえばこの間、住所を聞かれたので、紙にした資料を送ってくるのかなと思ってたら・・・どうもごちそうさまです。

 

 ちょうど今夜は家族が揃っていたので、早速いただきました。

 肉も野菜も一式入っていて比内地鶏のスープ付き。あったまりました。

 

 秋田県は、かなり昔に大潟村(かつての大干拓地・八郎潟にある村)の干拓資料館の仕事をやりましたが、それ以来の仕事。

 来週は名古屋コーチンの取材で名古屋に行きますが、いずれ比内地鶏も取材したいです。

 


0 コメント

五つ星お米マイスター・小池理雄のおいしいお米講座:絶品ごはんの食べくらべ

 

 10日(土)・11日(日)の二日間、渋谷のNHKの敷地で「にっぽんの食・ふるさとの食」のイベント開催。JA全中ブースで「五つ星お米マイスター・小池理雄のおいしいお米講座:絶品ごはんの食べくらべ」をやり、台本と演出を担当しました。

 

 原宿の米屋・小池さんの作った「お米の通知表」を参考に、岩手・宮城・福島・福岡、各地産の4種類のブランド米を食べ比べ、その品種を当てる、クイズ形式のワークショップです。

 

 五つ星お米マイスターとしてメディアから引っ張りだこ、講師としても大活躍の小池さんですが、この二日間の受講生(1ステージにつき35人ほど)は、ぜひ「参加したくて来ているというよりも、ここに一休みに来たり、冷やかしに来たり、ただ単にごはんが食べられるからという理由で入ってきたた一般大衆。ぶっちゃけ、まじめにお米のことが知りたいと思っている人は1割、2割しかいません。講師にとっては最も手ごわい相手です。

 

 二日間で4ステージにありましたが、1日目の参加者の反応を見て、その夜、台本を書き直し、2日目は大きく違う構成でやってみました。

 

 ちなみに30分の台本のセリフ部分はほとんどMC(司会)用で、それに応じながら小池さんが自由にトークを展開していくというつくりです。

 

 イベントはまさしく生ものなので、その時の参加者の発するSomethingによって1回目も2回目も3回目も4回目も、まったく違ったステージになります。

 これが正解、これが完成という形はなく、きっちりできたのに反響が薄い場合もあれば、グダグダになっても大ウケという場合もあります。

 もちろんグダグダでいいというわけにはいきませんが、面白いものです。

 

 それにしても、その場に応じて自由自在にセリフを変えられる小池さんのお米ボキャブラリー宇宙は素晴らしい。

 ますますこなれて星雲のように年々膨らんでいます。

 


0 コメント

天国への階段の上まで冒険

 

おなじみ階段シリーズ。

 うちは1階が「野の花鍼灸院」という鍼灸院になっています。

 カミさんが小児鍼のエキスパートなので、女性と子供を診ています。

 

 で、毎日、いろんな子供が来るのだけど、玄関を入ってすぐある階段にどうしても目が行ってしまう。

 特に好奇心旺盛で冒険好きの幼児には、たまらない魅力なのでしょう。

 

 もちろん進入禁止で、連れてきたお母さんは「怖いおじさんがいるのよ」なんて脅すのだけど、ある年齢を過ぎると、そんな脅し文句などヘのカッパになる。

 好奇心が抑えられず、のこのこ上ってくる子もいるのです。

 

 今日来た4歳児のショウちゃんもその一人で、お母さんとカミさんの制止を振り切り、階段を登り切ってパソコンやってた僕の背中に話しかけてきたので、ニヤッと笑って振り返ったら、むこもニコッ。 下からは「ショウちゃん!降りてきなさい」と呼ぶ声が。

 なので、ぺちっとハイタッチをしたら満足したように引き上げていきました。

 本日の冒険、おわり。

 

 あとから聞いたら、怖いおじさんなんていないよ~。やさしいおじさんだよ~って言っていたようだ。

 

 うーん、これに味をしめてまた上がって来るかも。

 今度はオバケのお面でもつけてふり返ってやろうか。

 でも、あんまり怖がらせ過ぎてもなぁ~。

 好奇心・冒険心は子供の宝物ですから。

 侵入されてもいいように、ちょっとは二階をちゃんと片付けて掃除しておかないとね。

 


0 コメント

ミケランジェロ的冒険:誰もが自分の中に人生でしたいこと・すべきことを持っている

 

 ミケランジェロは石の中にダビデの像を見出し、解放したと言われています。

 そのダビデ象という「ヴィジョン」は最初から彼の中に存在していた。

 そして石と向き合うことでそれを見ることが出来た。

 芸術家として自分が何をするべきか分かった。あとは手を動かすだけ。

 

 これは芸術家に限らず、誰にでも起こりうることなのだと思います。

 

 誰もが自分が人生の中でしたいこと・すべきことはちゃんと持っていて、本能的に認知している。それは人生のいたるところで、日常生活のあちこちで顔をのぞかせる。

 

 けれども僕らはそれを取るに足らないこと、おかしなエゴが作り出す妄想だとして処理してしまう。

 この忙しいのに、そんなことに関わっているヒマはない、と。

 だから何となく分かっているのにそれははっきり見えない。

 そして見えたとしてもそれを実行しようとはしない。

 

 なぜならほとんどの場合、それは社会的必要性が認められない、人々が求めていることに応えられない、早い話、そんなことをしたって「食えない」。

 そういう事情があるからでしょう。

 なので、ますますその内在するものを見ようとしない。

 見るのを怖れ、目をそらしてしまうし、もちろんやろうとしない。

 その結果、不満だらけの人生が世の中に蔓延することになります。

 

 これはきっと人生の途上で、立ち止まって考えてみるべき課題なのだと思います。

 ミケランジェロのダビデのように、芸術家じゃなくてもあなたにはあなたが創るべきもの、やるべきことがある。

 そう静かに思いを巡らせると、「あれがそうだ」と人生のどこかで見たサインを再発見できるかも知れない。

 深い海の底から、ぽっかりと浮かび上がってくるかも知れない。

 

  あなたの中に何があるのか、することは何か、まず見つけ出す冒険。

  そして、それをやり始める冒険。

 


0 コメント

星のおじい様と孤独なエイリアン

 

 その少女は一人暮らしの老人と友達になった。

 老人は近隣から奇異な目で見られている。

 彼は特殊な能力を持っており、それで人助けをしたりもするのだが、普通の人たちにはそれが気味悪く映る。

 だから少女にも、あの老人の家へ行くな、近寄るなと言う。

 両親にとってもそれは家族の一大事と受け取られていた。

 

 少女はなぜその老人にひかれるのか?

 老人の語る宇宙の話、昔の話、妄想のような話が好きなのだ。

 彼女は老人がじつは宇宙人で、永年地球で過ごし、近いうちに故郷の星へ帰ろうとしているのではないかと思っている。

 

 老人には少女以外にもう一人だけ訪ねてくる人がいる。

 それは彼の身元保証人だ。

 老人はちゃんとお金を払ってその会社と契約し、自分の死後の後始末をつけてくれるよう段取りしている。

 彼は宇宙人なんかではない、まっとうな人生を歩んで齢を取り、社会人として最期まで人に迷惑をかけずに人生を終えようと考えている、普通のおじいさんなのだ。

 

 そうした現実を知っても、少女は彼がやっぱり本当は宇宙人なのではないかと疑念をぬぐえない。

 彼女はしだいに何とか老人の秘密を探りたいと考えるようになる。

 

 しかし、そんな彼女の行動を心配した両親は、それ以上、老人に近づくことを許さず、彼女を学習塾のトレーニング合宿に送り込んでしまう。

 

 数日を経て帰ってきた少女は両親の目を盗み、再び老人に会いに行くが、彼は呼び鈴を押しても出てこない。と同時に何か気になる匂いがする。

 彼女は身元保証人を電話で呼び、家の中に入る。

 そこには布団の中で孤独死した老人の遺体が横たわっていた。

 

 少女には老人が物理的に死んだことは分かったが、地球から消滅したとは映らない。

 彼女は遺体を運ぶ人たちが到着するまでの間、その老人――「星のおじい様」の時間軸に入り込み、孤独なエイリアンとして、奇妙な冒険に出掛ける。

 


0 コメント

孤独な老人は本当に可哀そうな存在か?

 

 一人暮らしの高齢者というと、最近はすぐに「孤独死」が連想され、何やらくら~いイメージがつきまとう。

 そうでなければ、家族がなく、身寄りがなく、孤独で可哀そうとか、同情される。

 いずれにしてもネガティブなイメージであることに変わりない。

 

 でも本当にそうなのだろうか?

 彼らはけっこう孤独を楽しんでいるのではないか。

 本当にいっしょにいたいと思う家族ならいいけど、ただ同じ屋根の下にいるだけ、同じ空気を吸っているだけの家族なんて鬱陶しいと思ったりしていないのだろうか?

