「夜空を見上げる」というのは、ごくありふれた行為のような気がするが、どうもそうではないらしい。
たしか村上春樹の初期の小説の中で、久しぶりに夜空を見上げた主人公が、その事実に自分で驚き、「星がみんな空から引き払ってしまっていても、きっと僕は気がつかないでいただろう」と呟くシーン(うろ覚えなので実際の表現は違うと思うが、こういう意味合いでした)があるが、このセリフ、僕も含め、多くの大人に通用すると思う。
あなたは最近、いつ夜空をじっくりと見ましたか?
というわけで絵本の朗読(読み聞かせ)当番がまた巡ってきた。
前回と同じ、エリック・カールの「パパ、お月さま とって!」。
前回は1年1組、今回は2組さんだ。前回と比べて感じたのは同じ1年生でも学校に馴染んできているな~ということ。
それもそのはず、1組の時から2週間以上が経過している。…ということは満月が半月になるだけの時間だ。
おとなにとってはわずかな時間だが、まだ6~7歳の子どもらにとっては大きな時間といえるだろう。
もちろん、2つのクラスのキャラクターの違いもあるが、初対面のランドセルの変なおじさんも割と落ち着いて受け入れていた感じがする(逆にちょっとそれが物足りなかったりもしたかな……)。
終った後、ちょっと考えたのが、今の子どもたちはどれくらい夜空を見上げることがあるのだろう、ということ。月の満ち欠けや、夏と冬とでは見える星が違うとか、そういった理科の勉強に繋がるから空を見るべきだ、と言っているわけではない。
しっかり生きるためには、日常に即した視点の生活だけでは不十分な気がするのだ。
東日本大震災の時、潰れた家から9日ぶりで救出されたおばあちゃんと高校生の孫がいたが、たしかその彼が「夜は星を見て過ごしていた」というコメントをしていたことを憶えている。
星を見ることで意識を別の次元に持っていくことが出来たのだろう。
ずーっと日常と同じ次元(この場合は、自分はこのままどうなってしまうんだろうという恐怖・不安)でものを考えていたら、多分彼らは極限状況の中で9日間も生き延びられなかっただろう。
脳が「絶望の信号」を出してしまうからだ。
人間の本当の強さというのは、どんな状況もありのままに受け入れ、意識をシフトさせて自分の周囲を楽な状況・希望的な環境に変えていける能力なのではないかと思う。
人間はもともとそういう力を持っているのだが、学校に入り、いろいろ学びながら知力・体力・社会性を身につけるのと引き換えに、そうした根源的能力が発揮できなくなる(潜在化したままになる)のではないだろうか。
だから、子どもたちには読書をしたり、単にボケッと空を見上げたり、芝生に寝そべったりといった行為を通して、いつでも日常とそうでない世界を行ったり来たり出来るトレーニングをするのがいいのではないかな、と思うのだ。
ろくろく月も星も見なくなってしまっていた、ランドセルの変なおじさんも、絵本を通して一緒にそういうトレーニングをして、少しでも脳力開発していきたいと思う。
2011・5・29 SUN
●修学旅行のお土産はコシヒカリ
コシヒカリだ!南魚沼産だ!うまいに違いない!
それってホントか?そう思い込まされているからそう思っているだけなんじゃないか?
これからの時代、固定観念に囚われていてはいかん!……
ということで食べてみたら、やっぱり最上級にうまかった!
