終活映画は旅する映画

 

東京博善の「ひとたび」というオウンドメディアで、

毎月、「世界の終活」に関するコラム記事を書いている。

その記事で毎回、最後のパートで

「終活映画」を紹介しているのだが、

その大半が、主人公が旅をする映画、

ロードムービーである。

 

「はじまりへの旅」/アメリカ

https://eiga.com/movie/83862/

「君を思い、バスに乗る」/イギリス

https://eiga.com/movie/96989/

「パリタクシー」/フランス

https://eiga.com/movie/98840/

「ノッキング・オン・ヘブンズドア」/ドイツ

https://eiga.com/movie/47692/

 

死を意識した人、人生の終わりが見えた人は、

少なくとも映画というフィクションのなかでは

皆、旅に出る。

 

それは過去を検証する旅、

他者とのつながりを確かめる旅、

そして、この世における自分の存在を

再認識する旅である。

 

「わたしは本当にこの世界で生きて来たのだ」

と、登場人物は思う。

そこに文学性・ドラマ性を見出し、

エンタメ性を掛け合わせたのが終活映画だ。

そして、彼ら・彼女らは

こんどはあちらの世界に旅立っていく。

 

僕たちの人生は、割とどうでもいいものに縛られ、

時間の大半を、家や仕事場に留まって

浪費しているのではないか、と思うことがある。

 

仕事や家族が「割とどうでもいいもの」

というのは乱暴だし、批判があると思うが、

僕たちは自分を大事にするためにも

しょーもないしがらみから逃れて、

日常から離れた「旅」を大事にした方がいい。

 

観光旅行のような経済の消費行動動ではなく、

自分の人生を形づくる自由な旅。

出ようと思えば、それは明日からでも出られる。

人生は思ったよりもずっと短い。

「人生の最後に旅をしよう」

そう思いついた時には、

もう頭も体も心も動かないかもしれないのだから。

 


0 コメント

笑える遺影

 

葬式に来た人たちが思わず「ワハハ」と笑ってしまう

遺影がいいなと思った。

というのも、今日、義母と散歩に行ったら、

珍しく写真を撮らせてくれたからだ。

 

写真を撮られるのがきらいで、

これまで何度カメラ(スマホ)を向けても

そっぽを向くばかり。

しかたないので、盗撮(?)を繰り返していた。

 

今日は天気もよかったし、

一昨日、美容院に行って

ヘアスタイルもきれいになっていたので、

ベンチに座っていた時、

何の気なしにスマホカメラを向けてみたら、

どういう風の吹き回しか、

みずからおどけたポーズを取り、

まともに正面から撮影に応じてくれた。

 

おお、初めてと言っていいくらい

よいポートレート写真。

子どもみたいに

かわいくてひょうきんである。

 

晩飯の時に、

「これ、遺影にどう?」と言って

カミさんに見せたら、笑って大喜び。

部屋に飾るにもいい感じだ。

 

葬式に来た人たちが笑い、

家族の心を明るくできる、

自分のもそういう遺影がいい。

もうすでにだいぶ自由だけど、

死ぬときはもっと自由。

そう考えると、死も怖くない。

 


0 コメント

小学校の演劇発表会の話

 

演劇をやっていたので、むかしは演劇をよく見た。

しかし最近は、

・義母の介護・面倒で、

仕事以外ではめったに家をあけられない。

・観劇料が高い。

・その割に面白くない。

あるいは面白い芝居が少ないように思える。

 

3つの理由で、劇場に足を運ぶことは

年に1,2度しかない。

 

とは言え、演劇には人一倍興味がある。

受け持つ生徒の顔と名前を一発で覚えるという

離れ業をやったのにもかかわらず、

5年生女子から「キモ先生」と言われて

意気消沈してしまった小学校の臨時教師Kくんは、

この秋、演劇発表会の演出をやっている。

 

彼は大学時代、サークルで演劇をやった経験があるので、

それにもとづき、5年生相手に腹式呼吸やら、

舞台に立った時の目線のことなど、

ビシバシ指導をしているというのだ。

 

上演する芝居の内容はよく聞いていないが、

小学校なので、もちろん全員参加。

ただ、役者をやりたくない子は、

裏方でもOKなので、

照明や小道具係などを希望するらしい。

 

登場人物は村人1、2.3・・・みたいな役が多く、

あまり目立ちたくない子は、やはりこれらを希望。

でも、こういう機会に超積極的な、

自己主張の強い子は必ずいる。

このテの子ども、スポーツ分野は男子が多いが、

演劇などの文化・芸能系は、圧倒的に女子だ。

 

話を聞くと、どうやら主役は女の子で、

魔法を使えるお姫様うんぬんと言っていたので、

「アナ雪」みたいな話なのだろうか?