 

 血が繋がっていたって形だけの家族はいっぱいいる。

 財産などをあてにしてすり寄ってくる家族や親族なんかに、あれこれ気を遣ってもらったって不愉快なだけ。

 

 メディアの「家族は素晴らしい」「家族がいないと気の毒だ」といった大合唱もなんだか胡散臭いね。

 

 それよりも最期まで一人でやっていく、という気概のある生き方をを見せるほうがいい。

 あるいは、血縁にこだわらない、常識にとらわれない、損得勘定抜きの、心の深いところで繋がり合える人たちとの暮らし。

 齢を取ったからこそ、そうした自由や愛情に満ちたものを優先できるという面もある。

 

 幸いにも、そうした人たちをサポートするセーフティネットはあちこちにでき始めているようだ。

 

 「家族の絆」という美名のもとに隠した損得勘定や惰性的な繋がりよりも、自分の意思に基づいて生き、死ぬ「個の尊厳」を優先する時代がすぐそこまで来ている。

 


0 コメント

のりしろ時間

 

 元来、コアラとかナマケモノ体質で、自分のペースで動けないと調子悪くなっちゃうので、効率悪いことこの上なし。

 ヘタにビジネス書など読んで勉強して、時間を有効活用しようなんて意識すると、なんだかイライラしてきて、自分が今何をやっているんだか分からなくなってきます。

 

 とは言え、仕事をする以上、そんなこともいっていられない。

 相手のペースに合わせなきゃいけない場合もある。

 そんな時、最近、心がけているのが「時間ののりしろ」を作ることです。

 

 自分のペースでOKの時間帯と、相手に合わせる必要のある時間帯。

 この2種類のカテゴリーの時間帯が、ポンとカットで繋がると脳の切り替えがうまくできない場合があり、気持ちの負担も大きいので疲れます。

 やっぱリカットつなぎでなく、オーバーラップさせたほうがショックが和らげられる。

 

 なので、相手に合わせる時間帯に入るときは脳が自然に準備できるよう、「のりしろ時間」を作るようにしています。

 

 具体的に言うと、打ち合わせ、取材などの時は約束の時間より30分早く行って、その現場周辺の空気を吸っておくようにするのです。

 そうするとリラックスして、少しはその環境に入り込みやすくなります。

 つまり100%アウェイの空気でなく、10~20%くらいはホームの空気をまぜるようにする。

 するとある程度リラックスして、よりよいパフォーマンスが期待できます。

 

 昨日は思いのほか早く着いたので、待ち時間に近所の神社で、ぼやーっと木などを眺めて、ああ鳥の巣がある、何の鳥だろう。まだ作っている最中かなぁ・・・と思ったり、ネコの家族が来て日向で遊び出したりするのを見ていました。

 

 仕事の役に立つだけじゃなく、ちょっとおまけみたいなものを拾ってトクした気分になります。 もしかしたらそんなどうでもいいことが、あなたの人生を救ったりするかもしれません。

 スケジュールぱんぱんにして毎日アクセクしちゃうと、ほんと疲れますから。

 


0 コメント

児童館でおチビらがビッグな牛さんの乳しぼりに初挑戦

 

 八王子市の児童館で、子供たちが乳しぼり体験。

 マイナビ農業の取材で、八王子界隈の酪農家の仲間たちがボランティアで提供しているイベントを見学してきました。

 

 でっかい開閉式トラックに牛を乗せて、そこに上って子供たちが搾乳するというやり方。総勢5人の酪農家さんたちがお世話をします。

 まったくこういうシステムを想像していなかったのでびっくりしました。

 このお乳パンパンの牛さんはマーガレットちゃん7歳。

 

 マーガレットちゃんの乳しぼりに挑戦するのは、幼稚園前の幼児クラス(+そのきょうだい)なので2歳児中心。たぶんその子たちの目から見たら、牛さんはゾウさん、いやもしかしたら怪獣並みの大きさだ。

 そりゃこわいに決まってる。

 

 勇気を出してぎゅっとつかめればいいのだけど、おそるおそるおっぱいに触るので、「なにやってんのよ、モ~」って、穏健温和なマーガレットちゃんもバフォンと荒っぽく鼻息をして体を揺する。

 すると、もうだめです。大半の子がこわがって泣き出す始末です。

 

 お父さん・お母さん、「うちの子は情けない」なんて言わないで。

 だいじょうぶ。 一度は失敗・撤退したほうがいい。

 また大きくなった時、トライしたら今度はできるから。

 

 最初からすんなりうまくできちゃうより、やったぜ感、リベンジできた感があって、自分は成長しているんだと実感できる。

 そのほうが却って自信になるんです。

 

 子供時代はまだ長い。

 人生はもっとずーっと長い。

 幼稚園・保育園で、小学校で、またトライして、こんどはマーガレットちゃんのおっぱい、いっぱい搾ってね~。


0 コメント

ラストドライブ日本版 出発

 

 わたしを思い出の場所に連れてって――

 そんな末期患者の願いをかなえるのが「ラストドライブ」。

 この数年、ヨーロッパで静かに広がってきた、いわゆる終活支援です。

 

 昨年夏、ドイツでの事例を取材したドキュメンタリー番組がNHK-BSで放送されました。たまたまそれを見て感想をブログに書いたら、その時だけアクセス数が5倍くらいに跳ね上がってびっくりしました。けっこう関心の高い人が多いようです。

 

 じつは今年から日本でもこれと同様の終活支援サービスが始まりつつあります。

 さいたま市の「タウ」という会社がCSR(社会貢献事業)として始めた「願いの車」がそれ。余命少なく、一人では外出困難な患者を希望の場所に無料送迎するというものです。

 

 タウは事故車の買い取り・販売を手掛ける会社で、社長がかの番組に心を揺すられ、「自分たちも車を扱う仕事をしているので」と、立ち上げました。

 当面は近隣の病院やホスピスに声をかけて説明し、希望者を募るというやり方で進めていくそうです。

 

  あらかじめ民間救急会社と提携しており、車両は酸素ボンベ、吸引機、自動体外式

 除細動機(AED)などを装備した民間救急車を使用。外出には看護師やボランティアが同行。ただし外出は日帰りのみ。

 主治医の了承と、家族の同意を得た上で送迎です。

  

 僕は「月刊仏事」の記事を書くために電話で広報の方と話したのですが、この事業に誇りを持ち、かといって気負うこともなく、たいへん美しい応対だったことにも心惹かれました。

 

 今後、提携先を県内の病院などに広げ、将来的には、活動に理解を示す企業からの協賛も。2019年には公益社団法人にして全国的活動を目指すそうです。

 

 これも高齢化社会・多死化社会における一つの文化になり得るでしょう。 これからの展開が楽しみです。

 


0 コメント

「スターウォーズ エピソード8 最後のジェダイ」は舞台劇にしてOK

 

 今さらながら「スターウォーズ エピソード8 最後のジェダイ」。

 2月のうちに書いてこうと思って、つい書きそびれていました。

 

 あちこちでもうすっかりレビューも出尽くしていると思います。

 まったく読んでいないので、世間的な評判はさっぱり分かりませんが、僕的にはかなり面白かった。

 (特にこのシリーズの熱心なファンでないけど)全部見た中では、これが一番入り込めたな~と思いました。

 

 率直な印象を言うと、かつてのスペースオペラ的な部分が薄まり、シェークスピア劇みたいに見えました。

 

 世界政治とか抗争を含めた宇宙スケールの活劇だったはずが、なんだか家族ドラマみたいなスケールになってきた(これは批判ではありません)。

 

 あくまで個人的な印象です。

 

 実際には戦闘シーンは相変わらず多いし、チャンバラもあるし、絵作りも凝っているし、迫力もある。

 そうしないと、スターウォーズブランドにならないからね。

 

 ただ以前はそっちの方がストーリーを完全に凌駕していたのだけど、今回はドラマのほうが引き付けられる、ということ。

 戦闘状況なんかを全部セリフで説明させてしまって、舞台劇にしたらいいんじゃないかと思ったくらい。

 

 これまでのスターウォーズであまり魅力ある登場人物ってお目にかからなかった(ダースベイダーが悪役としてどうしてあんなに人気があるのか、さっぱりわからない)けど、若い二人の主人公――レイとカイロ・レンがはいい。

 

 スターウォーズ過去40年の歴史というか、遺産というか、おっさんファンたちの降り積もった愛着やら怨念やらを背負わされても、最終的にそんなもの蹴っ飛ばして、カウンターのロングシュートでゴールを決めちゃいそうな「フォース」を感じます。

 古いキャラクターはすべてこの二人の引き立て役ね。

 

 いっそのことエピソード9は完全にオールドファンを裏切りまくって、戦闘シーンなしにしてしまったらどうだろう?