うちの小僧さんの修学旅行のお土産である。
彼の通う中学では校外学習で継続的に食育を実践し、環境についても学ぶ。
3年生はその総集編として、修学旅行で米作りの農家に泊り込み、田植え体験をするのだ。
●農業体験旅行
ちなみにこうして農家に宿泊していろいろな農業体験をする旅行を「グリーンツーリズム」という。
発祥はヨーロッパで、日本では大体20年ほど前から行われているようだ。
実は僕はその黎明期に、仕事としてこのグリーンツーリズムのプロモーションビデオの制作に携わったことがある。北海道の酪農家から鹿児島の農家まで巡り歩き、いろいろ貴重な体験や美味しいものを食べさせてもらうなど、楽しく取材した。
農家の人たちにとって当たり前の日常は、都会人にとっては刺激的な非日常のワンダーランドなのである。
というわけで、小僧さんも泊めて頂いた農家でがっつり3日間食ってきたコシヒカリ。
わが家の常食はお値段第一のブレンド米なので、その味の格差はくっきり鮮明だ。
炊き上がりのツヤツヤ感が違う。湯気と共に漂う香りが違う。
ふんわり感・もっちり感が違う。ちなみに水は近所の湧き水を使用。
そこらの市販のミネラルウォーターとまったく遜色ない、美味しい水で炊いたら、まさしく「銀シャリ」になったのだ。
●ふるさとは田んぼのある風景
米の味は日本人のDNAにしっかりと組み込まれている感じがする。
それとともに「ふるさと」という言葉を聞いて思い浮かぶのは、やはり田んぼのある風景なのではないだろうか。
僕は田んぼのある所で生まれ育ったわけではない。
けれども「ふるさと」「日本」「自然」といったキーワードを並べられてイメージする風景は、やはりカエルが大合唱する夏の田んぼ、黄色い稲穂がたわわに実り、トンボが行き交う秋の田んぼの風景だ。
よく考えると田んぼは純粋な意味での自然の風景とは言い難い。
だって田んぼ自体、ほったらかしの野生のものではなく、人間が手をかけたものなのだから。
人間が水を引き、丁寧に作りあげた田んぼにいろいろな生き物が住みつき、生命が循環する……そういう「手をかけて作りあげた自然」が、米の味とともに日本人の遺伝子の一部に焼きついているのだ。
そして、それはとても優しい、女性的・母親的な雰囲気を持った風景だ。日本の国土そのものがお母ちゃんの胎内、そこから生まれる文化もまたお母ちゃん的なのだと思う。
最近は海外生活にも順応できる日本人が増えたが、それでもある程度の年月、この国で過ごし、成長した人間にとって、田んぼの風景から派生する母親的優しさは、潜在意識に強烈に刷り込まれる。
言ってみればマザコン状態になる。
日本が恋しくなる。離れられなくなる。
海外生活の長い人も「やっぱり死ぬときは畳の上がいい」なんて言う。
定年後に外国暮らしを始めた人たちも寂しくなって舞い戻ってくる。
それが日本という国なのだ。
●日本は女神に守られた国
今回の大震災。被災地の人たちの礼儀正しさ・我慢強さに対する世界の評価は最上級と言ってもいい。
“Respectable”。
「日本人という国民性の素晴らしさが集約されている」といった賛辞まである。どうして礼儀正しく、我慢強くいられるのか……その裏には母親を信頼する子どもの心理に通じるものがあるのではないかと思う。
僕たちは皆、心の奥底で自分を守ってくれる、この国土の母親的な精霊みたいなもの、女神様みたいなものを全面的に信じているのだ。
これはもちろん僕の妄想なのだが、こうしたネイティブな愛と信頼の心を抱けなければ、とても現在の政治の頼りなさ・体たらくに黙っていられないと思うのだ。
南魚沼をはじめとして、早や田植えの季節が終ろうとしている。
東日本大震災の悲惨な爪あとと向き合わなくてはいけない今年の日本人にとって、美しい緑の田んぼの風景は心の傷を癒し、潤してくれるものになるだろう。
じつはこの修学旅行には秋に続編が用意されている。南魚沼から生徒たちが植えた苗から出来た米が学校に送られてくるのだ。そこで収穫祭としてコシヒカリのおにぎりをみんなで食べるのだそうだ。
垂涎。
2011・5・23 MON
「ネコつえぇ~~」
と、うちの小僧がTwitした。ネコが何にどう強いのかと言うと、震災のストレスに対して、という意味でだ。
●大地震でパニックになったイヌと冷静沈着なネコ
ちょっと前のことになる。
うちで鍼灸師のカミさんがGWに医療ボランティアとして被災地に行ったときの話。
泊めていただいた宮城の鍼灸師のお宅ではイヌとネコを両方飼っていた。
イヌはもともと雑種の捨て犬だったのだが、しっかりしつけてあり、とてもいい子になっていた。
それまでワンワン吠えたり、家の中の家具などを噛むような事はなかったという。
ところが、あの震災に遭遇して以来、ストレスで過去のトラウマが噴出するようになったらしい。