やる気満々、「あたしはスターよ」

みたいな女の子が3人、

クラス内オーディションで選ばれた。

 

面白かったのが、女の子の役なのに、

主役の立候補者の中に、男の子がいたという。

僕たちの時代には考えらえなかった。

なかなか勇気のある子だ。

 

彼はセリフも演技もけっこううまかったようだが、

プロの世界ならいざ知らず、

学校教育の一環である演劇発表会で

ヒロイン役に男の子を配役するわけにはいかない。

残念ながら、彼は落っことされて、

村人1、2.3・・・にされてしまったようだが、

どんな子なのか、なんだかとても気になった。

 

小学5年生の演劇発表会。

どんな役を希望するのか、

どんな役・どんな係に就くのか、

何かその子のこれからの人生を

暗示しているようにも見える。

 

もちろん、この時点ですごく引っ込み思案で、

村人1をやっていた子が

数年先に突如覚醒し、大スターになったり、

照明係をやっていた子が

そのままメカ系の道でイノベートして

有力ベンチャーになったりとか、いろいろあり得る。

 

勉強やスポーツの場とは違う、

可能性の舞台が、演劇の場には広がっている。

 


0 コメント

日本の高齢者は「レプリコンワクチン」のモルモット?

 

むかし、猛毒の大腸菌O157が流行した時、

その原因がカイワレダイコンにあると報道されて

大さわぎになったことがある。

 

そこで誤解を解き、

カイワレダイコンの安全性をアピールするため、

当時の厚生労働大臣はじめ、政治家のお偉方が

テレビカメラの前でカイワレダイコンを食べ、

その安全性をアピールするという

パフォーマンスをやった。

正直、ちょっと無理してがんばっているなと思ったが、

(少なくともおいしそうには見えなかった)

とりあえずそれでことは収まった記憶がある。

 

さて、そこで今月から始まった、

高齢者に対する

「レプリコン(自己増殖型)ワクチン」の接種。

その安全性や副反応の影響が懸念されており、

「レプリコンワクチン接種者は立ち入りお断り」という

病院があちこちに現れている。

 

このワクチン接種者が呼吸すると、

有害な感染性生物学的毒素が大量にばらかまれ、

近くで同じ空気を共有する人の

健康を害するリスクが高まるからだ。

 

危険性は国内外の多くの専門家によって指摘されている。 

そもそも欧米ではこのワクチンは認可されていないのに、

日本は受け入れてしまった。

 

でも、ただでさえ働き手が減っているのに、

働き盛りの若い年代に

健康リスクを負わせることはできない。

なら、生産性の低い高齢者

(および、基礎疾患のある人)ならどう?

高齢者なら「感染症の理数を減らせますよ」と、

理由づけられるし。

そこでなんかあっても「お齢ですから」と、

原因特定されにくいし。

ちょうどいいモルモットになるんじゃね?

それでどうなるか、様子を見ましょう。

というわけで、高齢者への接種が決まったらしい。

 

というのは僕が勝手にでっちあげた

バックストーリーだけど、

そんなに間違っているとは思えない。

 

うちにも義母のところにご案内が来たが、

受けさせるつもりはない。

 

これだけあちこちで「ヤバイ」と言われているので、

先に挙げたカイワレのように、

政治家のお偉方がテレビカメラの前で

ワクチンを接種して「安全・安心です」

とアピールでもすればいいのに、

その気配すらない。

ということは???

 

打つ・打たないを決めるのはその人自身だが、

ワクチンの毒素が周囲に

ばらまかれるという話を聞いては、

「どうぞご自由に」とはいえない。

高齢者の皆さん、モルモットになっていいですか?

人類の役に立つのなら、

子どもたちの明日への礎になるなら、いいですか?

 


0 コメント

エビゾーリ・ウオゾーリ北千住

 

ギョギョッ!

昼食で入った居酒屋のスリッパは、

エビゾーリとウオゾーリ。

今日は北千住で営業する映像制作会社

「ブルーオーシャンスターズ」の取材。

 

北千住は江戸時代。日光街道の宿場町。

その名残か、赤線地帯があって、

昭和まではけっこうヤバイ街だった。

このあたりは新宿や池袋も同様。

 

しかし、今はきれいに開発され、

おいしいお店も多く、

賑やかで楽しい街になっている。

それでもちょっと垢抜けなさ、

庶民らしさがあるのがいいね。

 


0 コメント