 登場するのはレイとレンとBB-9(ロボット)だけとか。

 ま、そんなのあり得ないはわかっているけど。

 

 勝手にエピソード9の予測をすると、前回の3部作(エピソード1~3)は、史実(?)を変えるわけにはいかないので、主人公のアナキンがダークサイドに落ちてベイダーになってしまうという悲劇的ラストで後味が悪かった。

 けど、今回の9は必ずやハッピーエンド、希望ある結末に持っていくでしょう。

 なんといっても制作の大元はディズニーだし。

 

 王道としてはレンの魂が救われ、レイと結ばれる・・・というのが落としどころだと思うけど、それだと単純すぎるかなぁ。

 


0 コメント

クリスマスカードと年賀状2024

 

今年も天才クラフトワーカーから

クリスマスカードが届いた。

 

今回のは一段と手が込んでいて、

かわいい靴下は本物の手編み。

 

いつも数十通、こんなのを送っているという。

彼女にはお返事として、毎年必ず年賀状を送る。

 

今年は郵便料金が値上がったこともあって、

「年賀状じまい」が加速しているらしい。

まさか、まさかの事態。

年賀状文化の崩壊が始まっている。

 

でも、SNSやLINEを使った年賀の挨拶と

年賀状とは、ずいぶんニュアンスが違う。

 

しばらく会ってない人、

ふだんは頭の中に存在していない人から

いきなりスマホに届く「おめでとう」には

戸惑いや怪訝な感じ(勧誘・商売の伏線?とか・・・)

を覚える。

仕事でデジタルはいいが、

正月の挨拶はやっぱりアナログであってほしい。

 

その点、年賀状だと違和感がない。

ああ、まだ生きてるな、

まだ彼(彼女)と繋がっているんだな、

という安堵感・安心感を覚える。

 

たしかに形式だけのやりとりならいらないと思うが、

SNSで連絡を取り合うほど

密な交流はしたくないけど、

なんとなく自分の人生のどこかにいて欲しい人とは

正月だけでも「おめでとう」と紙面で挨拶したい。

 

というわけで、クリスマスが済んだら、

あっという間にお正月。

これから年賀状書きます。

 

おりべまことの電子書籍

現代を生きる大人に贈る童話

花屋のネコの大いなる任務

 

無料キャペーンは、本日16:59をもって終了しました。ご購入いただいた方、ありがとうございます。よろしければレビューをお寄せください。同書は引き続き、AmazonKindleにて¥500で販売中。年末年始のあなたの心にプレゼント。

 

 


0 コメント

自分へのクリスマスプレゼント

 

おりべまことの電子書籍

現代を生きる大人に贈る童話

花屋のネコの大いなる任務

 

一人で店を切り盛りする花屋の女主人と、

彼女のために大いなる任務を果たす保護猫の物語。

無料キャンペーン間もなく終了。

12月23日(月)16:59まで。

さあ、急がニャいと。

自分へのクリスマスプレゼントにどうぞ。

 


0 コメント

旅のお供はネコですか?

 

をかなえたあとも、

成功を果たしたあとも、

欲しい物をすべて手に入れたあとも、

まだまだ人生は続く。

夢に届かない人も、

失敗して転んだ人も、

何も手に入れられない人も、

まだまだ人生は続く。

あなたがどっちか知らないけど、

いっしょに旅をするおともがいれば、

まだまだ人生続けられる。

 

現代を生きる大人のための童話

花屋のネコの大いなる任務

12月23日(月)16:59まで

無料キャンペーン開催中。

 


0 コメント

あなたの“ねこ”は、どこにいますか?

 

夢をかなえても、

成功を果たしても、

欲しい物をすべて手に入れても、

むなしかったり、涙が出たりする。

そんなあなたの心を満たす“ねこ”は、

どこにいますか?

 

現代を生きる大人のための童話

花屋のネコの大いなる任務

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPCN144Z

12月23日(月)16:59まで

無料キャンペーン開催中。

 


0 コメント

「花屋のネコの大いなる任務」無料キャンペーン

 

おりべまこと電子書籍最新刊

おとなも楽しい少年少女小説

「花屋のネコの大いなる任務」

本日より6日間無料キャンペーン開催中。

12月23日(月)16:59まで。

 

一人で店を切り盛りする花屋の女主人と、

彼女のために大いなる任務を果たす保護猫の物語。

クリスマスの賢者の贈り物として、

あなたの胸の本棚に1部いかがかニャ?

 

●あらすじ

 

彼女は「お花屋さんになりたい」という

少女時代の夢をかなえた。

今はとある町の小さな花屋の女主人として、

ひとりで店を切り盛りしている。

花に関する豊富な知識、アレンジメントのセンスと技術。

加えて人柄もよく、お店の評判は上々で、

商売はうまいこといっている。

彼女自身も毎日、大好きな花に囲まれて

仕事ができて幸せだ。

 

ところが、明日は母の日という土曜日の朝、

店の外に出て、びっくりした。

そこに置いてあったカーネーションの花が

ネズミに食い荒らされていたのだ。

ショックを受けた彼女は、

今後、二度と店にネズミを寄せつけないよう、

ネコを飼う決心をする。

 

保護猫サイトを探すと、

かわいらしい子猫たちにまじって大人のネコがいた。

人間に保護されるまで1年間、

野良猫として生き延びてきた頼もしそうな奴だ。

しかも彼は、オスの三毛猫というレアものである。

女主人は彼を引き取り、

「ダビ」と名付け、自分に言い聞かせた。

 

「寂しいからじゃない。癒されたいからじゃない。

ネズミよけのためにこのネコを飼うんだ」と。

そして、自分とネコとの関係を明確にするために、

雇用契約を結ぶ。

彼女は仕事の依頼主。

その報酬として彼に食事と寝床を与える。

 

こうして、花屋の女主人と

三毛猫ダビの暮らしが始まった。

 


0 コメント

花屋のネコの大いなる任務 無量キャンペーン予告2

 

お待ちかね。6日間無料キャンペーン開催します。

12月18日(水)17:00~23日(月)16:59まで。

一人で店を切り盛りする花屋の女主人と、

彼女のために大いなる任務を果たす保護猫の物語。

 

ふと気が付くと、最近、

女性や女の子が主人個の話ばかり書いている。

この齢になると、男でも女でも、

子供でも大人でもジジババでも、

イヌでもネコでもネズミでも、

なんでも自由自在に変身できる。

 


0 コメント

「花屋のネコの大いなる任務」無料キャンペーン

 

お待ちかね。6日間無料キャンペーン開催します。

12月18日(水)17:00~23日(月)16:59まで。

 

一人で店を切り盛りする花屋の女主人と、

彼女のために大いなる任務を果たす保護猫の物語。

花好き、ネコ好きに贈るクリスマスプレゼント。ぜひ。

 

●あらまし

 

彼女は「お花屋さんになりたい」という

少女時代の夢をかなえた。

今はとある町の小さな花屋の女主人として、

ひとりで店を切り盛りしている。

 

花に関する豊富な知識、

アレンジメントのセンスと技術。

加えて人柄もよく、お店の評判は上々で

、商売はうまいこといっている。

彼女自身も毎日、

大好きな花に囲まれて仕事ができて幸せだ。

 

ところが、明日は母の日という土曜日の朝、

店の外に出て、びっくりした。

そこに置いてあったカーネーションの花が

ネズミに食い荒らされていたのだ。

ショックを受けた彼女は、

今後、二度と店にネズミを寄せつけないよう、

ネコを飼う決心をする。

 

保護猫サイトを探すと、

かわいらしい子猫たちにまじって大人のネコがいた。

人間に保護されるまで1年間、

野良猫として生き延びてきた頼もしそうな奴だ。

しかもオスの三毛猫というレアものである。

 

女主人は彼を引き取り、

「ダビ」と名付け、自分に言い聞かせた。

「寂しいからじゃない。癒されたいからじゃない。

ネズミよけのためにこのネコを飼うんだ」と。

 

そして、自分とネコとの関係を明確にするために、

雇用契約を結ぶ。

彼女は仕事の依頼主。

その報酬として彼に食事と寝床を与える。

こうして、

花屋の女主人と三毛猫ダビの暮らしが始まった。

 


0 コメント

AIはマンガのロボットみたいな相棒

 

今年はAIが大きく進化した年だった。

僕も去年まではお遊びで触る程度だったが、

今年は夏場、ちょっとヒマだった時期に

セミナーを受けて、

AIを仕事で積極的に使い始めた。

 

新しいテクノロジーを肯定するか比例するかは

その人の自由だが、

これだけ世間でAIについて言及され、

いずれ多くのマンパワーがAIに取って代わられる

といった話を聞いていると、

やはりある程度は知っておかないと駄目だ。

 

ろくに知りもしないで「AIなんか要らない」

と、ただ否定していると、

内心、どんどん不安とストレスが溜まっていく。

これはあまり良くない状態だ。

 

AIを知り、使い方を身に着けるには、

ただ遊んでいるだけでは不十分で、

やはり実際に仕事で使ってみる必要がある。

 

というわけで,いろいろ試して、

AIライティングの概要を

つかんでからは、できるだけ、

どんどん使うようにしている。

 

僕の場合、取材の文字起こし、記事の構成、

リード文の作成、タイトル案の作成などが主な用途だ。

一度完成した原稿をもっとカジュアルに、

若い読者向けに、みたいな指示を与えて

アレンジする場合もある。

小説を書く際に、

対話しながらプロットを書くこともある。

 

自分がどの程度、

使いこなせているのはよくわからないが、

僕はあまりAIの普及を心配していない。

 

やっぱり機械は機械なので、使っていると、

いかにもみたいなビジネス文章の文型、

「成長「発展」「拡大「希望」といった、

やたらポジティブなワードを多発し、

きれいにまとめようとする傾向が強いからだ。

いわば「模範解答」みたいな文章ばかりで面白くない。

 

もちろん、プロンプトで「もっと柔らかい表現で」とか、

「もっと砕けて」とか指示すれば、

代案を出してくるのだが、

何度もやり直しさせるのがめんどくさいので、

結局、自分で書き直すことになる。

 

でも、AIのNG案を見て、

新しいアイデアがひらめくこともあるので、

AIの作業が無駄とか、使う意味ないとは思わない。

ようは付き合い方しだいだ。

 

AIは人間より神様に近いかもしれないが、

日本は多神教の国。

神様はヒューマンタッチで愛嬌があって、

ときどき悩んだり、ズッコケたりしている。

だからアトムやドラえもんみたいなマンガも生まれた。

 

来年以降、AIがどれだけ進化するかはわからないが、

当分の間は、できるだけ、マンガのロボットに見立て、

優秀だけど可愛くて楽しい

仕事の相棒にしていきたいと思っている。

 


0 コメント

週末の懐メロ180編

 