事あるたびに怯えたように吠えまくり、部屋のカーテンも噛みまくってビリビリにしてしまったと言う。余震が来るたびに大騒ぎなのだそうだ。
その反面、ネコの方はおっとりしていて冷静沈着そのもの。
「おいおい、大丈夫だ。そんなにパニクるなよ」
と、イヌをなだめるような仕草までするらしい。
そんなこんなの話を先日うちでしながら、家族でイヌとネコに関する議論をしていたのである。
もちろん、一概にイヌ・ネコといっても一匹一匹キャラクターが違うので、一概に「イヌよりネコの方がストレスに強い」とは言えないだろう。
しかし、僕の周りで聞いた話では、イヌの方がよりストレスに晒されやすい傾向にあるようだ。
●人間に対する依存度と独立性
イヌは人間の心に寄り添って生きる動物だからだろう、と勝手に推測している。
飼い主=育ての親とも言える人間が地震に恐怖を感じ動揺すれば、
イヌも「これはタダゴトではない。もしかしてボクの命も危ないかも……」と、
不安感を抱いてしまうのではないだろうか。
件のワンちゃんは飼い主に捨てられた、という幼少期のトラウマを抱えているらしいので、よけいそうなったのかも知れない。
野生の状態でならともかく、人間社会で生活するにおいて、イヌの方が人間に対する依存度が強く、ネコの方が独立性が高いのだ。
ネコは一匹で街中をフラフラ歩いていても何とも思われないが、イヌは飼い主といっしょじゃないと違和感を持たれる……
いい悪いではなく、そういう存在として、僕たち人間に深く認識されているのだ。
●イヌは子供で、ネコはおとな?
僕は子どものいない頃は、完全ネコ派だった。
ネコの独立性・自由度にシンパシーを感じていたのは、自分自身が子どもだったせいかも知れない。
しかし、子どもが出来て親になってからは、だんだんイヌに親しみを感じるようになった。
とくに数年前に「イヌのしつけマニュアル」なるものを書く仕事をするため、イヌについてコンパニオアンアニマルとなった歴史や本来の習性等について、いろいろ勉強してからはイヌ派に大きく傾いた。
飼い主さんといっしょに楽しそうに街や公園をお散歩しているイヌを見ていると、可愛くて胸がキュンとする。
どちらも飼ったことがないので、詳しいことは分からないが、イヌはどんなに齢を取って老犬になっても自分の子どもとして可愛がれるのだろう。
それに対して、ネコの方はビミョーな距離感がありそうな気がする。
こちらが子どもとして接していても、もう向こうはすっかり大人になってしまっていて、人間の「可愛がりたい」という気持ちに適当に合わせている、という感じさえするのだ。
先日、朗読した「100万回生きたねこ」でも、ネコが大好きなのは自分であって、飼い主である王様だとか船乗り、おばあさんや子どもなんか嫌いだ、と、のたまっていた。
●イヌ時代からネコ時代へ
さて、この話に合わせて人間の子どもはどうかというと……
人間の子どもは、オチビの頃はイヌのようにじゃれついて可愛いが、長じるとこのようにネコ化する。
小学校低学年ぐらいまでは「イヌ時代」、
小学校中学年から中1あたりまでは「イヌネコ混合時代」、
それ以降、親離れして家を出て行くまでは「ネコ時代」と言えるかも知れない。
(うちは男子=息子なのでこんな感じだが、女子=娘の場合はもっと前倒しになるかも……)
15歳になったうちの小僧もその典型で、いまは単に家についているみたいだ。
だから、というわけでもないのだが、先日の誕生日のプゼントにネコの絵の入ったマグカップと茶碗を贈った。
イラストに描かれたこのネコの顔は、うちの小僧そのものである。
2011・5・20 FRI
「タリラリランのコニャニャチハ!」というわけで、青いランドセルを背負ったヘンなおじさんとして、5月も小学校に参上した。
この日のお相手は純真無垢なる1年生。小学生は学校生活を送るうちに、だんだんおとなの血が混じってくる。
4月の2年生は1年間学校で過ごしたので、多少、遠慮だの気遣いだのを知っているが、こちらは入学1ヵ月の、バリバリ「こども純血状態」。なので、リアクションはいい意味でも悪い意味でもダイレクトでビビッドである。
教室に入るなり「お笑いの人!」と、お声が掛かる。
そりゃ確かにお笑いの人にしか見えない。
そうですよ、お笑いの人がいるのはテレビや映画の中だけではない。
近所にもタリラリランな変なおとな(変質者とか、犯罪系という意味ではないですよ。念のため!)はいっぱいいる。
いろいろな人たちがいて同じ町でいっしょに暮らしながら世の中は回っている……
それを知るだけでも立派な勉強だ。
と、あれこれ1年ぼっこの方々にリアクションをしたり、青いランドセルに関する逸話を話したりしていると、あっという間に朝の短い読書タイムが過ぎてしまう。
少々焦り気味に肝心の絵本へ。
●エンターテイメンタブルな絵本
「パパ、お月さま とって!」(エリック=カール:さく、もりひさし:やく)は僕の大好きな本だ。
人気の高いエリック=カールさんの絵本の中でも1,2を争う名作だと思っている。
美しい、不思議、優しい、可愛い、面白い……
月並みかも知れないけど、こういう形容詞がすべて当てはまるのだ。
ちょっとした仕掛けがあって、タテに伸びたり、ヨコに伸びたり、拡大したり…と、
ビジュアル的にもエンターテイメンタブルなので、ちょっとお芝居的にも楽しめる。
幼少の子どもたちには特におすすめだ。
●ひとつぶで七度おいしい
そして、おとな目線で見ると、いろいろ深読みも出来る。
月の満ち欠けの話の入口として理科系でも使えるし、哲学の物語としても捉えられる。
ここから父親論だって展開できる。
一冊でいろんな味が楽しめる絵本なのである。
とはいえ、1年ぼっこの方々は、大きくなったり小さくなったりする月や、それを娘にプレゼントするパパのお話を単純に面白がってくれた模様。
10分足らずの時間だったけど、しっかり楽しんでくれてこんなにうれしいことはない。
●読後の絵本効果
読後、ちょっと難しいことを考えた。
絵本を声にして読むというのは、かなり重層的な体験である。
まず、この物語世界を体験できる。
理屈では考えられないファンタジックなストーリーなのだが、脳や神経を全開にすれば、登場人物たちの心情や空間の感触を感じられる。
たとえば、この話の場合は、月に向かって登っていくパパになって、高い空の清廉で、ちょっとひんやりとした空気を肌で感じられるのだ。
また、この本はうちの小僧さんがおチビだった時から繰り返し読んでいた本なので、当時(今から10年ほど前)の小僧さんの顔やしぐさ、寝転がっていた布団の感触などもかなり鮮明によみがえってくる。
そして、またどこか違う場所で読む機会があれば、この日の教室の空気や、1年生たちの顔も思い出すかも知れない。
逆に1年生たちは、大きくなって、どこかで次の世代の子どもたちにこの本を読む機会を得れば、同じようにこの日のことを思い出してくれるかも知れない。
いろんな意味で、こうしてランドセルを背負って絵本を読みに来るという体験は、貴重な自分の資産を作っているようにも思えるのだ。
2011・5・12 THU
「こんな顔だったかな……」
昨日、お葬式に出た。
うちの小僧が小学生の頃、一緒にPTA活動をやっていたお母ちゃんの葬式です。
齢を聞かなかったが、僕と5歳も離れていないと思います。
いずれにしてもまだ50代半ば。ガンによる早すぎる死です。
結構インテリで頭の回転もいいの割にボケキャラで、突っ込みどころ満載の楽しい人でした。
近所に住んでいながらここ3年ほど顔を合わせていなかったが、まさかあちらに行ってしまうとは……ショックだった。
で、お別れをせねば、と式場に来たのだが、そこにある遺影には何やら違和感を感じました。
もっと言っかうと、まるで別人のように見えたのです。
基本的に美人で山の手奥様なのだが、僕のイメージの中ではくだけた印象が強く、その顔にはもっと下町のおかーちゃんの風味がブレンドされていました。
遺影からは(僕にとっての)彼女の魅力である、人間的な奥行きが感じられず、なにやら山の手奥様になられた元アイドルのように感じられたのです。
いや、別にその写真を遺影として選んだであろうご遺族を批判するつもりはありません。
要は人の印象というものは、相対した人によって千差万別ということです。
僕の中にある彼女のイメージと、ご家族や他の人たちの中にいる彼女のイメージは大きく違っている可能性があります。
人は誰に対しても同じような顔を見せるわけではありません。
それもTPOによって見せる顔は違ってきます。
特に現代人はそうした複数の自分のスイッチングが器用にできる人が多いのではないかと思います。
「今日はボケキャラで行くか」「ここは優等生キャラにしとくか」とか、ね。
昨年、仕事でお葬式セミナーの取材をしました。
年輩の人を集めて「いざというとき、遺族を困らせないために生前からお葬式の準備を」という趣旨のセミナーです。
その準備の一つとして「生前に遺影にする、お気に入りの写真を撮っておきましょう」というのがありました。
この世から去ってしまった後は、遺影がそのままその人のイメージとして固定されます。特に孫が小さいうちにお別れしてしまったら、おじいちゃん・おばあちゃんを思い出すときは、必ずその遺影の顔になるわけです。
人によっては、遺影が生きていた時間よりもずっと長く、多くの人の心に焼き付けられるかもしれません。
自分のどんな顔を後世に印象付けたいか、高齢化社会に生き、自分を大切にする時代に生きる人たちにとって、これは結構大問題かも知れないのだ。
あなたならどんな自分の顔を後世に残したいですか?