今年はブログで3年半連載した

「週末の懐メロ」を終えて、6冊の本にまとめた。

第1回「5年間/デビッド・ボウイ」から

最終回「オールウェイズ・リターニング/

ブアイアン・イーノ」まで、

国内外を問わず、自分が好きだった

楽曲・ミュージシャンについて

トータル180のエッセイを書いた。

 

最初は手抜きコンテンツとして始めたのだが、

やっていくうちにどんどん面白くなって、

自分の記憶・当時の時代状況や

音楽雑誌で読んだこと、個人的エピソード、

そして、YouTubeをはじめ、

各種ネット情報などをかけ合わせ、

ネタにした楽曲・ミュージシャンによっては

2千字、3千字におよぶこともしばしばあった。

 

20世紀の頃には知り得かなった

歌詞の詳しい内容、ミュージシャンの来歴、

その楽曲が生まれたエピソードなども

発見・深掘りできて、毎週とても楽しかった。

 

あの頃、心を満たしてくれ、

神秘の世界・感情の世界に誘ってくれ、

普通に生きているだけでは感じられないものを

体験をさせてくれた20世紀の

ロック・ポップカルチャーに感謝の念が尽きない。

 

人間が生きている限り、

音楽がこの世からなくなることはないが、

栄華を極めた音楽産業は、

この先、衰退の一途を辿るだろう。

 

今後はAIが進化して、誰でも簡単に、

いくらでも良い曲がつくれると言われている。

しかし結局、

それらはこの20世紀ロック・ポップカルチャーの

膨大なデータがあるからこそ生まれるものだ。

 

1950年代~90年代の天才たち、

そうでなくても、この時代、

幸運にも音楽の神とコンタクトできた者たちの

感性・知性から生まれた音楽の価値は、

これからも、いささかも下がることはないだろう。

 

アーカイブ文化が発達して、

僕の息子のような若い人たちでも、

僕などよりははるかに

20世紀ロック・ポップカルチャーに

詳しい人たちがいっぱいいる。

そうした人たちの勉強になるようなものではないが、

当時のリスナーの私的な感想・意見を交えた

雑文として読んでもらえたらいいなぁと思っている。

 


0 コメント

人生の半分はオンラインにある

 

先日、テレビのニュースで

闇バイトに関わってしまった

大学生の母親のインタビューを見た。

 

印象に残ったのは、同じ家で暮らす家族でも、

一人一人、何をしているのか・考えているのか、

どんな人間と付き合っているか、

まったくわからないという点である。

 

そんなこと今に始まったことではなく、

昔からそうではないかという声が

聞こえてきそうだが、

昔と違うのは、今はスマートフォン、

インターネットがあることだ。

 

僕が子どもの頃は、

テレビが「1億総白痴化装置」とディスられていたが、

それでもテレビは、家庭の暖炉の役割を果たしていた。

 

冬は特にそういった印象が強く、

みんなで居間で炬燵に入り、みかんなどを食べながら

テレビを見る時間は、

かけがえのない一家だんらんのひと時だった。

 

令和の時代において、そうした風景は、

ほとんど失われてしまったように思える。

たびたび書いているが、

「サザエさん」も「ちびまる子ちゃん」も、

もはや現実とかけ離れた

昭和ファンタジーの世界になっている。

 

子も親もオンラインの中に潜り込んで、

自分で様々な情報を収集して知識を蓄え、

SNSなど通じて、自分だけのコミュニティを持ち、

個々で楽しめる娯楽や心の拠り所を育てている。

 

同じ家に住んでいても、もはや、

昔の意味での家族ではなく、

個人個人がなりゆきで同棲し、

家をシェアして暮らしているという感じだ。

それぞれの人生の半分は、オンラインにあるのだ。

 

それでも大人はまだいいが、

子どもはどうだろう?

 

件の母親は、いっしょに暮らしている息子が

オンラインのギャンブルにはまり、

依存症になって多額の借金をつくり、

焦って闇バイトに引っ掛かってしまったという経緯に、

まったく気づけなかったという。

父親も同様だ。

 

大学生だから、へたに干渉すべきでない。

ある程度は自己責任で・・・

という親の気持ちはわかる。

ただ、今の子供はかなり高い割合で、

オンラインの世界に脳を乗っ取られていると

思ったほうがいい。

 

「デジタル・ネイティブ」という言葉は、

どちらかというとポジティブな意味合いで

使われることが多かった。

これからの世の中は、ITが発達するので、

そうした仕組みをよく理解し、

使いこなせる人間が活躍する。

僕たちは漠然とそう思っていた

(思わされていたのかもしれない)。

 

実際、街中でスマホに子守をさせ、

自分もスマホを見ている親にしばしば出くわす。

でも、子どもは大人と同じではない。

親(大人)は、リアル体験を重ね、

アナログ時代の情報取得のプロセスを経て、

オンラインと向き合っているので、まだいい。

 

でも、子どもは大人と同じではない。

リアル体験も、アナログ時代のプロセスも乏しい。

大人と違って、小さな子どもの脳には、

魑魅魍魎が混じり合っている情報のカオスに対し、

 

自分を守るシールドがまだ出来ていないのだ。

 

 

文字でも映像でも、情報の弾丸や刃が、

柔らかい肌をブスブスと簡単に突き破って、

むき出しの脳に、心臓に突き刺さってくる。

それらは人間性を著しく歪め、

破壊するほどの威力を持っている。

 

そうしたオンラインの脅威を感じ取ったのか、

先月、オーストラリアでは

未成年のSNS使用を禁止にする法案が通り、

施行されることになった。

 

いま一度、僕たちの人生の、少なくとも半分が

オンラインに移行している現状を考え、

子どもにどうこの装置を使わせればいいのか、

検討することも必要になるだろう。

 

ITが普及しようが、AIが発達しようが、

人間は人間のまま、変わるはずがない。

そう考えていると僕たちは安心できる。

けれども、その安心感が、じつは危険を孕んでいる。

 

テクノロジーの急激な進化によって、

いま、人間は変わり始めている。

あとの時代になって、

あの21世紀の最初の四半世紀の頃が

その変わり目だったのだ・・・

という歴史が生まれるかもしれない。

  


0 コメント

「クリスマスエクスプレス」におじさんたちは涙ぐむ

 

かつてJR東海に勤めていた、

もと鉄道マンの本を書いている。

彼はまだ民営分割化前の国鉄時代に入社。

39年間勤務して定年退職直前に辞めて

シニア起業家になった。

 

JR時代のアイテムや写真・記事などを

たくさん保存していて、

そのなかにあった牧瀬里穂との2ショット写真を

ちょっと自慢気に見せてくれた。

それは2017年、新幹線のぞみデビュー25周年記念の

イベントで撮ったものだそうだ。

彼は、1992年3月14日の、

のぞみデビュー車の運転士だったのだ。

 

でも、あれ?

あの牧瀬里穂のCM

「クリスマスエクスプレス」は1989年。

東海道新幹線は、

まだ「ひかり」と「こだま」しかなか

った時代だが‥‥。

ま、いいか。みんな喜べば。

たった1分のCMなのに、

いまや牧瀬里穂さんは、新幹線、

JR東海のイメージと分かちがたく結びついている。

これはすごいことだ。

 

そして山下達郎は、けっしてこのCMのために

「クリスマス・イブ」を書いたわけではないのだが、

このCMのおかげで、かの曲は

クリスマスソングの永遠の定番となった。

(初出は1983年。

実は竹内まりやのために書いたらしいが、

彼女が歌わなかったんで、

もったとないと自分で歌ったらしい)

 

その「クリスマスエクスプレス」が

4Kの美しい映像でよみがえり、

YouTubeに上がっている。

1989年の牧瀬里穂バージョンと、

1988年の深津絵里バージョン(実はこっちが初代)。

 

牧瀬と深津があまりにかわいくて

感動的なドラマであると同時に、

ついているコメントが面白い。

 

ループさせてえんえんと見ている人もいる。

夜中に家族に隠れて

こっそり泣いている人もいる。

僕も含め、最近、クリスマスて言ったってなーと、

全然盛り上がらない人は、

これを見て、テンション上げてください。

 


0 コメント

メディアの声より自分の声を聴け

 

僕たちはメディア、エンタメが

成長してきた時代とともに生きてきた。

だから、一度も会ったことがなくても

親しみを感じたり、寄り添ったり、

自分を重ね合わせる対象が大勢いる。

 

芸情人、アーティスト、文化人、スポーツ選手。

そのほか、本・舞台・ラジオ・映画・テレビ・ネットの

世界のあの人たち。

 

彼ら・彼女らの存在や活動、発言を

心のよりどころにしている部分もたくさんある。

多くの人、特に40代~60代の人たちにとって、

中山美穂さんはその代表的な一人だろう。

 

まだ54歳。

人生100年時代ではまだ十分に若い。

あまりに当然の死にショックを受けている人は

少なくない。

 

思えば今年も20世紀カルチャーをつくった、

たくさんの有名人が亡くなった。

トシだから仕方ないかと思える人もいれば、

まさか、あの人が…という人もいる。

20世紀カルチャーは終焉し、

僕らはこれから膨大なアーカイブのなかで

心を癒しながら生きることになるのかもしれない。

と思うことがしばしばある。

あなたはどうだろうか?

 

終わりは急にやってくる。

人生100年という言葉・イメージは、

希望の糧であるとともに、

大きな負担・不安のタネでもある。

100年、100年と言われている間に

「ライフプラン」という体のいい言葉を考えすぎ、

老後の不安ばかり膨らませ、

老後に備えることできゅうきゅうしながら

漫然と生きることになる。

 

自分は本当はいくつまで生きるのか?

60か70か? 90か100か?

もちろん、それを知るすべはない。

 

でも、「今」に集中して、

自分を活かして毎日を生きていれば、

どこかで事前にそれを知らせる声が

脳の奥から訪れるのではないかとも思う。

おまえは十分にやったと。

物語のような妄想だけど、

心の支え・励みにはなる。

生と死は表裏一体。

どう生きるのか?

どう死ぬのか?

メディアの声より自分の声を聴け。

 


0 コメント

秋の最後の日の散歩

明日から寒くなるそうなので、

今日は今年の秋の最後の日かも、

と思って、午後から義母を連れて

近所の公園を散歩する。

遠くに行かなくても紅葉をたっぷり楽しめる。

 

なかなか色づかなかったイチョウが

12月になってどんどん黄色くなり、

見事なゴールデンイエローに。

ほんの少しの風で落葉が雪のように舞って、

切なくも美しい。

 

「ほらほら、空からまたくるくる降ってくるよ」

と、高い木の枝から回転しながら降りて来る落葉を見て、

義母に促すのだが、どうも反応が鈍い。

 

認知症にも関わらずというか、だからこそなのか、

この人はときどき、路傍の小さな花を見つけたりして、

小さな子どものような感性の鋭さを見せることがあるが、

紅葉・落葉に関しては全然気をそそられないようで、

僕がどれだけ「ほら見て見て」言っても、

ほとんどゴミ扱いである。

 

そのくせ、そのへんに落ちている

お菓子の空き袋、ポケットティッシュ、

子どもが落としていったおもちゃやアクセサリーなどは

目ざとく見つけてガメようとする。

せっかく秋を楽しみに来たのに・・・。

と文句を言っても始まらない。

 

しかし、今日は暖かく、お天気も良く、

気分も体調もよかったようで、

なかなか帰りたがらず、2時間近くも歩いた。

こんなによく歩いたのは久しぶりだ。

 

ちなみにネコのいる花屋さんでは、

秋の花が終わったらクリスマスや正月を挟んで、

もう春の花。

暖かい部屋で春を楽しんでほしいのだそうだニャ。

 


0 コメント

おりべまこと最新刊 「花屋のネコの大いなる任務」 本日発売開始

 

彼女は「お花屋さんになりたい」という

少女時代の夢をかなえた。

今はとある町の小さな花屋の女主人として、

ひとりで店を切り盛りしている。

 

花に関する豊富な知識、

アレンジメントのセンスと技術。

加えて人柄もよく、お店の評判は上々で、

商売はうまいこといっている。

彼女自身も毎日、

大好きな花に囲まれて仕事ができて幸せだ。

 

ところが、明日は母の日という土曜日の朝、

店の外に出て、びっくりした。

そこに置いてあったカーネーションの花が

ネズミに食い荒らされていたのだ。

ショックを受けた彼女は、

今後、二度と店にネズミを寄せつけないよう、

ネコを飼う決心をする。

 

保護猫サイトを探すと、

かわいらしい子猫たちにまじって大人のネコがいた。

人間に保護されるまで1年間、

野良猫として生き延びてきた頼もしそうな奴だ。

しかも彼は、オスの三毛猫というレアものである。

女主人は彼を引き取り、

「ダビ」と名付け、自分に言い聞かせた。

「寂しいからじゃない。癒されたいからじゃない。

ネズミよけのためにこのネコを飼うんだ」と。

そして、自分とネコとの関係を明確にするために、

雇用契約を結ぶ。

 

彼女は仕事の依頼主。

その報酬として彼に食事と寝床を与える。

こうして花屋の女主人と三毛猫ダビの

暮らしが始まった・・・。

 

花好き・ネコ好きに贈る、

楽しいなかにもピリリとスパイスの効いた中編小説。34,000字。AmazonKindleより¥500で発売中。

 


0 コメント

なぜ女はいくつになっても踊るのか?

 

踊りに性別は関係ない。

誰でも踊っていいんだけど、

男はある年齢を過ぎると、踊らなくなる。

(人それぞれなので、あくまで一般論だけど)

 

ところが、女はいくつになっても踊る。

年齢は関係ない。

というのは、昨日、女性の友だちが

ダンス公演に出るからとお誘いを受けたので、

割と近所なので、自転車を飛ばして観に行ってきた。

 

場所は甲州街道沿い。

下高井戸と桜上水の間あたりにある

「G-ROCKS」という音楽スタジオである。

こんなところにこんな施設があるとは知らなかった。

 

ダンスというのはアフリカンダンス。

西アフリカにあるマリの民俗舞踊である。

(公演用にいろいろアレンジしているらしい)

 

アフリカンダンスはエネルギッシュで好きだが、

正直、マリもガーナもケニアもナイジェリアも

区別がつかない。

 

かつては他のアフリカ諸国同様、

フランスの植民地だったが、1960年に独立。

「マリ」とは国語である

バンバラ語で「カバ」という意味で、

首都バマコにはカバの銅像があるという。

 

どういう経緯で、かの国の音楽家・踊り手たちが

日本にやって来て根付き、

文化の伝達者になったのかは定かでないが、

世界的なワールドミュージックの広がりと

関係があるのかもしれない。

 

英米のロックミュージシャンたちの多くが

1980年代頃から、アフリカの音楽に魅せられ、

積極的に自分たちの楽曲にも取り入れるようになった。

 

こうした音楽ビジネスの隆盛によって、

アフリカンリズムやアフリカンダンスが

日本にも紹介されるようになり、愛好家も増えたようだ。

 

今では各国の音楽や文化を教える教室が

都内のあちこち(おそらく他の地域にも)あるらしく、

友だちが通っているのも、そうした教室の一つらしい。

 

なぜ、ガーナでもケニアでもナイジェリアでもなく、

カバのマリだったのかはわからないが、

これも「ご縁」というのものかもしれない。

 

司会役でもあり、歌も歌うダンスの先生は

マリ人(?)のお姉ちゃんで年齢不詳。

その生徒さんたちは、わが友をはじめ、

大半が高齢の女性。

たぶん浴衣を着て盆踊りをしていたら、

近所のおばちゃん・ばあさんといったところだが、

デザインされた民族衣装をまとって、

激しく体を動かすマリダンスをやっていると、

なんだかアフリカの民話に出てくる精霊の類に見える。

 

みんな、実に楽しそうに踊る。

その顔を見ていて何に似ているのかと考えていたが、

今日、近所の公園を散歩していて、

夢中になって遊んでいる女の子たちに遭遇し、

そうだ、こんな弾けるような笑顔に

似ているのだと思い至った。

 

ここで踊ることになるまで、

皆さんがどういう人生を歩んできたのかは

僕には知る由もないが、

せっかくここまで生き延びたのだから、

思い切り楽しんでしまおうという気概が感じられた。

 

失礼な言い方かもしれないが、

妻なり、母なり、愛人なりの務めを終えて、

もうセクシーであり続ける必要はないという意識が、

彼女らを良い方向へ解放している面もあると思う。

遊ぶ子供と踊る高齢女性の共通項は、

セクシーでいなくちゃという女の義務感と

社会人としての責任から自由なことだ。

 

もちろん、いくら齢をとっても

社会人であり続けているわけだが、

男がいくつになっても、

長年身に着けてきたプライドや役割から

逃れられないのに比べて、

最近は、女の方が第3・第4の人生を

楽しめる傾向が強くなっていると思う。

 

上手いか下手かなんて、どうでもよくて、

見ている側がちょっと笑っちゃえるくらいでいい。

死ぬまで笑って踊って、

かつまた、それで人を笑わせられたら、

それが最高である。

 


0 コメント

新刊「花屋のネコの大いなる任務」

 

おりべまこと電子書籍新刊
「花屋のネコの大いなる任務」
花屋の主人はネコと雇用契約を結んだ。
保護猫だった彼に課された仕事とは?
少女時代からの夢を叶えた花屋の女と
フリーランスの三毛猫ダビの物語。
中編小説3万4千字。
12月1日(日)AmazonKindleより発売予定。
どうぞお楽しみに。

0 コメント

「海の沈黙」:心の主食になる映画

 

久しぶりに映画館で、

倉本聰・作の映画「海の沈黙」を観る。

すごくよかった。

久しぶりにずしっと腹に応える映画を味わったなぁという感じ。

派手でわかりやすくておいしいけど、

あまり栄養になりそうにもない、

おやつみたいな映画が多い中、

これこそ主食となる、心の栄養になる映画。

 

「生き残り」と言ったら失礼かもしれないけど、

倉本聰さんは日本のテレビドラマ黄金期、

そして衰退傾向だったとはいえ、

まだまだ映画が娯楽の王座にいた時代を支えた

作り手の「生き残り」だ。

(こんな言い方は失礼だと思うけど)

 

今年で齢89歳。うちの義母と同い年。

改めて履歴を見ると、

なんと、僕が生まれる前、1958年から

ドラマ作りのキャリアをスタートさせている。

 

この20年ほどの間に

同じ脚本家の山田太一・市川森一をはじめ、

同時代に活躍した作家や監督や俳優が

次々とこの世を去っていったが、

倉本聰さんは依然健在で、

「どうしても書いておきたかった」と、

60年温めてきた構想を実現した。

 