こうやって書いていたら、昨日見た彼女の遺影はすっかり頭から消え去り、4年程前のいきいきとした笑顔とちょっとハスキーな声が、鮮明に記憶の表面に上がってきた。
3分間、いっしょに夏休みのイベントをやったこと、広報誌の打合せをやったことなどを思い出だした。
客観的に見ればオバさんだけど、その笑った顔の奥には可愛い子どもが跳ねていた。
ご冥福を祈ります。
2011・5・11 Wed
連休中、うちの小僧と二人で3日連続、計12個の柏餅を食べました。
で、こしあん・みそあん・つぶあん各種の柏餅を食べながら、ふと考えたのです。
「子どもの日は誰のためのものか?
じつはおとなや、もっと年を取った、お年寄りのためのものなのではないか」と。
僕たちが家で柏餅を食べている間、うちのニョーボ殿は震災の被災地(宮城の気仙沼)へ医療ボランティアに行っていました。
彼女は鍼灸師で、今回はお医者さんと共にプライマリーケアの活動に参加したのです。
僕はお留守番をしながら、 被災地支援をしているNPO団体のサイトのテキストなどの仕事をやっていました。
やはり今年の連休は震災のことを中心に世の中が動いていたように思います。
けれども、大勢の人の呼びかけもあって不必要な自粛の空気が薄れ、観光地も意外と賑わったということには、ちょっとほっとしました。
さて、話をニョーボ殿に戻すと、彼女は避難所のお年寄りなどを診て回り、話を聞いたり、鍼をしてあげたそうです。
お医者さんがケアする、いわゆる西洋医学も、鍼灸師などの東洋医学でも、基本は人の話を共感して聞いてあげること。
そんな中で学校の避難所にいた一人暮らしのおばあちゃんの話が印象に残ったと言います。
「帰るところはどこにもないんだよ…」
伴侶をなくし、一人暮らしで被災して住まいを失い、避難所暮らしになってしまったお年寄りは、本当に帰るところがない。
家も、家族やご近所との関係も、ご主人との思い出の品物も残っていないのです。
とりあえず、何とか仮設住宅に入って復興を待ち……といった未来へ向けてのシナリオを描くのも困難な状況です。
こういう人たちに対しては、いったいどういう言葉で励ませばいいのか?
「がんばって」 「元気を出して」
「しっかり生きましょう」 「弱音を吐かないで」
「生きていること自体が素晴らしいことなんです」……
なんだかどれも空々しく、気持ちのこもった言葉にならないような気がします。
「生き甲斐を持てばよい」というのは理屈としては正しいが、本人がそう理屈どおりにそういう気持ちになれるだろうか?
とはいえ、「もう十分がんばって生きたよね」とも言えないし……
自分だったらどうなのだろうか、と考え込んでしまいました。
とりあえず、いっしょに柏餅を食べながら
「また来年も、子どもの日に鯉のぼりを見ながら、美味しい柏餅を食べられるといいですね」
と言って元気付けるのが精一杯。
でも、子どもの日はいい。
子どもの日は、子どもの健康を願うのはもちろんだが、年に一度、おとなやお年寄りが子どもの気持ちを取り戻し、生きる喜びを再認識する日なのかも知れない。
しかし、ホンマモノの子どもは中学生ともなると、もう子どもの日だの鯉のぼりだのをまったく喜ばない。
柏餅だけは大喜びで食べるけれども。
台本ライター・福嶋誠一郎のホームページです。アクセスありがとうございます。
お仕事のご相談・ご依頼は「お問い合わせ」からお願いいたします。