キャリアが長けりゃいい作品が書けるわけじゃない。

ものを書くには気力も体力もなくてはできない。

体内のエネルギー量がどれだけあるかの問題なのだ。

こんな気力溢れる作品を書く力が残っているなんで、

驚きと尊敬の何物でもない。

 

セリフの一つ一つ、シーンの一つ一つが重く、深く、

濃厚な内容は、昭和の香りがプンプン。

サスペンスの要素もあり、画面には2時間の間、

緊張感がみなぎって面白いので、

若い人にも見てほしいが、やっぱりこういうのは

ウケないんだろうなとも思う。

 

かくいう僕も、20代・30代の頃に

こういう映画を見て傑作と思えたかどうかは怪しい。

やっぱり齢を取らないとわからないこと、

味わえないものがあるのだ。

 

出演陣も素晴らしい。

なかでも中井貴一は飛び抜けてシブい。

それに比べて、主演の本木雅弘は

いま一つ軽いかなぁという感じ。

 

これまで小泉今日子をいいと思ったことは一度もなく、

倉本作品に合うのかなと思ったが、最高だった。

 

もと「なってたってアイドル」なので、

この類の人は、何かにつけて「経年劣化」を揶揄される。

けれども最近、不自然な修正画像やアニメ顔、

整形美女の不気味な顔を見過ぎているせいだろうか、

たびたびアップになる、しわの寄った顔が、

リアルでナチュラルで美しい。

そう思ったのは、やっぱり自分も齢を取ったからだろう。

 

カミさんと朝イチ(といっても11時半)の回に行ったが、

僕たちを含めて、観客はシニア割の人たちばかり。

やっぱり昭和の作り手、昭和の観客の世界だ。

間もなくこうした世界はむかし話になるだろう。

でも僕は、リアルで深遠な昔ばなしを

大事にしていきたい。

 


0 コメント

本日も生存しているが、 「どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか」

 

神妙な顔で「人生とは・・・」とうなっている人も、

ひたすら働いて、仕事と貯金と投資に明け暮れている人も、

ただ毎日むなしい思いで時間を浪費している人も、

ぜひ、この本を読んでみてください。

 

たぶん元気になる。

ちょっとは心が楽になる。

サブカルチャーの担い手・みうらじゅんと

とぼけた才人・リリーフランキーの

抱腹絶倒の対談集(っつーか、飲み会の雑談のノリ)。

内容はまさしくこのタイトル通り、

ワハハとあきらめて人生を語り倒す。

 

さて、今年もあと1か月ちょっとだけど、

時間がないない。

10~20代の1年は、40代だと半年、50代で4カ月、

60代になるとせいぜい2カ月。

いや、1か月半かな?

ほんとだよ。

あと20年ある、30年ある、

50年あるなんて考えない方がいい。

そんな時間はありません。

「人生100年」なんて言葉に騙されず、

あなたの短い人生を大切に。

 

 


0 コメント

ほらほら、斎藤さんが知事に復帰できたのってアタシのお手柄じゃないですかぁ

 

兵庫県の知事選で当選した

斎藤元彦氏の公職選挙法違反疑惑の件。

これは斎藤氏がどうこうではなく、

広報戦略を作ったという

PR会社の女性社長がナゾナゾ。

 

「ほらほら、アタシがやったんですよ。

皆さん、知ってましたぁ?

あの人が復帰できたのって、

やっぱ、アタシのお手柄じゃないですかぁ」

 

斎藤氏の大逆転復帰劇で

舞い上がってしまったのだろうか?

自慢したい気持ちはわかる。

ビジネス拡大の大チャンス!って気持ちもわかる。

けど、SNSに自分の手柄を書いて、

見せびらかすって、ちょっとあり得ないゾ。

 

クライアントに対する守秘義務厳守って、

広報の仕事の基本中の基本だゾ。

それを社長自ら破ってどうする?

 

最近はやりのマウント大好きキラキラ女子なのか?

僕の周りには優秀な女性が多いけど、

こういう人がいるから、

「やっぱり女は・・・」なんて言われちゃう。

もっとちゃんと仕事しようよ。

 


0 コメント

動画CM制作のノウハウとAI活用を同時に学べる講座

 

電子書籍・おりべまことの

新しいノンフィクションシリーズ

「市井の賢者」(仮題)の制作にご協力いただいてる

高塩博幸さんの取材で北千住へ。

 

高塩さんは、新幹線のぞみ第1号の運転士。

JR東海を定年退職の直前に辞めて、

みずから映像ディレクターのスキルを学び、

シニア起業家として

映像制作の会社「ブルーオーシャンスターズ」を立ち上げた。

 

今日はAIの研修講師である宮田剛志さんと組んで

「30秒CM動画制作講座」を開催した。

テクノロジーの発達で、

小規模な会社でも、お店でも、個人事業主でも、

手軽にCM動画がつくれる時代は、

これからどんどん進むだろう。

 

動画制作のノウハウと

AIの活用法を同時に学べるお得な講座だ。

初めての講座開催とのことだったが、

JR時代に運転士の教官をやっていたという

高塩さんの指導はとても丁寧でわかりやすく、

自信に満ちていて、すでに円熟の域。

 

動画CM制作のノウハウと

AIの知識を同時に学べるお得な講座で、

参加者も大いに満足した様子だった。

 


0 コメント

追悼・谷川俊太郎さん:母校の卒業生に贈った詩

 

以前、「卒業式の詩と死」という

ブログ記事を書いた。

息子の高校の卒業式で聴いた

谷川俊太郎さんの詩についての話だ。

 

息子が卒業したのは、都立豊多摩高校。

谷川さんの母校である。

ただし、ご本人は学校が嫌いで、

戦後の混乱期だったこともあり、

ろくに登校していなかったという。

今でいう不登校の生徒だったらしい。

 

その谷川さんがOBとして、

1968年の卒業生の要請を受け、

「あなたに」という長編詩を創作して贈った。

以来、半世紀以上にわたって読み継がれてきており、

2015年の息子の卒業式の時も

ラス前に演劇部の生徒が朗誦した。

 

長いので、最後のフレーズのみ引用する。

あなたに「火のイメージ」を贈り、

「水のイメージ」を贈り、最後に「人間のイメージ」を贈る、

という構成だ。

 

 

あなたに

生きつづける人間のイメージを贈る

人間は宇宙の虚無のただなかに生まれ

限りない謎にとりまかれ

人間は岩に自らの姿を刻み

遠い地平に憧れ

泣きながら美しいものを求め

人間はどんな小さなことにも驚き

すぐに退屈し

人間はつつましい絵を画き

雷のように歌い叫び

人間は一瞬であり

永遠であり

人間は生き

人間は心の底で愛しつづける

――あなたに

そのような人間のイメージを贈る

あなたに

火と水と人間の

矛盾にみちた未来のイメージを贈る

あなたに答は贈らない

あなたに ひとつの問いかけを贈る

 

けっして上手な朗誦ではない。

しかし、圧倒的な言葉の連なりに、

会場は神聖な空気に包まれた。

こんな体験ができた子供も親も

本当に幸福だったと思う。

 

今も胸に残響している。

半世紀経とうが、1世紀経とうが、

色褪せるどころか、ますます鮮烈になるイメージ。

命の息吹溢れる言葉、呼吸し鼓動する詩。

 

日本最高峰の詩人・谷川俊太郎さんの

ご冥福をお祈りします。

 


0 コメント

おら、箱根九頭龍神社の龍神水を汲んできただ

 

龍神様の水を飲むと、どんな病気でも治ってしまうそうな。

んだで、おら、母ちゃんに頼まれて、

箱根の山まで龍神様に水もらいに来ただ。

 

昔ばなしの孝行息子よろしく、

九つの頭を持つ龍が吐き出す

「龍神水」を汲むだけのために箱根までやって来た。

頼んだのは母ちゃんでなく、カミさんだけど。

 

——というのは半分うそで、

「月曜に箱根に取材に行くよ」と言ったら、

「じゃついでに箱根神社に行って水汲んできて」

と言われたのだ。

 

この箱根神社(九頭龍神社)は芦ノ湖のほとり。

バスと歩きで小一時間掛かったが、

朝から出かけて昼過ぎには仕事が終わったので、

ちょっと足を伸ばして出かけてきた。

 

水筒1本とペットボトル2本に「龍神水」を詰める。

なんでもこの水、開運の水らしい。

辰年ももうすぐ終わりだし、

この辺で運気を上げておくと、

いいことあるかもしれない。

 

元箱根港のバス停(土日ならその一つ手前に

「箱根神社入口」があるが、平日は通過)から

芦ノ湖沿いにてくてく行って鳥居をくぐり、

まっすぐ進んで右手が89段の階段。

箱根神社につながるこの階段を登ると

「厄(89)落とし」ができるらしい。

 

階段を上り切ったところにあるのが、箱根神社本殿。

その横にあるのが、九頭龍神社新宮で、

2000年、わずか24年前に出来たばかりの新しいお宮だ。

 

九頭龍神社の本宮はここから3キロあまり離れていて、

けっこう歩くし、時間がないと行けない。

そんな箱根の観光客のニーズに応えて(?)

こちらの境内に新宮が建てられたという。

 

そんなご都合主義でいいのか?

と、ちょっと疑念も湧いたが、

ここでブレててもしかたがない。

 

「龍神水」は箱根山から湧き出ている霊水で、

”口にすることで不浄を洗い清めてくれる”といわれている。

恋愛運、家内安全・開運につながると大人気。

 

と、スピリチュアル系のサイトに書いてあったが、

この日、水を汲んでいるのは僕ひとり。

次々と容れ物を取り出して、水を智めていく様子を、

回りで東南アジア系の観光客が、

ぽかんとした顔で眺めていた。

ちなみに平日の箱根は外国人観光客もりもり。

日本人は3割から、せいぜい4割くらいか。

 

今年も残りひと月半を切った。

初詣に行く前に、龍のいるところに行って、

締め詣でをしておくといいかもよ。

 

というわけで、龍神水はまだ冷蔵庫に眠っている。

せっかくわざわざ汲んできたありがたいお水なので、

使うのがもったいない。

と言って死蔵させてしまうのが一番もったいないので、

明日、手を合わせていただきます。

 


0 コメント

きみは人生の最期に何を食べるのか?

 

もう7年ほど前だが、「最期の晩餐」をテーマにした

ラジオドラマのシナリオを書いた。

ミステリー仕立てにしたのがウケたのか、

コンクールで2回最終選考まで残ったが、

いずれも受賞には至らなかった。

 

いずれノベライズしようと目論んでいるが、

あっという間に月日が経って、

まだそのままほったらかしにしてある。

 

これはやはり誰もが興味を持つ、

おいしい題材らしい。

ドイツのホスピスで食事を提供しているシェフが

「人生最後の食事」という本を出しているし、

終活関係の仕事をやっていると、

ネット上で割と頻繁に見かける。

こうしたアンケート調査には

すすんで参加したくなる人が多いようだ。

 

単純に自分の好物を回答する人が多いと思うが、

そこに何か自分の記憶など、精神的なものを絡めて、

「あの時、その場所で、あの人と食べた○○」

という人も少なくない。

 

でもきっと「あの人」がいっしょにいなければ、

その食事の味を再現するのは難しい。

時間や場所も同様だ。

いくらその食事を作るのが超一流のシェフでも、

それは絶対不可能なのだ。

 

人生の最後に何を食べようか。

そう思い巡らせることは、

自分の人生を振り返る究極の終活だ。

 

ただ、いえるのは、

「最期にあれが食べたい」と言って、

意識的に最後の食事を選択し、口にできるのは、

まれに見る幸福者である、ということ。

 

そもそも死を前にした人は、

食欲などない。

僕の父親も母親も、

最期の数日間はほとんど何も食べられなかった。

母の最期の時、僕は介護士に

「食べたくないのなら、

無理に食べさせようとしないでください」

と頼んだ。

 

人は生きるためにめしを食う。

食は生きるエネルギーの源。

これから死んでいく人には不要なものなので、

食欲など湧くはずがない。

 

だから「最期に何を食べたいか?」という質問自体が、

夢みるファンタジーの世界の産物なのである。

 

それでも人は自分に、他の人に問わずにはいられない。

「あなたは人生の最期に何を食べたいですか?」

そうして人は記憶を辿り、ファンタジーの世界に没入する。

そんなことを考えると、死ぬまで人間は面白い。

 


0 コメント

「俺のヤングめし」の幻想に悩む

 

信州では精進料理や長野産長寿料理などをいただいたが、

気がつくと、最近、食に関しては、

ヴィーガンおせちやら、

グルテンフリーレストランやら、

菜食指向・ヘルシー食指向の記事ばかり書いている。

 

カミさんがアレルギーだの、

刺激物に弱いと言った事情があり、

付き合っているうちに自然とそちらの

ベクトルに傾いていく。

 

しかも義母と一緒に暮らし始めてからは、

日々の食事をどうしても彼女の好み(甘辛和食)

に寄せていくので、

あまり本来の自分の好みを主張しなくなった。

 

僕の本来の食味は、辛いの大好き、刺激物大好き、

こってり大好き、油物・揚げ物大好き!

のはずだった。

 

ところがつい2週間ほど前、

カミさんとでなく、友人と一緒だったこともあって、

「あー、今日は久しぶりに

思い切りこってりしたラーメンが食いてえ!」

という脳の奥地から響いてくる叫びに従って、

九州とんこつラーメン屋に入り、

メニューのなかでいちばんこってりしていそうな、

マー油とニンニクたっぷりのやつを食ったところ、

途中で「これはヤバイぞ」という

心の声ならぬ胃腸からのアラームが。

 

なんとかぜんぶ平らげたものの、

家に帰った後、胸やけがしてしかたがない。

さらにその晩から翌日にかけて

腹を下してしまった。

 

頭の中は、まだ10代・20代の自己イメージが躍動していて、

健康だの、ヘルシーだの、しゃらくせえ!と一蹴し、

「カレーライスを5杯おかわりするオレ」

「焼き肉をガツガツ食いまくるオレ」

「コロッケとメンチカツを交互に10個ぱくつくオレ」

「角煮が乗ったこってりラーメンに、

餃子と半ラーメンをおともにして全部たいらげるオレ」

などが思わぬ拍子に飛び出してきて大暴れする。

が、現実の胃腸はもうとてもそれについていけない。

 

もう昔とは違うのだ、と現実を見つめ直し、

ひどい目に遇ってから反省するのだが、

未熟者なので、幻想に翻弄される悪癖を直せずにいる。

 

とは言え普段は、さすがに若者向けの

肉がっつりメニューの看板を見ても

心動かされることは少なくなったが。

 

肉食でも、菜食でも、ジャンキー食でも、

毎日おいしく食べられることは健康の証、生きる喜び。

感謝していただきましょう。

 


0 コメント

「むじな地蔵」と善光寺

 

「わたしゃ殺生しないと生きられない。

だから、ご供養のために灯篭を寄進したいのです」

そう言って人間に化け、

長野の山中から善光寺参りをしに来たのはムジナ。

 

ところが泊まった宿坊「白蓮坊(びゃくれんぼう)」で

お風呂に入ってうっかり正体を現したところを、

宿坊の坊さに見られ、あわてて飛び出して山へ逃げ帰ってしまった。

そんなムジナを不憫に思った住職は、

ムジナの代わりに境内に灯篭を建ててあげた。

 

そんな昔ばなしが残る白蓮坊には、

今、入口にかわいい「むじな地蔵」が立っていて、

人目を集める「招き地蔵」「招きムジナ」になっている。

 

時に妖怪扱いされるムジナには、

タヌキ説とアナグマ説がある。

どちらも雑食性なので、

他の生き物を殺生するのは同じだが、

人に化けるというパフォーマンスから考えると、

ここではタヌキ説が有力だろう。

像もやはりアナグマではなく、タヌキに見える。

 

いずれにせよ、

こうしたユーモラスな昔ばなしが残るほど、

善光寺は動物に対しておおらかな場所である。

 

さすがに本堂のなかや建物の中には入れてもらえないが、

境内にはタヌキの親戚であるイヌが大勢散歩している。

仲見世通りのお店には「招き犬(豆柴)」もいた。

ネコも何匹か住み着いていて、

夜になると出て来るらしい。

 

そういえば「牛に引かれて善光寺参り」という

有名なことわざも残っている。

仏さまの聖域は、どんな人間も、どんな動物も、

ウェルカム状態なのだ。

 

訪れたのがちょうど七五三の季節だったので、

かわいい着物を着た子どももあふれていて、

昼間は宗教施設というよりも、

子どもや犬が遊ぶポップアートゾーンみたいな

イメージのところだった。

 

おおらかな気持ちになることが

ごりやくにつながるのだろう、きっと。

 

べつにガチで信心しなくても、

近所の神社やお寺の前を通った時、

神さまなり、仏さまなりに

日常的に手を合わせていると、

いいこと、いろいろあるかもよ。

 


0 コメント

ポップでお洒落な信州唐辛子屋のカフェカレー

 

長野は唐辛子の名産地。

ということで、善光寺の門前には

江戸時代から続く唐辛子製造販売の老舗

「八幡屋磯五郎(はちまんや いそごろう)」がある。

 

250年の歴史を経て、近年、

ポップでお洒落な唐辛子屋に生まれかわった同店には、

これまたしゃれたカフェが併設されている。

 

その店「横町カフェ」で特徴的なのは、

やはり辛い物のメニューが豊富なこと。

「七味唐辛子=和のスパイスと捉えた新しさ」と、

「七味唐辛子の伝統と信州の風土」を

感じてもらう店舗づくりを心掛けているという。

 

というわけで頼んだのは、

あい掛けカレー。

この店には、黒・緑・赤の3種のカレーがあるが、

それぞれ、大辛・辛口・中辛という感じ。

さすがに黒=大辛は厳しいだろうと思い、

緑と赤の2種類を掛けたカレーに。

これだけでも十分からい。

 

以前は辛いものが大好物だったが、

最近は、カミさんと義母に食味を合わせて、

マイルドなもの・どっちかというと甘口のものばかり

食べているので、すっかり辛味に弱くなった。

こってり系・油物などにも

急速に苦手石井が芽生えている。

 

さてこちら、横道カフェのカレーは辛いが、

写真の通り、野菜がたっぷり乗っかっていて、

イマ風ヘルシーメニューである。

感動するほどではなうが、普通においしい。

 

テーブルには隣りの唐辛子屋で売っている

バラエティ豊かな唐辛子がずらり。

パッケージもポップなデザインで、

「唐辛子=和スパイス」であることを強調している。

カフェなので、辛い物ばかりでなく、

ちゃんとコーヒー・紅茶やスイーツも用意されている。

面白いお店なので、

ぜび、長野・善光寺に行ったら寄ってみてください。

 


0 コメント

善光寺の宿坊で精進料理

 

長野旅行では善光寺の宿坊に泊まった。

夕食は精進料理。

特に美味しかったのが「鰻のかば焼きもどき」。

豆腐と長芋を材料にしているそうで、

さすがに鰻とは思わないが、

食感と味はそれっぽくてGood。

これなら何枚でも食べられる。

ほかに手前のお椀に入った

グレーの「そばプリン」が秀逸。

プリンという名だが、スイーツでなく、立派におかず。

茶わん蒸し的なイメージだ。

 

こちらの宿坊「尊勝院(そんしょういん)」は、

善光寺で39ある宿坊の一つ。

昭和の時代まではどこも大賑わいだったようだが、

最近ではあまり泊まる人がなく、

3割程度しか稼働していないらしい。

 

交通が発達した今日、

東京からだと善光寺参りなど、

ほとんど日帰りでOKだ。

 

ただ「お朝事(早朝参拝、お数珠頂戴)」

「十夜会(この時期だけやっている夜の法事)」

などは泊まらないと参加できない。

 

お宮だったら伊勢参り。

お寺だったら善光寺参り。

江戸時代の人たちは「一生一度」と謳ったが、

齢を取ると宗教がいいものに思えてくる。

(おかしな新興宗教には用心するけど)

さらにあんまり肉や魚を

がつがつ食いたいという欲求が薄れて

精進料理なども好きになる。

善光寺があるから、というわけではないだろうが、

長野の菜食はなかなかのクオリティである。

 


0 コメント

「アメリカ・ファースト」とビジネス主導で世界をリ・デザインする時代

 

やはりトランプが大統領に返り咲いた。

これは僕の印象だが、

ビヨンセやレディガガの応援よりも、

イーロン・マスクの応援のほうが効果があったようだ。

Xをやっている人は、この数か月。

おそらく毎日のようにマスクの

トランプ応援投稿を目にしていただろう。

 

音楽や映画も大事だが、

人権や多様性や差別なき社会も大事だが、

それよりも今日のメシ、寝床、

明日・明後日・来年を暮すカネだ。

文化よりもビジネスなのだ。

寂しいことだが、そういう時代になっている。

 

トランプが当選したことで。

株価や仮装通貨の値が上がって、

金持ちはますます肥え太る。

 

マスクもそういう目論見があって、

多額の援助金を出してトランプを支持をしたようだ。

そういう意味ではアメリカ経済は成長するだろう。

けれども、一般の人はその恩恵に与れるだろうか?

難しいと思う。

 

政治のトップが変わったからといって、

上層のわずかな人たちが儲かり、

その下、9割方の人たちが沈んでいくという経済構造は、

ほとんど変わらないに違いない。

それはアメリカだけでなく、

日本やヨーロッパも同じだ

 

それでもトランプのカリスマ性は、

とりあえず、多くのアメリカ人に

一定の安心感をもたらすだろう。

 

経済力と伝統的な文化を尊重する

「アメリカ・ファースト」。

トランプはその思想のもとに

世界をし直そうとするだろう。

 

ウクライナやガザの戦争にも何らかの解決策が生まれて、

かりそめの平和が訪れる可能性も小さくない。

日本はたぶんうまく付き合っていくと思う。

それがこれからの4年間で起きること。

そして、そこまでがトランプ大統領の役割。

 

ではその後は?

かなり不気味だが、

今を生き延びなくては明日はない。

生き延びながら考えていくしかない。

 


0 コメント

画期的な高齢者向け低酸素ジム「3Po」亀戸にオープン

 

亀戸~大島界隈で運動特化型のデイサービスをやっている

「あづまや/わかったグループ」が、

今月1日に亀戸駅前に新店舗をオープンした。

1Fは1号店と同じ、

要介護者用のサーキット方式トレーニングだが、

2Fは常圧低酸素ジム[3po」になっている。

 

低酸素ジムは、

もともとアスリートのために開発された施設で、

一口で言えば、高地トレーニングの環境を模し、

気圧はそのままで、

酸素濃度だけを低くするというシステムを備えている。

 

常圧のまま、部屋のなかを低酸素化し、

体に負荷を与えることで、細胞を良質化。

わずかな運動量で大きな運動効果を生み出すことが

最大の特徴だ。

 

目的を、運動選手のトレーニングから

一般の人の健康維持に変えたこの施設が

今、急速に普及し始めているという。

 

効果としては、

病気になりにくい。

骨折などの怪我が早く治る。

疲れにくくなる。

まら、睡眠が深くなる。

肌つやが良くなる。

血流が上がるので、体が冷えにくくなる

といった事象が報告されている。

 

過去10年ほどの間、この低酸素ジムの普及に努めている、

フィットネス業界の専門家の話によれば、

現在、東京では25カ所ほどが

一般向けに開設されているそうだ。

 

ただし、これを介護事業として展開するのは、

ここが日本で初めてとのこと。

これまで運動特化型デイサービスで

実績を上げてきた

「あづまや/わかったグループ」だからこそ、

取り組める事業とも言えるだろう。

 

超高齢化社会が到来し、「人生100年時代」になった。

とはいえ、寝たきり状態で長生きするのは

本人も周囲も辛い。

問題は実際の寿命よりも、

元気で動き回れ、自分の頭で考えられる

「健康寿命」であることに

異議を唱える人はほとんどいないだろう。

 

病気にならない。予防する。

いわゆる「未病状態」をできる限り保つ。

健康であり続ける。

 

この事業は、そうした高齢者・高齢者予備軍の意識に

焦点を置いた、画期的な試みといえるだろう。

 

ちなみにこの施設の名前

「3Po(さんぽ)」の3つのPoは、

 

「Potential(潜在能力を引き出す)」

「Puwerful(元気を保つ)」

「Positive(前向きに生きる)」

 

僕が見学したのは、プレオープンの日だったが、

実際にオープンしてどんな状況になっているのか、

また今月後半に取材に出向く予定だ。

 


0 コメント

恐怖の巨匠・楳図かずお先生逝去

 

わが「恐怖」の原点。

かつて子どものマンガに確実に

「恐怖」というジャンルがあった。

その創始者であり、第一人者であり続けたのが、

楳図かずおだった。

 

小学校の低学年の頃、

わりとお金持ちの、仲の良い女友だちがいて、

その家によく遊びに行っていたのだが、

そこに楳図マンガが連載されていた

「少女フレンド」(だと思った)が揃っていて、

その置き場所には怖くて寄りつけなかった。

 

「リング」の貞子が

テレビの中から抜け出してきたように、

雑誌の中から「へび女」とか「ミイラ先生」が

這い出してくるのを想像していたのだろうと思う。

 

その後、少年漫画誌で「猫目小僧」とか、

「半魚人」とか「恐竜少年」とか、

いろいろな楳図製恐怖マンガを読んだが、

なぜか少女系のほうが圧倒的に怖かった。

「女は怖い」という、僕の感情のOSは、

楳図かずおによって生成されたのかもしれない。

 

うちの母親がもっと美人で優しかったら、

「この人、へび女にならないだろうな」

と思ったかも‥だが、幸か不幸か、

あんまりそういう雰囲気の人ではなかったので

助かった(?)

いっしょに住んでいた若い叔母は

ちょっとその方面の雰囲気を持っていたような気がする。

 

それにしてもあんな怖いマンガを

毎日、描きまくっていた、

当時の楳図かずおの頭の中は

いったいどうなっていたのだろう?

ご本人は「ぜんぜん怖くなんかないですよ」と

言っていたが、自分なら気が狂いそうだ。

 

その後、ギャグやSFの分野でも

とんがった才気を見せつけ、傑作を量産。

しかもそうした恐怖、怪奇、ギャグ,SF、

ファンタジーなど、それぞれの要素が

重層的にクロスオーバーし、

誰にもまねできない「楳図ワールド」を構築した。

 

そして、その核には「人間」がいて、

人間が奥底に持つカオスのようなものについて

考えさせられる。

 

楳図かずおは人間の深いところを、

その不可解で不可思議な在り方を、

とことん掘りまくることによって、

最も原始的な感情である「恐怖」をベースとした

独自の世界をつくり上げたのだ。

 

そういう意味で

「まことちゃん」は「猫目小僧」の弟であり、

「おろち」は「へび女」の娘であり、

「漂流教室」と「14歳」「わたしは真吾」などは、

同列に展開するパラレルワールドになっている。

 

個人的に最も胸に刺さったのは、

連作オムニバス「おろち」の「秀才」だ。

 

「おろち」は、不滅の存在である少女

(萩尾望都「ポーの一族」のバンパイアに似ている)が

時空を旅して、人間界のさまざまな時代・場所で、

人間同士の感情が絡み合って起こるドラマに

関わっていくという話。

 

「秀才」はそのかなの一遍で、

教育ママとその息子の物語だが、

それまで持っていた「オバケマンガ」の概念を破る

深い人間ドラマに驚愕した。

 

読んだのが小学校高学年で、

大人のドラマに興味を持ち始めた時期だったので、

よけい感動したのかもしれない。

 

「秀才」は今でも十分通じるドラマで、

現代社会における母親という存在の

愛の深さゆえの罪深さを描き出した傑作だ。

 

まちがいなく歴史に名を留める漫画家・芸術家。

日本のマンガ文化の重要なパーツとなる孤高の作家。

そして最後まで自分のぶっ飛んだ個性を貫き通した

楳図かずお先生。

人間の怖さ・驚くべき世界を見せてくれてありがとう。

ご冥福を祈ります。

 


0 コメント